Loading...

第26回国試午後61問の類似問題

ME2第40回午前:第33問

図の回路について誤っているのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器である。

img39783-33-0
1:電圧増幅度は1倍である。
2:インピーダンス変換器として使用される。
3:入力インピーダンスは無限大である。
4:正帰還が用いられている。
5:電圧フォロアである。

国試第16回午後:第19問

図の回路にViを入力した。出力波形V0の概形はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

16PM19-0 16PM19-1 16PM19-2 16PM19-3

国試第22回午前:第48問

図の回路で正しい式はどれか。

22AM48-0
a:I1-I2-I3 = 0
b:I1+I2+I3 = E1/R1
c:I1・R1+I3・R3 = E1-E3
d:I1・R1+I2・R2 = E1-E2
e:-I2・R2+I3・R3 = E2+E3
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第19問

図の回路に入力EAとEBを加えた場合、出力波形E0で正しいのはどれか。ただし、ダイオードは理想的とする。

15PM19-0

国試第16回午後:第14問

図1の回路の入力に図2の波形が加わったとき出力波形の概形はどれか。ただし、ダイオードは理想的とする。

16PM14-0

国試第28回午後:第59問

真理値表を満たす論理演算回路はどれか。

28PM59-0 28PM59-1
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第29回午後:第55問

図の回路で入出力の電圧値の関係を満たすR1とR2の比(R1:R2)はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

29PM55-0
1:2:1
2:1:2
3:1:3
4:1:4
5:1:5

国試第35回午前:第55問

図の回路のVに5Vを入力したとき、V。[V]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。 

25055
1:-14
2:-7
3:0
4:7
5:14

国試第36回午前:第53問

図の回路全体の増幅度は26dBである。抵抗値R[kX]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とし、log102=0.3とする。 

36053
1:5
2:16
3:20
4:30
5:100

国試第9回午後:第28問

正しいのはどれか。

a:2進法の1001は10進法の9を表す。
b:入カがX=0、Y=1のNOR回路の出力は1である。
c:入カがX=1、Y=0のNAND回路の出力は0である。
d:入カがX=0、Y=0のXOR(ExclusiveOR)回路の出力は1である。
e:入カがX=1、Y=1のXOR回路の出力は0である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第7回午後:第14問

正しいのはどれか。

a:2進法の0101は10進法の9を表す。
b:入力がX=0、Y=0のOR回路の出力は1である。
c:入力がX=1、Y=0のNAND回路の出力は1である。
d:100倍の電圧増幅度をデシベル単位で表すと40dBである。
e:1000倍の電力増幅度をデシベル単位で表すと100dBである。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午後:第22問

図の回路における入力(A, B)と出力(S, C)で正しいのはどれか。A-B-S-C

13PM22-0
1:1001
2:0100
3:0010
4:1101
5:1011

ME2第40回午前:第32問

図の回路の入力端子aが開放状態であるとき、電圧Vaは何Vか。 ただし、Aは理想演算増幅器である。

img39783-32-0
1:0
2:0.5
3:1
4:2
5:5

国試第21回午後:第35問

図のシステム伝達関数はどれか。

21PM35-0
1:$\frac {1}{G\left( s\right) H\left( s\right) }$
2:$\frac {G\left( s\right) }{1-G\left( s\right) H\left( s\right) }$
3:$\frac {G\left( s\right) }{1+G\left( s\right) H\left( s\right) }$
4:$\frac {G\left( s\right) H\left( s\right) }{1-G\left( s\right) H\left( s\right) }$
5:$\frac {G\left( s\right) H\left( s\right) }{1+G\left( s\right) H\left( s\right) }$

国試第1回午後:第14問

図に示す回路について正しい式はどれか。

1PM14-0
1:i1+i2-i3=0
2:i1-i2+i3=0
3:v0+v1-v2=0
4:v0-v1-v3-v4=0
5:v2-v3+v4=0

国試第31回午前:第57問

図1と図2の伝達関数は等しい。図1中の伝達関数G(s)はどれか。ただし、sをラプラス変換の演算子とする。

31AM57-0
1:$ \frac {1}{s+6}$
2:$ \frac {2}{s+6}$
3:$ \frac {1}{2}\cdot \frac {1}{s+5}$
4:$ \frac {1}{s+5}$
5:$ \frac {2}{s+5}$

国試第19回午後:第24問

図の真理値表を表す論理演算はどれ牡(*情報処理工学)

19PM24-0
1:AND
2:OR
3:NOT
4:NOR
5:NAND

国試第16回午後:第9問

図の回路の働きとして正しいのは

16PM9-0
1:クランプ回路
2:微分回路
3:発振回路
4:高城(通過)フィルタ
5:低減(通過)フィルタ

ME2第39回午前:第35問

論理式A⊕Bの真理値表として正しいのはどれか。 ただし、1を真とする。

img39781-35-0

国試第28回午前:第62問

集合A、Bの論理演算で図の網掛け部分を表すのはどれか。

28AM62-0
1:AND
2:OR
3:NOT
4:XOR
5:NOR