Loading...
臨床工学技士国家試験対策
JIS T 0601-1 で規定されている図の漏れ電流測定用器具(MD)について正しいのはどれか。
図はME機器の漏れ電流を測定する測定用器具(MD)である。入力インピーダンスZ[kΩ]はおよそいくらか。
図の回路において、スイッチをa 側にして十分時間が経過した後、b 側に切換えた。正しいのはどれか。
巻数比が1次:2次=10:1の変圧器(トランス)について正しいのはどれか。
図に示す電流の測定で正しいのはどれか。
図の回路について、正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
図のように四角錐の各辺に1個ずつ抵抗器が接続された回路がある。AB間の合成抵抗は何Ωか。ただし、抵抗器の大きさはすべて15Ωとする。
図の単相変圧器の2次側端子間に2Ωの抵抗を接続して1次側端子に交流電圧450Vを印加したところ、1次電流は1Aとなった。I2/I1の値はどれか。
図の回路において抵抗での消費電力が400Wのとき、リアクタンスXの値はどれか。(電気工学)
図aの周期信号(周期1ms)を図bのフィルタに入力した。出力電圧v(t)に最も近い波形はどれか。
図の回路のスイッチSを閉じて10ms後のVcに最も近い電圧は何Vか。ただし、スイッチを閉じる前、コンデンサには電荷は充電されていないものとし、自然対数の底eは2.7とする。
図の回路について正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
正弦波交流電源に抵抗器、インダクタ、キャパシタ各1個を直列に接続した。各素子の両端の電位差(実効値)を測定したところ、抵抗器は10V、インダクタとキャパシタはいずれも5Vであった。電源電圧の実効値は何Vか。
図に示す理想的な演算増幅器を用いた電圧増幅回路の利得はいくらか。
図のように、テレメータ心電図モニタで心電図をモニタしていた。このテレメータの入力回路の入力インピーダンスは10MΩで、両電極の生体接触インピーダンスはそれぞれ50kΩであった。このテレメータの電極リード差込口に生理食塩液が垂れて、差込口間の抵抗が20kΩになった。この場合、受診モニタで観測されるR波の大きさは本来の大きさのおよそ何%になるか。
正しいのはどれか。(医用電気電子工学)
図の回路の入力インピーダンスはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器、jは虚数単位、ωは角周波数とする。(医用電気電子工学)
図は電源として用いられる DC-DC コンバータの構成例を示したものである。 (ア) (イ) (ウ) (エ)に入れる要素として正しい組合せはどれか。
図の回路の出力Xを真理値表で正しいのはどれか。(情報処理工学)
Showing 321 to 340 of 367 results