Loading...
臨床工学技士国家試験対策
図の回路について正しいのはどれか。
図の回路で10 kΩの抵抗に流れる電流の大きさ[mA]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
図に示す回路のA-B間の電圧を入力インピーダンス10kΩのアナログテスタで測定したところ4.5Vを示した。これを入力インピーダンス10MΩのディジタルテスタで測定したとすると、およそ何Vを示すか。
図のAB間の抵抗値はどれか。
図の回路で、ある周波数ƒでの減衰量は-40dBであった。 ƒの10倍の周波数における減衰量[dB]はどれか。
図の回路で電圧計は1.0V、電流計は20mAを示した。抵抗値R[Ω]はどれか。ただし、電流計の内部抵抗は2.0Ωとする。(医用電気電子工学)
図の回路について正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器である。
図の回路で、入力にどんな電圧を加えても出力が0Vとなる条件はどれか。(電気工学)
図の回路について誤っているのはどれか。
図の論理回路を論理式で表したのはどれか。
図の回路で2kΩの抵抗に流れる電流はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
出力電圧 Vo においてリプル率の最も小さい回路はどれか。
viが微分されてvoに出力される回路はどれか。
図の回路のインピーダンスの絶対値はどれか。ただし、ωは角周波数である。
図に示す漏れ電流の測定用回路について誤っているのはどれか。
図のように反転増幅器にステップ電圧を入力した(t=0でスイッチSを入れる)。出力電圧Voはどれか。ただし、コンデンサCの電荷の初期値は0とする。
図の回路において時刻t = 0sでスイッチを閉じた。出力電圧V0の経過を表す式はどれか。ただし、コンデンサの初期電荷はゼロとし、Aは理想演算増幅器とする。
ANDの演算をするのはどれか。ただし、記号の意味を図1に示す。
図の回路でスイッチSを閉じてから充分時間が経った後、回路全体に蓄えられるエネルギーはどれか。 ただし、両コンデンサは無損失とする。また、図中の電圧はスイッチを閉じる前の値である。
図の回路において入力Viと出力Voの関係を示す式はどれか。ただし、Aは理想増幅器とする。(電子工学)
Showing 201 to 220 of 367 results