Loading...

第25回国試午後9問の類似問題

国試第26回午後:第9問

男性生殖器について誤っているのはどれか。

1:精巣は胎生期に腹腔内から陰嚢へ移動する。
2:精子は精巣上体内で成熟する。
3:精嚢は前立腺に接して存在する。
4:尿管は前立腺を貫通する。
5:陰茎には海綿体が存在する。

国試第37回午前:第10問

正しいのはどれか。

a:受精とは精子と卵子が融合して1個の細胞になることをいう。
b:受精は卵巣で行われる。
c:受精卵は卵管に着床する。
d:母胎と胎児は羊水を介してO₂の供給とCO₂の排出を行う。
e:妊娠期間は最終月経初日から起算して約40週である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第36回午前:第10問

月経周期の調節に関わるホルモンを分泌する器官はどれか。 

a:卵巣 
b:下垂体前葉 
c:下垂体後葉 
d:子宮 
e:視床下部 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第37回午前:第8問

誤っているのはどれか。

1:腎盂から膀胱への尿の移動は尿管の蠕動運動による。
2:膀胱の収縮は副交感神経の興奮により生じる。
3:尿意は膀胱壁の伸展により生じる。
4:内尿道括約筋は随意筋である。
5:前立腺は尿道を取り囲む。

国試第15回午前:第9問

内分泌腺と分泌するホルモンとの組合せで誤っているのはどれか。

1:下垂体前葉 ――― 甲状腺刺激ホルモン
2:甲状腺 ――――― サイロキシン
3:副腎皮質 ―――― アルドステロン
4:膵 臓 ――――― グルカゴン
5:卵 巣 ――――― 黄体形成ホルモン

ME2第31回午前:第2問

誤っているのはどれか。

1:神経細胞の活動電位発生にはナトリウムの細胞内流入が関与する。
2:四肢の運動神経は脊髄の前角から出る。
3:インパルスの伝導速度は有髄線維のほうが無髄線維よりも速い。
4:正常成人では腱反射が認められない。
5:興奮性のシナプス小胞からはアセチルコリンが遊離される。