Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第23回 午後 第25問
20件の類似問題
アナログ信号をディジタル信号に変換するときに生じるのはどれか。...
広告
22
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:50% 類似度 77.6%
誤っているのはどれか。
1
ディジタル信号は量子化された不連続量として表される。
2
アナログ信号は雑音による波形ひずみを起こしやすい。
3
ディジタル信号は伝送中の波形ひずみの影響を受けやすい。
4
アナログ量による演算・処理時間はディジタル量によるよりも短い。
5
A/D変換はアナログ量をディジタル化することである。
55
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:74% 類似度 74.2%
アナログ信号からディジタル信号への変換について正しいのはどれか。
1
ビット数を多くすると精度が低下する。
2
周波数が低い信号の変換には高いビットレートを要する。
3
瞬時値を離散値で近似することを標本化という。
4
信号を0と1の組合せで表すことを符号化という。
5
アナログ信号を短い時間間隔の瞬時値で表す操作を量子化という。
35
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:63% 類似度 66.4%
ディジタル伝送について正しいのはどれか。
a
送信側と受信側で1と0が反転することを符号誤りという。
b
符号誤りにはランダム誤りとバースト誤りとがある。
c
データを圧縮すると符号誤り検出が可能となる。
d
パリティチェックは誤り訂正の一つの方法である。
e
ハミング符号を用いると誤り訂正が可能である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
20
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:51% 類似度 65.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
アナログ回路とディジタル回路について誤っているのはどれか。
1
信号の増幅にはディジタル回路が適している。
2
アナログ回路は連続量を扱うがディジタル回路は不連続量を扱う。
3
ディジタル回路は論理演算に適している。
4
信号を0と1の2値で表して扱う回路はディジタル回路である。
5
アナログ信号をディジタル回路で処理するためにはA/D変換回路で信号をディジタル化する必要がある。
24
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:36% 類似度 65.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
アナログ回路とディジタル回路について誤っているのはどれか。
1
信号の増幅にはディジタル回路が適している。
2
アナログ回路は連続量を扱うが、ディジタル回路は不連続量を扱う。
3
ディジタル回路は論理演算に適している。
4
信号を0と1の2値で表して扱う回路はディジタル回路である。
5
アナログ信号をディジタル回路で処理するためにはA/D変換回路で信号をディジタル化する必要がある。
広告
31
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:54% 類似度 64.9%
A/D変換によって0~1Vの信号電圧を8bitのディジタル信号に量子化する。量子化誤差の最大値に最も近いのはどれか。(情報処理工学)
1
± 0.2mV
2
± 2mV
3
± 20mV
4
± 200mV
5
± 2V
63
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:最重要 正答率:61% 類似度 64.5%
AD変換について誤っているのはどれか。
1
標本化した信号を量子化する。
2
標本化周波数は信号に含まれる最高周波数の2倍以上必要である。
3
標本化周波数が低すぎると折り返し雑音が起こる。
4
量子化の分解能を上げるには量子化ビット数を増やす。
5
量子化雑音を低減するには標本化周波数を高くする。
23
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
類似度 64.3%
A/D変換について正しいのはどれか。
1
オーディオ信号をCRT(ブラウン管)にディスプレイする変換のこと。
2
一定の時間間隔で信号を出力すること。
3
アナログ量をデジタル量に変換すること。
4
デジタル量をアナログ量に変換すること。
5
アナログ回路におけるインピーダンス変換のこと。
60
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
正答率:40% 類似度 63.3%
AD変換について正しいのはどれか。
a
量子化ビット数が大きいほど量子化誤差は小さくなる。
b
量子化ビット数が大きいほど速い信号の変化を捉えることができ る。
c
サンプリング間隔が短いほど量子化誤差は大きくなる。
d
サンプリング周波数が高くなるほど変換結果のデータ量は大きく なる。
e
サンプリング周波数の0.5倍を超える周波数の信号は折り返し歪 が発生する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
27
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
類似度 63.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
誤っているのはどれか。
1
ディジタル変調は通信の多重化に用いられる。
2
ディジタル変調としてPCMが用いられる。
3
PWMにはA/D変換器が必要である。
4
AMはFMより雑音の影響を受けやすい。
5
パリティビットは誤り検出に用いられる。
広告
60
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:50% 類似度 62.1%
AD変換で誤っているのはどれか。
1
連続信号を離散信号に変換する。
2
信号に含まれる周波数の最大値によってサンプリング周波数を決める。
3
エイリアシングとは実際には存在しない周波数成分が観測されることである。
4
量子化された信号を符号化する。
5
量子化雑音は信号のSN比が低い場合に大きくなる。
26
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:86% 類似度 61.8%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
校正で取り除ける誤差はどれか。
1
系統誤差
2
過失誤差
3
量子化誤差
4
動誤差
5
偶然誤差
27
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
類似度 61.7%
分解能10ビットのA-D変換器について正しいのはどれか。
1
1024の量子化レベルに対応するディジタル出カが得られる。
2
10レベルに量子化されたディジタル出カが得られる。
3
10レベルのアナログ信号をディジダル信号に変換する。
4
10ビットのディジタル信号をアナログ信号に変換する。
5
1010レベルのアナログ信号をディジダル信号に変換する。
4
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
類似度 61.1%
電子計算機について誤っているのはどれか。
1
アナログ信号を処理するためにはA/D変換器でディジタル化する必要がある。
2
ノイマン方式では並列処理が基本である。
3
キーボードは入力装置として用いられる。
4
多くの種類のアナログ信号を入力するためにA/D変換器のほかにマルチプレクサが用いられる。
5
周辺のアナログ機器へ情報を与えるときにはD/A変換器が用いられる。
51
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:93% 類似度 59.6%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
計測器の校正によって除くことができるのはどれか。
1
偶然誤差
2
過失誤差
3
系統誤差
4
動誤差
5
個人的誤差
広告
1
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:71% 類似度 59.5%
ディジタルコンピュータについて誤っているのはどれか。
1
通常、0と1の2値で数値を表す。
2
アナログ情報を扱うにはAD変換器で信号を変換して入力する必要がある。
3
通常、ノイマン方式を基本としている。
4
CPUと入出力装置やメモリとの情報のやりとりを制御する基本ソフトウェアをOSと呼ぶ。
5
高速メモリには半導体メモリより磁気メモリが使われることが多い。
33
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:76% 類似度 59.0%
正しいのはどれか。
a
アナログ信号をディジタル計算機に入カするにはD-A変換器が必要である。
b
入カ信号のもつ最高周波数の2倍以上の周波数でサンプリングしないと原波形を再現できない。
c
ROMは読出し専用メモリである。
d
磁気メモリは半導体メモリより高速である。
e
DRAM電源を切っても記憶されている情報は残る。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
23
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
類似度 58.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
正しいのはどれか。
a
アナログ変調方式には搬送波を必要とする。
b
ディジタル変調方式にはクロックを必要とする。
c
ディジタル変調方式のみで無線伝送が可能である。
d
AMは雑音の影響をほとんど受けない。
e
雑音レベルが閾値を超えるとFMの受信品質は急激に劣化する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
73
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:81% 類似度 58.1%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
計測器の校正によって除くことができるのはどれか。
1
偶然誤差
2
過失誤差
3
計測器誤差
4
動誤差
5
個人的誤差
27
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:39% 類似度 57.9%
A/D変換について正しいのはどれか。
a
アナログ信号の下限周波数を遮断周波数とする高域フィルタを用いる。
b
サンプリング周波数を除去する帯域除去フィルタを用いる。
c
信号周波数をサンプリング周波数の1/2以下に制限する低域フィルタを用いる。
d
A/D変換器の分解能はビット数と最大許容入力電圧とで決まる。
e
無信号時の雑音を除去する不感帯を設ける。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告