Loading...

第22回国試午後87問の類似問題

国試第37回午前:第84問

密度2500kg/m³、体積10Lの物体に100kJの熱量を与えると物体の温度が10℃上昇した。この物体の比熱[J/(kg・K)]に最も近いのはどれか。ただし、与えられた熱量はすべて物体の温度上昇に使われたものとする。

1:2.5×10²
2:4.0×10²
3:2.5×10³
4:4.0×10³
5:2.5×10⁴

国試第17回午後:第77問

水10gの温度を20℃から37℃にするのに必要なおおよその熱量はどれか。ただし、水の比熱は4.2J/(g・℃)とする。

1:42J
2:170J
3:714J
4:840J
5:1568J

ME2第39回午前:第22問

水1gの温度を1℃上昇させるのに必要なエネルギーをEとする。 このEで1gの物体を何m持ち上げられるか。 ただし、水の比熱を4.2J/(g・K)、重力加速度の大きさを9.8m/s2とする。

1:1.0
2:4.2
3:10
4:43
5:430

国試第21回午後:第82問

生体の基礎代謝で1秒間に発生する熱量はおよそ何Jか。

1:10
2:100
3:300
4:600
5:1000

国試第18回午後:第85問

2400kcalの熱量がすべて熱として1日で放出されるとき、おおよその1秒あたりの熱放出量はどれか。ただし、熱の仕事当量を4.2J/calとする。(生作物性材料工学)

1:100W
2:120W
3:140W
4:160W
5:180W

ME2第37回午前:第39問

0℃、1gの水に毎秒700Jの熱エネルギーを加えたとき、水の温度が100℃になるまでにかかる時間はおよそ何msか。ただし、水の比熱を4.2J/(g・℃)とする。

1:1
2:6
3:70
4:150
5:600

国試第14回午後:第86問

比熱の単位はどれか。

1:$ KJ^{-1}kg^{-1}$
2:$ JkgK^{-1}$
3:$ kgJ^{-1}K^{-1}$
4:$ Jkg^{-1}K^{-1}$
5:単位なし

国試第24回午後:第86問

成人が1日に600gの水を水蒸気として放出するとき、これによって失うおよその熱量は[kJ]はどれか。ただし、水の気化熱は2.3×10^3kJ/kgとする。(生体物性材料工学)

1:1.4×10^3
2:2.8×10^3
3:1.4×10^4
4:2.8×10^4
5:1.4×10^5

国試第23回午前:第84問

20℃、100gの水を1分間加熱して30℃とするために必要な仕事率[W]はどれか。ただし、水の比熱は4.2J/(g・℃)とする。

1:7
2:42
3:70
4:420
5:700

国試第32回午後:第84問

20℃、100 g の水を1分間加熱して30℃とするために必要な仕事率[W]はどれか。ただし、水の比熱は4.2J/(g・℃)とする。

1:7
2:42
3:70
4:420
5:700

国試第36回午後:第10問

1日あたりのエネルギー消費量が2500kcalであるときの熱産生率[W]として最も値が近いのはどれか。ただし、1cal=4.2Jとする。 

1:120 
2:100 
3:80 
4:60 
5:40 

国試第28回午前:第84問

25℃の水3Lを 500 W のヒータで加熱して 37℃ にするのに必要なおよその時間[s]はどれか。ただし、ヒータの出力の 80 % が加温に使われ、水の比熱は 4.2 kJ/(kg・ K)とする。

1:300
2:380
3:630
4:930
5:1200

国試第31回午後:第47問

出力500Wの電熱器で、20℃の水100gを温めたとき、60℃になるまでのおよその時間[s]はどれか。ただし、電熱器の出力はすべて水の温度上昇に使われるものとし、水の比熱は、4.2×10^3J/(kg・K)とする。

1:17
2:34
3:50
4:67
5:84

国試第20回午後:第77問

420Wの仕事率を1秒当たりに換算した値はどれか。ただし、熱の仕事当量は4.2 J/cal とする。(機械工学)

1:0.10kcal
2:0.18kcal
3:1.0 kcal
4:1.8 kcal
5:10kcal

国試第28回午後:第86問

組織の両面の温度差が 4℃ で、断面積が 10cm2、厚さが 5mm の生体組織を 1分間に通過する熱量 [J] はどれか。ただし、生体組織の熱伝導率を 5×10-3 J / (cm ・s ・℃)とする。

1:0.4
2:2
3:6
4:24
5:120

国試第38回午前:第88問

同じ質量で温度を1℃上昇させるために必要なエネルギーが最も大きいのはどれか。

1:
2:血漿
3:脂肪
4:コラーゲン
5:リン酸カルシウム

国試第22回午前:第84問

40℃の水1kgに10℃の水2kgを加えたときの水の温度はどれか。

1:15°C
2:20°C
3:25°C
4:30°C
5:35°C

国試第34回午前:第84問

20℃で体積 1000 L の物体を 75℃まで温める。この物体の体膨張係数が 0.0036 K-1 であるとき、温まった物体の体積[L]に一番近いのはどれか。 ただし、圧力は一定とする。

1:200
2:270
3:1200
4:1270
5:1340

国試第24回午前:第84問

50℃の水10 kg に20℃の水を加えて水温を40℃とした。加えた20℃の水の質量[kg]はどれか。(医用機械工学)

1:0
2:5
3:10
4:50
5:100

国試第3回午前:第76問

温度の単位について正しいのはどれか。

a:Kは熱力学的な絶対温度を表す。
b:°Cは真空中における水の凝固点と沸点から定められた定数である。
c:1Kの温度差は(9/5)°Cの温度差に等しい。
d:°Cは物体の内部エネルギーを示すのに便利である。
e:0°Cは約273Kである。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e