Loading...

第22回国試午前40問の類似問題

ME2第35回午後:第23問

体温の測定について正しいのはどれか。

1:予測式電子体温計は長時間測定部に入れておくと表示が不安定になる。
2:電子体温計は体温の変動をリアルタイムで表示する。
3:手術中の体温モニタは測定部の最高温を表示する。
4:耳式赤外線体温計は核心温度に近い値を表示する。
5:深部体温計は針電極を用いる。

国試第28回午前:第30問

赤外線を利用した呼吸関連計測装置はどれか。

a:スパイロメータ
b:ニューモタコメータ
c:インピーダンスプレスチモグラフ
d:パルスオキシメータ
e:カプノメータ
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第30回午後:第8問

体温計測について誤っている組合せはどれか。

1:放射温度計 -- 赤外線検出
2:水銀温度計 -- 熱膨張
3:深部体温計 -- ペルチェ効果
4:電子体温計 -- 電気抵抗変化
5:サーモグラフィ -- ステファン・ボルツマンの法則

国試第24回午前:第26問

物理量と単位との組合せで誤っているのはどれか。(生体計測装置学)

1:粘度 Pa・s
2:熱容量 J/K
3:力のモーメント N・m
4:電界の強さ V・m
5:放射照度 W/m2

ME2第29回午後:第26問

筋電図測定について誤っているのはどれか。

1:神経筋単位(NMU)の観察には針電極を用いる。
2:運動生理学の検査には皿電極を用いる。
3:知覚神経伝導速度の記録には加算平均装置を用いる。
4:低域遮断周波数の時定数として0.03sが使用される。
5:NMU観察時の高域遮断周波数は1kHzに設定する。

国試第35回午前:第52問

抵抗変化を利用した温度センサとして用いられるのはどれか。 

a:CdS
b:サーモパイル
c:サーミスタ
d:白金
e:熱電対
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午前:第50問

誤っている組み合わせはどれか(生体計測装置学)

1:圧力 パスカル(Pa)
2:コンダクタンス ジーメンス(S)
3:磁束 テスラ(T)
4:照度 ルクス(lx)
5:放射能 ベクレル(Bq)

国試第2回午前:第83問

適切でない組合せはどれか。

1:心音図・・・・・・・・・・・マイクロホン
2:体表面心電図・・・・・針電極
3:脈 波・・・・・・・・・・・圧電素子
4:体 温・・・・・・・・・・・サーミスタ
5:体表面温度・・・・・・サーモグラフィー

ME2第40回午後:第26問

腋窩用予測式電子体温計について正しいのはどれか。

1:同じ部位で長時間測定すると値が不安定になる。
2:予測値を表示しているときは、そのことを表すマークが示される。
3:核心温を測定している。
4:冷水に浸けると測定値がリセットされる。
5:病院用は使用後に滅菌処理を行う。

国試第28回午後:第29問

酸素ガスの分析計測手段はどれか。

a:ガルバニックセル
b:熱電対
c:サーミスタ
d:セバリングハウス電極
e:クラーク電極
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第35回午前:第27問

生体電気計測用増幅器に差動増幅器を用いる主な目的はどれか。 

1:入力インピーダンスを大きくする。 
2:生体への電気的安全性を向上させる。 
3:入力換算雜音を小さくする。 
4:商用交流雑音を除去する。 
5:大きな増幅度を得る。 

国試第13回午前:第64問

電極方式による小型血糖測定器について正しいのはどれか。

a:グルコースオキシダーゼを膜に固定している。
b:測定に水を必要とする。
c:呈色の変化を電極で計測する。
d:メディエータ型電極は電子の移動を計測する。
e:血液1滴を用いて測定できる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午後:第69問

CCUに収容した患者の監視用機器として適切なのはどれか。

a:心電図モニタ
b:血圧計
c:ハイポ・ハイパーサーミアユニット
d:除細動器
e:筋電図モニタ
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午前:第64問

誤っている組合せはどれか。

a:光電比色計 ――--------------------- 尿酸
b:炎光分析計 ――--------------------- グルコース
c:紫外光度計 ――--------------------- ナトリウム
d:液体クロマトグラフ ――--------------- アミノ酸
e:電気泳動装置 ――------------------ 血清蛋白
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第84問

正しいのはどれか。

a:患者に苦痛や障害を与えない生体計測法を無侵襲計測法という。
b:無侵襲計測法では生体にエネルギーを加えてはならない。
c:深部組織の化学的特性を無侵襲的に計測することはできない。
d:MRIは無侵襲計測法である。
e:無侵襲計測は集団検診にも用いられる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第35回午後:第30問

家庭用電子体温計について正しいのはどれか。 

1:深部体温の計測に適している。 
2:婦人用は一般用よりも精度が高い。 
3:温度センサにCdSeを用いる。 
4:予測式より実測式の方が測定時間が短い。 
5:ヒータを内蔵している。 

国試第1回午前:第86問

侵襲のない血流測定機器、方法はどれか。

1:色素希釈法
2:熱希釈法
3:電磁血流計
4:超音波ドップラ法
5:サーミスタ血流計

国試第20回午前:第53問

心電計について正しいのはどれか。(生体計測装置学)

1:入力電圧は数μV~300μVである。
2:周波数帯或はDC~Hz である。
3:標準感度は10mm/mVである。
4:標準の導出法として国際10/20法が用いられる。
5:増幅器はCMRRの低いものが用いられる。

国試第16回午前:第59問

誤っているのはどれか。

1:電磁血液計は電磁誘導を利用した計測器である。
2:超音波ドプラ血流計は無侵襲計測器である。
3:レーザドプラ血流計は赤血球からの散乱光を利用した計測器である。
4:色素希釈法は心拍出量計測に利用される。
5:熱希釈法は体温変化を利用した血流計測法である。