Loading...

第21回国試午後16問の類似問題

ME2第31回午前:第33問

図の回路で電圧Vはおよそ何Vになるか。ただし、ダイオードDは理想ダイオードとする。

img11208-33-0
1:-140
2:-100
3:0
4:100
5:140

国試第12回午前:第83問

図に示す漏れ電流の測定用回路について誤っているのはどれか。

12AM83-0
1:R1の値は5kΩである。
2:R2の値は1kΩである。
3:Cの値は0.015μFである。
4:Vの入カインピーダンスは1MΩ以上である。
5:Vの測定精度は5%以内である。

国試第15回午後:第19問

図の回路に入力EAとEBを加えた場合、出力波形E0で正しいのはどれか。ただし、ダイオードは理想的とする。

15PM19-0

ME2第28回午前:第23問

図の交流回路で、R、L、Cの両端の電圧(実効値)は図に示す値であった。電源電圧E(実効値)は何Vか。

img11202-23-0
1:√2
2:2
3:3
4:4
5:√6

国試第13回午後:第21問

図の回路に入力(vi)を加えたとき、出力(vo)に最も近い波形はどれか。ただし、トランジスタの直流電流増幅定数(hfe)は100とする。

13PM21-0

ME2第36回午前:第34問

図の回路でRを流れる電流が0.1mAであるとき、Rは何kΩか。ただし、オペアンプは理想オペアンプとする。

img11243-34-0
1:0.1
2:1.0
3:2.0
4:5.0
5:10.0

国試第11回午後:第19問

図1の電圧波形を図2の回路に加えた。十分に時間が経過した後の出力電圧波形はどれか。ただし、Dは理想ダイオードとする。

11PM19-0

国試第22回午後:第54問

図の回路で2kΩの抵抗に流れる電流はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

22PM54-0
1:1mA
2:2mA
3:3mA
4:4mA
5:6mA

国試第23回午前:第52問

図の回路の変圧器の1次側に1Aの正弦波電流を流すと2次側抵抗の両端に10Vの電圧が生じた。1次側コイルの巻数が100回であるとき2次側コイルの巻数は何回か。ただし、変圧器は理想変圧器とする。

23AM52-0
1:1
2:10
3:100
4:1000
5:10000

国試第37回午前:第49問

図の回路で、スイッチSWを閉じて十分な時間が経過した後の電流I[A]はどれか。

137149
1:0
2:0.3
3:0.6
4:0.9
5:1.2

国試第35回午前:第53問

図の回路において、V1.0Vのとき、抵抗Rに流れる電流は10μAであった。この回路の利得[dB]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とし、10g102=0.3とする。 

25053
1:
2:
3:12 
4:26 
5:40 

国試第30回午前:第52問

図1の回路に図2に示す電圧Eを入力したとき、ダイオード D1 に電流が流れる区間はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。

30AM52-0
1:A
2:B
3:C
4:D
5:E

国試第5回午後:第23問

図の論理回路について正しいのはどれか。

5PM23-0
1:入力1が0のとき、出力は常に0である。
2:入力1が1のとき、出力は常に1である。
3:入力3が0のとき、出力は常に0である。
4:入力3が1のとき、出力は常に1である。
5:入力123がすべて0のとき、出力は1である。

ME2第34回午後:第49問

図に示す回路のA-B間の電圧を入力インピーダンス10kΩのアナログテスタで測定したところ4.5Vを示した。これを入力インピーダンス10MΩのディジタルテスタで測定したとすると、およそ何Vを示すか。

img11215-49-0
1:3
2:4.5
3:6
4:7.5
5:9

国試第20回午後:第18問

図の論理回路のXを示す論理式はどれか。(電子工学)

20PM18-0
1:A・B
2:A・B十C
3:A十B・C
4:A十B十C
5:A・B・C

国試第16回午後:第9問

図の回路の働きとして正しいのは

16PM9-0
1:クランプ回路
2:微分回路
3:発振回路
4:高城(通過)フィルタ
5:低減(通過)フィルタ

国試第25回午後:第57問

図の回路は、披変調波が入力されると信号波を出力する復調回路として働く。この回路を利用する変調方式はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。

25PM57-0
1:振幅変調(AM)
2:周波数変調(FM)
3:位相変調(PM)
4:パルス符号変調(PCM)
5:パルス位置変調(PPM)

国試第19回午後:第4問

図の回路で、入力にどんな電圧を加えても出力が0Vとなる条件はどれか。(電気工学)

19PM4-0
1:$R_1\bullet{R_2}=R_3\bullet{R_4}$
2:$R_1\bullet{R_4}=R_2\bullet{R_3}$
3:$\frac{R_2}{R_1}\left(R_3+R_4\right)=\frac{R_4}{R_3}\left(R_1+R_2\right)$
4:$\frac{R_2\bullet{R_4}}{R_1}=\frac{R_1\bullet{R_3}}{R_4}$
5:$R_1+R_3=R_2+R_4$

国試第25回午後:第52問

図の変圧器の一次側電流Iが2Aのとき、電圧E[V]はどれか。ただし、変圧器の巻数比は2:1とする。

25PM52-0
1:10
2:20
3:40
4:80
5:160

国試第23回午前:第55問

図の回路の機能はどれか。

23AM55-0
1:入力信号の電圧を増幅する。
2:入力信号の電力を増幅する。
3:搬送波を振幅変調する。
4:交流電圧を整流する。
5:特定周波数の正弦波を発生する。