Loading...

第18回国試午後14問の類似問題

国試第28回午後:第47問

図の回路でコンデンサに初期電荷が存在している。スイッチを閉じてから1秒後の電流値を、スイッチを閉じた直後の電流値と比較した時の比で最も近いのはどれか。ただし、自然対数の底e = 2. 73とする。

28PM47-0
1:0. 76
2:0.63
3:0.5
4:0.37
5:0.24

国試第16回午後:第17問

図の回路において出力電圧Voはどれか。ただし、入力電圧V1=20mV、V2=10mV、Aは理想演算増幅器とする。

16PM17-0
1:100V
2:10V
3:1V
4:0V
5:-1V

国試第22回午前:第52問

定電圧ダイオードとして使われるのはどれか。

1:フォトダイオード
2:発光ダイオード
3:ツェナーダイオート
4:可変容量ダイオード
5:トンネルダイオード

国試第3回午後:第76問

図に示す洩れ電流測定回路で、外装洩れ電流を測定する場合、測定器の端子Pを接続する場所はどこか。

3PM76-0
1:A
2:B
3:C
4:D
5:E

ME2第34回午前:第33問

図の回路で電流計の指示値は何mAか。ただし、演算増幅器と電流計は理想的に働くこととする。

img11214-33-0
1:1
2:2
3:3
4:6
5:12

国試第20回午後:第14問

図の回路で出力電圧V0はどれか。ただし、入力電圧V1=+0.1V、V2=+0.3V、Aは理想演算増幅器とする。(電子工学)

20PM14-0
1:-2V
2:-1V
3:0V
4:+1V
5:+2V

国試第24回午前:第55問

図の回路で入力端子a、bそれぞれに同じ入力電圧Viを加えた。出力電圧Voはどれか。 ただし、Aは理想演算増幅器とする。(医用電気電子工学)

24AM55-0
1:$-2V_i$
2:$-4V_i$
3:$-6V_i$
4:$-12V_i$
5:$-18V_i$

ME2第28回午後:第47問

心電計の校正電圧を記録したところ、図のような波形が得られた。異常と思われるのはどれか。

img11203-47-0
1:同相除去比
2:増幅感度
3:時定数
4:入力インピーダンス
5:出力インピーダンス

国試第12回午後:第21問

ANDの演算をするのはどれか。ただし、記号の意味を図1に示す。

12PM21-0
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第30回午前:第53問

出力電圧 Vo においてリプル率の最も小さい回路はどれか。

30AM53-0

国試第16回午後:第3問

図に示すインダクタ(コイル)に電流Iをながすとき正しいのはどれか。

16PM3-0
1:磁心中の磁束の時間的変化率に比例した逆起電力が発生する。
2:電流Iに逆比例した逆起電力が発生する。
3:電流Iを2倍にすると磁心中の磁束は4倍になる。
4:巻数Nを2倍にするとインダクタンスは2倍になる。
5:磁心の透磁率が大きいほどインダクタンスは小さい。

国試第22回午後:第49問

図のような抵抗とコンデンサの直列回路に、実効値100V、50Hzの交流電源を接続した。抵抗とコンデンサのインピーダンスがそれぞれ100Ωの場合、回路に流れる電流の実効値に最も近いのはどれか。

22PM49-0
1:0.5A
2:0.7A
3:1.0A
4:1.4A
5:2.0A

国試第13回午後:第6問

図の回路でa-b間の電圧Eはどれか。

13PM6-0
1:0V
2:0.5V
3:1.0V
4:1.5V
5:2.0V

国試第31回午後:第50問

図の変圧器の一次側電流Iが2Aのとき、電圧E[V]はどれか。ただし、変圧器の巻数比は2:1とする。

31PM50-0
1:10
2:20
3:40
4:80
5:160

国試第31回午前:第42問

JIS T 0601-1 で規定されている図の漏れ電流測定用器具(MD)について正しいのはどれか。

31AM42-0
a:電圧計Vの入力抵抗は100kΩである。
b:R1とC1で遮断周波数1kHzの低域通過フィルタを構成している。
c:10kHz、1mAの漏れ電流は0.1mAと評価される。
d:電圧計で1Vと測定された場合、漏れ電流値は1mAとする。
e:R2は10kΩである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午後:第9問

図の波形について正しいのはどれか。

14PM9-0
a:周期は1sである。
b:実効値は$1/\sqrt2$である。
c:直流成分を含む。
d:調波成分を含む。
e:間tで微分すると三角波が得られる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午後:第10問

図の回路の共振周波数に最も近いのはどれか。

16PM10-0
1:16kHz
2:100 kHz
3:160 kHz
4:1 MHz
5:1.6 MHz

国試第12回午前:第83問

図に示す漏れ電流の測定用回路について誤っているのはどれか。

12AM83-0
1:R1の値は5kΩである。
2:R2の値は1kΩである。
3:Cの値は0.015μFである。
4:Vの入カインピーダンスは1MΩ以上である。
5:Vの測定精度は5%以内である。

国試第11回午後:第6問

図の回路でAB間の電圧は何Vか。

11PM6-0
1:1
2:2.5
3:5
4:7.5
5:10

ME2第37回午前:第32問

図の回路の出力電圧Vo[V]はいくらか。

img12875-32-0
1:-4
2:-1
3:1
4:2
5:4