第17回国試午後11問の類似問題

国試第28回午前:第56問

図1の電圧 Vi を 図2の回路に入力したときの出力電圧 Vo 波形はどれか。ただし、A は理想演算増幅器とし、Vo の初期値は 0V、CR = 1s とする。

28AM56-0

国試第21回午後:第16問

図の回路において入力電圧Viと出力電圧Voの関係を表す式はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

21PM16-0

1: $V_{0}=-\frac {1}{CR}\frac {dV_{i}}{dt}$

2: $V_{0}=-CR\frac {dV_{i}}{dt}$

3: $V_{0}=-\frac {1}{CR}\int V_{i}dt$

4: $V_{0}=-CR\int V_{i}dt$

5: $V_{0}=-\frac {R}{C}\int V_{i}dt$

国試第19回午後:第14問

図の回路において入力Viと出力Voの関係を示す式はどれか。ただし、Aは理想増幅器とする。(電子工学)

19PM14-0

1: $v_0=-\frac{1}{CR}\int{v_idt}$

2: $v_0=-CR\int{v_idt}$

3: $v_0=-\frac{R}{C}\int{v_idt}$

4: $v_0=-\frac{1}{CR}\frac{dv_i}{dt}$

5: $v_0=-CR\frac{dv_i}{dt}$

国試第23回午後:第51問

図1の電圧Viを入力したときに、図2の電圧VOを出力する回路はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。

23PM51-0 23PM51-1

国試第32回午前:第53問

図1の電圧Viを入力したとき、図2の電圧VOを出力する回路はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。

32AM53-0

国試第33回午後:第49問

図のような CR 直列回路に連続した方形波を入力させたときについて正しいのはどれか。

33-PM-49

1: 抵抗の両端電圧 vR は積分波形を示す。

2: 回路の時定数は 0.47 ns である。

3: パルス幅に対して時定数は十分小さい。

4: vi~= R・i と表すことができる。

5: キャパシタの両端電圧 vC の波形はほぼ三角波となる。

国試第32回午前:第55問

図1の回路において図2に示す電圧V1とV2を入力した場合、出力電圧VOの波形で正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

32AM55-0 32AM55-1

国試第3回午後:第15問

図の回路の入力電圧が実効値Vi、周波数fの正弦波であり、出力電圧の実効値がVoであるとき、入出力電圧の大きさの比Vo/Viの周波数による変化の概略として正しいのはどれか。 ただしfo=1/(2πRC)とする。

3PM15-0

国試第18回午後:第17問

図の回路において二つの入力V1、V2とVoの関係を表す式はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。(電子工学)

18PM17-0

1: $V_{0}=\frac {R_{1}+R_{2}}{R_{1}}\left( V_{2}-V_{1}\right) $

2: $V_{0}=\frac {R_{1}+R_{2}}{R_{2}}\left( V_{2}-V_{1}\right) $

3: $V_{0}=\frac {R_{1}+R_{2}}{R_{2}-R_{1}}\left( V_{2}-V_{1}\right) $

4: $V_{0}=\frac {R_{1}}{R_{2}}\left( V_{2}-V_{1}\right) $

5: $V_{0}=\frac {R_{2}}{R_{1}}\left( V_{2}-V_{1}\right) $

国試第6回午後:第24問

図の論理回路について正しいのはどれか。

6PM24-0

1: 入力1が0のとき、出力は常に0である。

2: 入力2が1のとき、出力は常に1である。

3: 入力3が0のとき、出力は常に0である。

4: 入力3が1のとき、出力は常に1である。

5: 入力123がすべて0のとき、出力は1である。

国試第16回午後:第14問

図1の回路の入力に図2の波形が加わったとき出力波形の概形はどれか。ただし、ダイオードは理想的とする。

16PM14-0

国試第34回午後:第52問

図の回路の Vo が、V1 = 2 V、V2 = 3 V のときの Vo と同じになるのは どれか。 ただし、A は理想演算増幅器とする。

34-PM-52

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第27回午後:第53問

図1の回路において図2に示す電圧V1とV2を入力した場合、出力電圧V0の波形で正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

27PM53-0 27PM53-1

国試第36回午後:第54問

図1の回路に図2の電圧を入力に加えたとき、出力されるのはどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。 

36154

国試第13回午後:第21問

図の回路に入力(vi)を加えたとき、出力(vo)に最も近い波形はどれか。ただし、トランジスタの直流電流増幅定数(hfe)は100とする。

13PM21-0

国試第26回午後:第54問

図1の回路において図2に示す電圧V1とV2 を人力した場合、出力電圧 Voの波形で正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

26PM54-0

国試第17回午後:第9問

図の回路について誤っているのはどれか。

17PM9-0

1: 時定数はCRである。

2: 遮断周波数は1/(2πCR)である。

3: 積分回路として用いられる。

4: 遮断周波数では入出力間にπ/4radの位相差が生じる。

5: 遮断周波数より高い周波数の信号が通過する。

国試第5回午後:第23問

図の論理回路について正しいのはどれか。

5PM23-0

1: 入力1が0のとき、出力は常に0である。

2: 入力1が1のとき、出力は常に1である。

3: 入力3が0のとき、出力は常に0である。

4: 入力3が1のとき、出力は常に1である。

5: 入力123がすべて0のとき、出力は1である。

国試第18回午後:第10問

図1の電圧波形を図2の回路へ入力したときの出力波形はどれか。(電気工学)

18PM10-0

国試第3回午後:第23問

図の近似的な微分回路における入力電圧viの波形と、出力電圧voの波形の組合せとして誤っているのはどれか。

3PM23-0