MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく
国-32-PM-60
帯域が1~200Hzのアナログ信号をサンプリングするとき、エイリアシングを起こさないサンプリング間隔の最大値[ms]はどれか。
1. 1
2. 1.25
3. 2.5
4. 5
5. 10
正答:3
分類:医用電気電気工学/情報処理工学/情報処理
類似問題を見る
国-28-PM-55
変調後の信号の振幅が変化する変調方式はどれか。
1. PWM
2. FM
3. PM
4. PAM
5. PCM
正答:4
分類:医用電気電気工学/電子工学/通信工学
類似問題を見る
国-26-PM-57
10Hz~1kHzの帯域からなるアナログ信号をサンプリングするとき、サンプリング定理によって定まるサンプリング間隔[ms]の上限はどれか。
1. 0.05
2. 0.1
3. 0.5
4. 1
5. 0
正答:3
分類:医用電気電気工学/情報処理工学/情報処理
類似問題を見る
国-24-AM-62
帯域が1~500 Hz のアナログ信号をサンプリングするとき、サンプリング定理によって定まるサンプリング間隔[ms]の最大値はどれか。(医用電気電子工学)
1. 0.1
2. 0.2
3. 0.5
4. 1
5. 2
正答:4
分類:医用電気電気工学/情報処理工学/情報処理
類似問題を見る
国-28-PM-60
0~1 kHz の帯域をもつアナログ信号をAD変換するとき、サンプリング定理によって決まるサンプリング間隔 [ms] の上限はどれか。
1. 0.2
2. 0. 5
3. 0
4. 5
5. 2
正答:2
分類:医用電気電気工学/情報処理工学/情報処理
類似問題を見る
国-9-AM-50
計測器の特性で静特性では表せないのはどれか。
a. ダイナミックレンジ
b. 量子化誤差
c. 時定数
d. 周波数帯域
e. 分解能
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/計測論
類似問題を見る
国-34-AM-62
帯域が 1 ?100 Hz のアナログ信号をサンプリングするとき、エイリアシングを起こさないサンプリング間隔の最大値[ms]はどれか。
1. 1.25
2. 2.5
3. 5
4. 10
5. 20
正答:3
類似問題を見る
国-10-AM-51
電圧増幅器の入力インピーダンスについて正しいのはどれか。
a. 入力信号の周波数に依存する。
b. センサのもつインピーダンスに対して充分低い必要がある。
c. 出力電圧と入力電圧との比である。
d. 単位にはデシベルを用いる。
e. 入力電圧と入力電流の波形からその位相特性がわかる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る
国-20-AM-51
計測器の特性について誤っている組合せはどれか。(生体計測装置学)
1. 周波数特性 フィルタ
2. 入力インピーダンス 最大出力電圧
3. 感度 入出力比
4. 分解能 量子化誤差
5. 確 度 誤差限界
正答:2
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/計測論
類似問題を見る
国-22-PM-55
アナログ信号からディジタル信号への変換について正しいのはどれか。
1. ビット数を多くすると精度が低下する。
2. 周波数が低い信号の変換には高いビットレートを要する。
3. 瞬時値を離散値で近似することを標本化という。
4. 信号を0と1の組合せで表すことを符号化という。
5. アナログ信号を短い時間間隔の瞬時値で表す操作を量子化という。
正答:4
分類:医用電気電気工学/情報処理工学/電子計算機
類似問題を見る
国-8-PM-25
50Hzの正弦波を50Hzでサンプリングした。得られるサンプル値系列信号はどれか。
1. 直流信号
2. 5Hzの正弦波
3. 10Hzの正弦波
4. 25Hzの正弦波
5. 50Hzの正弦波
正答:1
分類:医用電気電気工学/情報処理工学/情報処理
類似問題を見る
国-29-AM-56
正しい組合せはどれか。
a. FSK 振幅偏移変調
b. PWM パルス幅変調
c. CDMA 符号分割多重
d. TDM 周波数分割多重
e. FDM 波長分割多重
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:3
分類:医用電気電気工学/電子工学/通信工学
類似問題を見る
国-23-AM-62
周波数帯域が20~60Hzの信号をAD変換するのに最低限必要なサンプリング周波数[Hz]はどれか。
1. 20
2. 40
3. 60
4. 120
5. 160
正答:4
分類:医用電気電気工学/情報処理工学/情報処理
類似問題を見る
国-22-PM-56
パルス変調方式で誤っているのはどれか。
1. アナログ量の変調に用いる。
2. ディジタル量の変調に用いる。
3. 時分割多重方式によって多重化できる。
4. PSKは信号波の振幅によって搬送波のパルス幅を変化させる。
5. PCMは信号波の振幅によってパルス符号を変化させる。
正答:4
分類:医用電気電気工学/電子工学/通信工学
類似問題を見る
国-19-PM-27
10Hz ~1kHzの帯域からなるアナログ信号をサンプリングするとき、サンプリング定理によって定まるサンプリング間隔の上限はどれか。(情報処理工学)
1. 0.05ms
2. 0.1ms
3. 0.5ms
4. 1ms
5. 5ms
正答:3
分類:医用電気電気工学/情報処理工学/情報処理
類似問題を見る
国-28-AM-57
正しい組合せはどれか。
a. ASK -------------- 振幅偏移変調
b. PSK -------------- パルス偏移変調
c. TDM -------------- 波長分割多重
d. CDMA ------------- パルス符号変調
e. FDM -------------- 周波数分割多重
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
分類:医用電気電気工学/電子工学/通信工学
類似問題を見る
国-30-AM-26
信号処理について正しい組合せはどれか。
a. 周波数解析 --------------- フーリエ変換
b. SN比改善 ---------------- 加算平均
c. 信号平滑化 --------------- 微分演算
d. 輪郭強調 ----------------- 積分演算
e. 面積計算 ----------------- 移動平均
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:1
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
ME_2-33-AM-39
生体電気信号を500μs間隔でサンプルした。復元できる周波数の理論的上限は何Hz未満か。
1. 100
2. 200
3. 500
4. 1000
5. 2000
正答:4
類似問題を見る