Loading...

第16回国試午前75問の類似問題

国試第26回午後:第36問

レーザー手術装置で正しいのはどれか。

a:CO2レーザーには石英ファイバーが使用される。
b:半導体レーザーは疼痛治療に用いられる。
c:歯科治療用に Er:YAG レーザーが用いられる。
d:Nd:YAG レーザーの波長は近赤外領域である。
e:組織表面の凝固にはレンズの焦点を絞る。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午前:第37問

網膜光凝固装置で誤っているのはどれか。(医用治療機器学)

1:紫外線レーザ光が使用される。
2:使用するレーザ出力は100~1000mW程度である。
3:レーザ光を網膜上で結像し目的部位を熱凝固させる。
4:スリットランプ顕微鏡と組み合わせて使用する。
5:糖尿病性網膜症に適応可能である。

国試第15回午前:第72問

内視鏡下で用いられるレーザ手術装置で誤っているのはどれか。

1:Nd:YAGレーザは主として凝固・止血に用いられる。
2:Nd:YAGレーザビームは石英ガラスファイバで伝送する。
3:内視鏡の鉗子孔を利用して光ファイバを挿入する。
4:エキシマ・色素レーザは腫瘍の治療に用いられる。
5:クラス1(IEC:国際電気標準会議)に分類される。

国試第25回午後:第36問

網膜光凝固装置で正しいのはどれか。

a:近赤外レーザ光を用いて病変部位を熱凝固させる。
b:使用するレーザ出力は10~100Wである。
c:1回の照射時間は0.2~1.0秒である。
d:眼底鏡と組み合わせて使用する。
e:網膜細動脈瘤の治療に適用できる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第40回午前:第57問

CO2レーザ手術装置について正しいのはどれか。

1:関節式マニピュレータは導光路に用いられる。
2:発振波長は1.06μmである。
3:組織表面でレーザ光の大部分が反射される。
4:ガイド光は不要である。
5:液体レーザである。

ME2第32回午後:第11問

炭酸ガスレーザ手術装置について誤っているのはどれか。

1:主に切開用として使用する。
2:多関節ミラーで導光する。
3:使用する赤外光の波長は10.6μmである。
4:組織深部に到達する。
5:出力光はガラスを透過しない。

国試第11回午前:第73問

CO2レーザ手術装置について適切でないのはどれか。

a:乾燥したガーゼによる防護
b:多関節金属パイプ(マニピュレータ)
c:波長10.6μm
d:He-Neレーザガイド光
e:動脈性出血の止血
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第21回午前:第69問

CO2レーザ手術装置について正しいのはどれか。

a:フラッシュランプ励起を用いている。
b:レーザ波長は10.6μmである。
c:レーザ光は水分に吸収される。
d:多関節ミラーを使用したマニピュレータで伝送する。
e:内径2mmの動脈からの出血を止められる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午前:第70問

レーザ手術装置について正しいのはどれか。

a:ハンドピースはオートクレーブで滅菌する。
b:ファイバ先端の汚れはアルコールガーゼで拭きとる。
c:術者は使用レーザに適応した保護メガネを着用する。
d:照射野からの拡散反射光も危険である。
e:手術野からの煙霧の排除は医療ガス設備の吸引を用いる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第26回午後:第87問

誤っている組合せはどれか。

1:組織切開作用 -------------------- レーザー光の収束性
2:止血作用 ------------------------ レーザー光の干渉性
3:光解離作用 ---------------------- 光子エネルギー
4:光音響・機械作用 ---------------- パルスレーザー
5:光化学作用 --------------------- 光活性物質

国試第6回午後:第55問

適切でない組み合わせはどれか。

1:レーザメス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・光
2:保育器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・熱
3:神経・筋刺激装置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高周波電流
4:ベータトロン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・放射線
5:大動脈バルーンパンピング装置・・・・・・・・機械力

国試第10回午前:第74問

CO2レーザについて正しいのはどれか。

a:生体組織の切開能が高い。
b:眼球誤照射により最初に網膜の損傷を生じる。
c:生体組織に含まれる蛋白質に吸収される。
d:Nd:YAGレーザより組織透過性が低い。
e:誤照射から患者皮膚を守るため、水で湿らせたガーゼが有効である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第79問

レーザ安全について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)

a:Arレーザ光は緑色のレンズでよく吸収される。
b:CO2レーザ光は眼鏡のガラスレンズでよく吸収される。
c:レーザ手術で使用する金属手術器具は黒く塗装しておく。
d:レーザ治療の際、照明を暗くしておく。
e:レーザ治療の際、発生ガスが漏れないよう部屋を密閉しておく。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午前:第65問

治療手段と副作用との組合せで誤っているのはどれか。

1:エックス線照射 皮膚潰瘍
2:紫外線照射 DNA損傷
3:赤外線照射 熱損傷
4:超音波照射 キャビテーション
5:電子線照射 神経刺激

ME2第33回午後:第17問

炭酸ガスレーザ手術装置について正しいのはどれか。

1:光ファイバで導光する。
2:凝固専用である。
3:波長10.6μmの赤外光を使用する。
4:組織深部に到達する。
5:出力光はガラスを透過する。

ME2第28回午後:第26問

レーザ手術装置の運用上、誤った操作はどれか。

1:患者は保護眼鏡を着用する必要がない。
2:術野での反射を極力さける。
3:照射は一人の術者が行う。
4:照射方向は打ち下げとする。
5:照射部位を術者の目の位置よりなるべくはなす。

国試第23回午前:第37問

レーザ光について正しいのはどれか。

a:Arレーザは網膜で吸収される。
b:ArFエキシマレーザは角膜で吸収される。
c:CO2レーザは深部凝固に適している。
d:低出力半導体レーザは精密切開に適している。
e:Nd:YAGレーザ(基本波)はHe-Neレーザより組織侵達度が大きい。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午後:第64問

レーザ手術における目の防護について正しいのはどれか。

a:反射光でも目を阻害する危険がある。
b:CO2レーザは普通のガラス眼鏡で防護できる。
c:Nd-YAGレーザには専用の防護眼鏡が必要である。
d:Arレーザは普通のガラス眼鏡で防護できる。
e:麻酔中の患者は閉眼しているので、患者の目の防護は必要ない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第1回午後:第62問

レーザ手術装置使用時に起こりやすい事故として誤っているのはどれか。

1:網膜損傷
2:熱 傷
3:火災・爆発
4:有毒ガスの発生
5:不整脈の発生

国試第13回午前:第70問

Nd:YAGレーザ手術装置について誤っているのはどれか。

1:可視光である。
2:止血・凝固作用に優れている。
3:組織内での光散乱が大きい。
4:石英光ファイバを通して体腔内に導入できる。
5:保護メガネを着用する。