Loading...

第15回国試午前27問の類似問題

国試第22回午後:第24問

ネフローゼ症候群の所見で正しいのはどれか。

a:血糖値が170 mg/以上である。
b:尿タンパクが3.5g/日以上である。
c:血清アルブミン値が3 g/以下である。
d:血清コレステロール値が220 mg/以下である。
e:血中ヘモグロビン値が7 g/以下である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第27問

ネフローゼ症候群の診断基準として必須の項目はどれか。

a:浮 腫
b:尿量800mL/日以下
c:血清コレステロール値150mg/dL以上
d:尿蛋白3.5g/日以上
e:血清総蛋白6.0g/dL以下
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第26回午前:第17問

ネフローゼ症候群の診断に必須なのはどれか。

a:尿 量 ≦ 500 mL/日
b:尿蛋白 ≧ 3.5 g/日
c:血清総蛋白 ≦ 6.0 g/dL
d:血清カリウム ≧ 6 mEq/L
e:糸球体濾過量 ≦ 60 mL/分/1.73 m2
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午前:第35問

ネフローゼ症候群で、まだ治療が行われていない時期にみられる所見はどれか。

1:アルブミン血症
2:高ガンマグロブリン血症
3:高コレステロール血症
4:高アミラーゼ血症
5:高尿酸血症

国試第37回午前:第20問

ネフローゼ症候群の特徴でないのはどれか。

1:浮腫
2:血尿
3:タンパク尿
4:低アルブミン血症
5:高LDLコレステロール血症

国試第34回午前:第17問

ネフローゼ症候群でみられるのはどれか。

a:タンパク尿
b:易出血性
c:高血圧
d:浮 腫
e:高コレステロール血症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第33回午後:第14問

メタボリック症候群の診断基準に含まれないのはどれか。

1:内臓脂肪蓄積
2:血清脂質異常
3:血清尿酸高値
4:血圧上昇
5:高血糖

国試第28回午前:第17問

二次性ネフローゼ症候群の基礎疾患でないのはどれか。

a:糖尿病
b:高尿酸血症
c:多発性嚢胞腎
d:アミロイドーシス
e:. 全身性エリテマトーデス
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第18問

検査について正しいのはどれか。

a:糖値が50mg/dl以下になった場合を低血糖という。
b:プロトロンビン時間の測定は腎機能スクリーニングに適している。
c:血清アルカリホスファクーゼ(ALP)は心筋梗塞で高値を示す。
d:αフェトプロテイン(AFP)は肝細胞癌の診断に用いられる。
e:ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染していてもHIV抗体が陰性を示す場合がある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第17問

血清アルブミン値が低下するのはどれか。(病理学概論)

a:肝硬変
b:関節リウマチ
c:間質性肺炎
d:心筋梗塞
e:ネフローゼ症候群
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午前:第32問

糖尿病について正しいのはどれか。

a:インスリン非依存型は先天的にインスリン産生不全がある。
b:糖化ヘモグロビン(HbA1C)値には採血時の病態が最もよく反映される。
c:腎合併症の早期発見には尿中アルブミン測定が有用である。
d:間欠性跛行は進行した動脈硬化症を疑わせる。
e:食事の糖質制限が最も重要である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午前:第17問

血清アルブミン値の低下を示すのはどれか。

a:肝硬変
b:慢性関節リウマチ
c:間質性肺炎
d:心筋梗塞
e:ネフローゼ症候群
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午前:第28問

低ナトリウム血症について正しいのはどれか。

a:健常者の血清ナトリウム値は約140mEq/lである。
b:高血糖は偽性低ナトリウム血症の原因となる。
c:意識レベルは低下しない。
d:直ちに生理食塩液の補給を行う。
e:抗利尿ホルモン(ADH)分泌過剰でみられる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午後:第19問

異常値はどれか。

a:赤血球数:450万/μL
b:白血球数:7,000/μL
c:血小板数:50,000/μL
d:ヘマトクリット値:60%
e:ヘモグロビン濃度:14 g/dL
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第35回午前:第46問

糖尿病の指標となる検査項目はどれか。

1:CRP(C反応性蛋白)
2:CEA(癌胎児性抗原)
3:HbA1c
4:中性脂肪
5:γ‐GT

国試第31回午前:第18問

糖尿病性腎症について正しいのはどれか。

a:発症リスクは糖尿病の罹病期間と相関しない。
b:微量アルブミン尿の測定が早期診断に有用である。
c:網膜症、神経障害の合併頻度が高い。
d:血液透析などの腎代替療法が必要になることはまれである。
e:治療に副腎皮質ステロイドを用いる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午前:第7問

ネフローゼ症候群にみられる浮腫の一次的原因はどれか。

1:毛細血管の透過性の亢進
2:毛細血管圧の上昇
3:リンパ管の閉塞
4:低蛋白血症
5:高コレステロール血症

国試第38回午後:第16問

メタボリックシンドロームの診断基準項目はどれか。

a:皮下脂肪蓄積
b:血圧高値
c:空腹時高血糖
d:低HDLコレステロール血症
e:高尿酸血症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第33回午後:第75問

腎不全でみられる血液検査の異常で誤っているのはどれか。

1:代謝性アルカローシス
2:高リン血症
3:低カルシウム血症
4:高カリウム血症
5:低ヘモグロビン血症

国試第19回午前:第33問

基準値内にあるのはどれか。(血液学)

a:赤血球数 450万/μl
b:白血球数 5000/μl
c:血小板数 90万/μl
d:ヘマトクリット値 20%
e:ヘモグロビン値 15g/dl
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e