臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第14回 午後 第31問
18件の類似問題
正しいのはどれか。...
広告
25
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:48%
類似度 72.1%
正しいのはどれか。
1
ハードディスク装置の書き込みに要する時間は光磁気ディスク装置より短い。
2
フロッピーディスク装置の記憶容量は光磁気ディスク装置と同程度である。
3
CD-ROMの再生時には光による熱的作用を利用する。
4
光磁気ディスク装置の記録媒体は交換不能である。
5
半導体メモリカードは主記憶装置の半導体メモリと異なる原理で動作する。
27
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午後
類似度 63.3%
誤っているのはどれか。
a
CD-ROMの4倍速や16倍速はディスク回転速度の比である。
b
CD-ROMはらせん状にデータを記録する。
c
MOはFDより耐久性に優れている。
d
CD-Rは何度でも書き直せる。
e
DVD-RAMは電源を切るとデータが消滅する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
3
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:46%
類似度 62.5%
正しいのはどれか。
a
1秒間に100万回の命令を実行するコンピュータの演算速度を2MIPSという。
b
ROMは情報を書き直すことができ、電源を切ると情報が消える。
c
紙に書かれた文字を光学的に読みとる入力装置としてCRTがある。
d
光ディスクと音楽用のコンパクトディスクのメディアは異なる。
e
光磁気ディスクは書き込まれた情報を自由に書き直すことができる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
2
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
類似度 57.7%
正しいのはどれか。
a
コンピュータの演算速度において、1GFLOPSは1秒間に浮動小数点を持つ数の計算を100万回実行し得ることを示す。
b
現在のコンピュータの主記憶装置にはICメモリがよく使用されている。
c
光ディスクは音楽用のCDと同じメディアを利用したものである。
d
磁気ディスクは書き込まれた情報を自由に書き直すことができる。
e
ROMは情報を書き直すことができるが電源を切ると情報は消える。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
17
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
類似度 56.2%
正しいのはどれか。
a
アナログ信号をディジタル計算機に入力するにはD‐A変換器が必要である。
b
CPUはメモリ内のプログラムから読み出された命令に従って演算する。
c
CD‐ROMへの新たな書き込みはできない。
d
ハードディスクは読み出し専用である。
e
半導体メモリは磁気メモリより低速である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
1
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:59%
類似度 56.2%
電子計算機ハードウェアについて正しいのはどれか。
a
RAM(Random Access Memory)は主記憶装置に用いられる。
b
フロッピーディスクは磁気ディスクの一種である。
c
固定ディスクはあROM(ReOnly Memory)の一種である。
d
磁気テープは中央処理装置(CPU)の一部である。
e
補助記憶装置は主記憶装置への書き込み速度を高めるために用いられる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
2
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:78%
類似度 55.6%
電子計算機ハードウエアについて正しいのはどれか。
a
RAM(Random Access Memory)は主記憶装置に用いられる。
b
フロッピーディスクは磁気ディスクの一種である。
c
固定ディスクはROM(ReOnly Memory)の一種である。
d
磁気テープは中央処理装置(CPU)の一部である。
e
補助記憶装置は主記憶装置への書き込み速度を高めるために用いられる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
57
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午後
重要度:最重要
正答率:58%
類似度 53.1%
フラッシュSSD (Solid State Drive) について誤っているのはどれか。
a
揮発性半導体メモリが用いられている。
b
データの消去や書き込みによって素子が劣化する。
c
ハードデイスクよりも静粛性に優れる。
d
ハードデイスクよりも耐衝撃性に優れる。
e
ハードデイスクよりも読み出しが低速である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
2
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:50%
類似度 51.8%
正しいのはどれか。
a
1バイトで8種類の情報が表せる。
b
マウスは出力装置の一種である。
c
フロッピーディスクは磁気ディスクの一種である。
d
ASCIIコードは英文字、数字、記号、を7ビットでコード化したものである。
e
エキスパートシステムはプログラムを実行させるための基本ソフトウェアである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
31
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:82%
類似度 51.4%
コンピュータについて正しいのはどれか。
1
いわゆるパソコンは入力装置をもたない。
2
フロッピーディスクは主記憶装置の一種である。
3
ハードディスクは中央処理装置(CPU)として用いられる。
4
大型計算機は補助記憶装置をもたないのが普通である。
5
液晶ディスプレイは出力装置として用いられる。
広告
25
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:63%
類似度 50.8%
正しいのはどれか。
a
A/D変換器はディジタル信号をアナログ信号に変換する装置である。
b
イメージスキャナは出力装置である。
c
フロッピーディスク装置は記憶媒体を交換できる。
d
RAMには半導体メモリが使われている。
e
MIPSは演算速度を表す単位である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
27
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:77%
類似度 50.5%
誤っている組合せはどれか。
1
光磁気ディスク(MO) ―――――---- 外部メモリ
2
パスワード ―――――――――----- セキュリティ
3
フロッピーディスク ――------------- フォーマッティング
4
CD-ROM ――――――――――--- メインメモリ
5
データベース ―――――――――― 文献検索
広告