第14回国試午後5問の類似問題

国試第11回午後:第8問

図の回路でコンデンサCの両端の電圧は実効値で60Vであった。抵抗Rの両端の電圧は実効値で何Vか。

11PM8-0

1: 40

2: 60

3: 80

4: 100

5: 160

国試第26回午前:第52問

図の回路において時刻t = 0sでスイッチを閉じた。出力電圧V0の経過を表す式はどれか。ただし、コンデンサの初期電荷はゼロとし、Aは理想演算増幅器とする。

26AM52-0

1: V0 = 2t

2: V0 = -2t

3: V0 = 0

4: V0 = (1/t)

5: V0 = - (1/t)

ME2第35回午前:第28問

図の交流回路で、R、L、Cに流れる電流はそれぞれ図に示す値であった。合成電流I[A]はいくらか。

img11216-28-0

1: 6

2: 10

3: 14

4: 22

5: 30

国試第19回午後:第8問

図の回路において抵抗での消費電力が400Wのとき、リアクタンスXの値はどれか。(電気工学)

19PM8-0

1: 3Ω

2: 4Ω

3: 5Ω

4: 6Ω

5: 7Ω

国試第30回午後:第48問

図の回路において、18Ω の抵抗に流れる電流 I [A] はどれか。

30PM48-0

1: $1.0 × 10^{-3}$

2: $9.0 × 10^{-3}$

3: $1.0 × 10^{-2}$

4: $9.0 × 10^{-2}$

5: $1.0 × 10^{-1}$

ME2第36回午前:第30問

図の交流回路で、R、Cの両端の電圧(実効値)は図に示す値であった。電源電圧e(実効値)は何Vか。

img11243-30-0

1: √2

2: 2√2

3: 4

4: 3√2

5: 8

国試第32回午後:第59問

図の回路に等価なのはどれか。

32PM59-0

1: 0R

2: AND

3: NOR

4: NOT

5: NAND

国試第25回午前:第59問

図の回路に等価なのはどれか。

25AM59-0

1: 0R

2: AND

3: NOR

4: NOT

5: NAND

国試第2回午前:第74問

抵抗Rに流れる電流IとRの両端の電位差Vを測定し、R=V/IによってRの値を求めたい。電流計と電圧計の最大許容誤差がそれぞれ5%および2%であった。求めるRの最大誤差はどの程度か。

1: 0.02

2: 0.04

3: 0.05

4: 0.07

5: 0.1

国試第22回午後:第49問

図のような抵抗とコンデンサの直列回路に、実効値100V、50Hzの交流電源を接続した。抵抗とコンデンサのインピーダンスがそれぞれ100Ωの場合、回路に流れる電流の実効値に最も近いのはどれか。

22PM49-0

1: 0.5A

2: 0.7A

3: 1.0A

4: 1.4A

5: 2.0A

国試第21回午後:第4問

図の回路の合成静電容量はどれか。

21PM4-0

1: 1.2 μF

2: 2.0 μF

3: 2.4 μF

4: 4.0 μF

5: 4.8 Μf

ME2第30回午前:第21問

図の抵抗Rはすべて60Ωである。AB間の抵抗は何Ωか。

img11206-21-0

1: 7.5

2: 10

3: 30

4: 40

5: 60

国試第36回午後:第49問

図の回路で抵抗2.0Xでの消費電力が2.0Wのとき、抵抗4.0Xの消費電力[W]はどれか。 

36149

1: 0.5 

2: 1.0 

3: 1.5 

4: 2.0 

5: 3.0 

国試第11回午前:第84問

図に示す電流経路について正しいのはどれか。

11AM84-0

a: 1は装着部に乗った電源電圧による患者漏れ電流である。

b: 2は外装漏れ電流である。

c: 3は信号入出力部にのった電源電圧による患者漏れ電流である。

d: 4は患者測定電流である。

e: 5は接地漏れ電流である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第31回午後:第48問

図の回路で節点Aの電位[V]に最も近いのはどれか。

31PM48-0

1: 3

2: 4

3: 5

4: 6

5: 7

国試第31回午前:第55問

図の回路について、正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

31AM55-0

a: 遮断周波数より十分に低い帯域で微分特性を有する。

b: コンデンサC1と抵抗R2に流れる電流は等しい。

c: 遮断周波数は314Hzである。

d: 直流成分は通過する。

e: 入力インピーダンスは抵抗R1とR2で決まる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午前:第48問

図の回路で正しい式はどれか。

22AM48-0

a: I1-I2-I3 = 0

b: I1+I2+I3 = E1/R1

c: I1・R1+I3・R3 = E1-E3

d: I1・R1+I2・R2 = E1-E2

e: -I2・R2+I3・R3 = E2+E3

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第6問

図の回路でa-b間の電圧Eはどれか。

13PM6-0

1: 0V

2: 0.5V

3: 1.0V

4: 1.5V

5: 2.0V

国試第31回午前:第54問

図の回路の電圧増幅度を20 dB とするとき、抵抗Rに流れる電流I[mA]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

31AM54-0

1: 0.01

2: 0.1

3: 1

4: 10

5: 100

国試第25回午後:第55問

図の回路の電圧増幅度を20dBとするとき、抵抗Rに流れる電流I[mA]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

25PM55-0

1: 0.01

2: 0.1

3: 1

4: 10

5: 100