Loading...

第14回国試午前46問の類似問題

国試第5回午前:第48問

関係の深い組合せはどれか。

a:芽胞(胞子) ----- クロストリジウム属
b:菌交代現象 ------ 真菌
c:嫌気性菌 -------- メチシリン耐性ブドウ球菌
d:抗酸菌 ---------- スピロヘータ
e:ビリオン --------- ウイルス粒子
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午後:第16問

正しい組合せはどれか。

a:破傷風 ----------------- 開口障害
b:ガス壊疸 --------------- デブリードマン
c:結 核 ----------------- ツベルクリン反応
d:大腸菌 ---------------- グラム陽性球菌
e:カンジダ症 ------------- 寄生虫
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第47問

正しい組合せはどれか。(滅菌消毒学)

a:飛沫感染 ----- AIDS
b:空気感染 ----- 結 核
c:経口感染 ----- 細菌性赤痢
d:母子感染 ----- B型肝炎
e:接触感染 ----- A型肝炎
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第21回午前:第44問

感染症について正しい組み合わせはどれか。

a:レジオネラ ― 空気感染
b:連鎖球菌 ― MRSA
c:スピロヘータ ― ツツガムシ病
d:カンジタ ― 真菌感染症
e:ガス壊疽菌 ― 嫌気性菌
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午前:第40問

関連の深い組合せはどれか。

a:間質性肺炎 ―――――――― 放射線治療
b:胸膜中皮腫 ―――――――― 石綿
c:夏型過敏性肺炎 ―――――― 烏の排泄物
d:じん肺 ―――――――――― ハウスダスト
e:肺癌 ――――――――――― 喫煙
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第1回午前:第11問

関連の深い組合せはどれか。

a:肺結核症・・・・・・・・・・・・肉芽腫性炎症
b:心室中隔欠損症・・・・・・奇形
c:胃 癌・・・・・・・・・・・・・・・悪性非上皮性腫瘍
d:脳梗塞・・・・・・・・・・・・・・進行性病変
e:脂肪肝・・・・・・・・・・・・・・循環障害
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午前:第49問

正しいのはどれか。

a:微生物には病原性のあるものとないものとがある。
b:細菌は形態上、球菌、桿菌、らせん菌などに区別される。
c:細菌には芽胞を作るものがある。
d:消毒の際、真菌はカビと区別しなければならない。
e:ウイルスは微細構造として細胞構造の上に莢膜を持っている。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第33回午前:第23問

微生物の感染経路で正しい組合せはどれか。

a:結核菌           空気感染
b:緑膿菌           接触感染
c:梅毒トレポネーマ      飛沫感染
d:リケッチア         空気感染
e:C 型肝炎ウイルス
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午前:第2問

正しい組合せはどれか。

a:レントゲン(Wilhelm ConrRontgen) ―― MRI
b:パスツール(Louis Pasteur) ―――――- 種痘
c:コッホ(Robert Koch) ―――――------ ペニシリン
d:アイントーヴェン(WillEinthoven) ―--- 心電図
e:野口英世 --------――――――――- 黄熱病
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第21回午前:第31問

嫌気性菌はどれか。

a:破傷風菌
b:ボツリヌス菌
c:連鎖球菌
d:肺炎球菌
e:緑膿菌
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午前:第36問

正しい組合せはどれか。

a:逆流性食道炎 ―――---- 胸やけ
b:進行胃癌 ―――――---- 貧 血
c:十二指腸潰瘍 ―――---- 下 痢
d:過敏性大腸症候群 ――― 吐 血
e:肝硬変 ――――――---- 腹 水
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午前:第7問

疾患と原因との組合せで正しいのはどれか。

1:結核 ――――――― 細菌
2:梅毒 ――――――― 真菌
3:日本脳炎 ――――― 原虫
4:腎孟腎炎 ――――― ウイルス
5:カンジダ症 ――――- リケッチァ

国試第17回午前:第2問

関係のない組合せはどれか。

1:ジェンナー(Edward Jenner ) 種痘
2:ウィルヒョウ(RudolfL.KVirchow) C型肝炎
3:レーベンホッフ(Antony van Leeuwenhoek) 顕微鏡
4:フレミング(Alexander Fleming ) ペニシリン
5:ナイチンゲール(Florence Nightingale) クリミア戦争

国試第3回午前:第41問

正しいのはどれか。

a:グラム陽性菌と陰性菌は、色素による染まり方の差で区別される。
b:好気性菌と嫌気性菌は、発育に酸素を必要とするか否かで区別される。
c:ひよりみ感染とは、ある限られた気温と湿度の下でのみ感染を起こし得る菌の感染をいう。
d:抗酸菌とは、滅菌にホルムアルデヒドが効かない菌をいう。
e:グラム陰性桿菌は病院内感染を起こしやすい微生物の一つである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午前:第14問

正しい組合せはどれか。

1:生化学的検査 ―――――――------ ヘマトクリット
2:血清学的検査 ―――――――------ 綱赤血球
3:病理組織学的検査 ―――――------ バイオプシー
4:細菌学的検査 ―――――――------ GOT
5:生理学的検査 ―――――――------ 腫瘍マーカ

国試第3回午前:第40問

微生物について正しいのはどれか。

a:微生物には病原性のあるものとないものとがある。
b:細菌は形態上、球菌、桿菌、らせん菌などに区別される。
c:細菌には芽胞を生成するものがある。
d:消毒の際、真菌はカビと区別しなければならない。
e:ウイルスは微細構造として、細胞構造の上に莢膜をもっている。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第34回午後:第22問

病原体の感染経路で正しい組合せはどれか。

a:麻疹ウイルス                  空気感染
b:マイコプラズマ                 空気感染
c:水痘・帯状疱疹ウイルス             飛沫感染
d:インフルエンザウイルス             飛沫感染
e:MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)      接触感染
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午前:第90問

正しい組合せはどれか。

a:酵素活性・・・・・・・紫外光度計
b:N・・・・・・・・・・・・赤外分光光度計
c:アルブミン・・・・・・炎光分析計
d:ステロイド・・・・・・原子吸光法
e:血中酸素・・・・・・・電極法
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第26回午前:第16問

病原体と疾患との組合せで誤っているのはどれか。

1:ニューモシスチス・ジロベチ --------- 肺 炎
2:マイコプラズマ -------------------- 肺 炎
3:ロタウイルス ---------------------- 下痢症
4:クロストリジウム・ディフィシル -------- 偽膜性腸炎
5:ヒトパピローマウイルス ------------- 卵巣癌

国試第12回午前:第1問

正しい組合せはどれか。

a:パスツール(Louis Pasteur) ――――― 滅菌法
b:パレー(Ambroise Pare) ――――――- 外科学
c:エールリッヒ(Paul Ehrlich) ――――--- 化学療法
d:ウィルヒョウ(Rudolf L.K.Virchow) ―---- 薬理学
e:ガレノス(Claudius Galenus) ――――― 免疫学
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e