臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第2回 午前 第44問
20件の類似問題
正しいのはどれか。...
広告
49
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:80%
類似度 61.4%
正しい組合せはどれか。
a
バルビツレイト ―――――――-- 抗癌薬
b
リドカイン ―――――――――-- 抗不整脈薬
c
エリスロマイシン ――――――-- 抗菌薬
d
へパリン ―――――――――― 抗凝固薬
e
ベンゾジアゼピン ――――――- 局所麻酔薬
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:43%
類似度 61.3%
麻酔薬について正しいのはどれか。
a
サイオペンタールは長時間作用性の静脈麻酔薬である。
b
ベクロニウムブロマイドは局所麻酔薬である。
c
フェンタニールは関心術の麻酔に使用されている。
d
ハロタンの副作用として肝障害がある。
e
イソフルランの体内代謝率は小さい。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
46
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:87%
類似度 59.7%
正しいのはどれか。
1
プロプラノロールは抗菌薬として用いられる。
2
ニトログリセリンは利尿薬として用いられる。
3
ヘパリンは抗凝血薬として用いられる。
4
麦角アルカロイドは抗狭心薬として用いられる。
5
ジギタリスは呼吸促進薬として用いられる。
広告
44
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:51%
類似度 58.7%
薬剤の作用について誤っているのはどれか。
1
テオフィリンには気管支収縮作用がある。
2
モルヒネには呼吸抑制作用がある。
3
ヘパリンにはトロンビンの酵素活性阻害作用がある。
4
プロプラノロールにはβ受容体抑制作用がある。
5
リドカインには抗不整脈作用がある。
31
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:57%
類似度 58.5%
薬剤の作用について誤っているのはどれか。
1
テオフィリンには気管支収縮作用がある。
2
モルヒネには呼吸抑制作用がある。
3
ヘパリンにはトロンビンの酸素活性阻害作用がある。
4
プロプラノロールにはβ受容体抑制作用がある。
5
リドカインには抗不整脈作用がある。
4
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午前
重要度:最重要
正答率:48%
類似度 57.8%
薬について誤っている組合せはどれか。
1
ドブタミン 強心薬
2
ニフェジピン 降圧薬
3
ミダゾラム オピオイド鎮痛薬
4
アトロピン 抗コリン薬
5
デキサメタゾン 副腎皮質ホルモン
44
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:86%
類似度 57.4%
薬剤の組合せで正しいのはどれか。
a
催眠鎮静薬 ――――― ドパミン
b
抗痙攣薬 ―――――― ケタミン
c
降圧薬 ――――――― カルシウム拮抗薬
d
抗不整脈薬 ――――― リドカイン
e
抗凝血薬 ―――――― ヘパリン
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
46
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午前
正答率:56%
類似度 57.4%
リドカインについて正しいのはどれか。
a
抗不整脈作用がある。
b
局所麻酔薬として適している。
c
気管支喘息患者には禁忌である。
d
点眼による麻酔には適さない。
e
副作用にショックがある。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
43
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:37%
類似度 57.3%
中枢神経系用薬でないのはどれか。
1
サクシニルコリン
2
ハロセン
3
バルビツレイト
4
モルヒネ
5
ベンゾジアゼパム
43
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:42%
類似度 56.9%
麻薬性鎮痛薬について正しいのはどれか。
a
作用点はドパミン受容体である。
b
鎮咳作用を有する。
c
平滑筋攣縮作用を有する。
d
便秘を起こす。
e
錐体外路症状を起こす。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
43
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:57%
類似度 55.3%
正しい組合せはどれか。
a
ベンゾジアゼピン 抗不安薬
b
イミプラミン 抗てんかん薬
c
キニジン 強心薬
d
アスピリン 抗血栓薬
e
ヒスタミンH1拮抗薬 抗アレルギー薬
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
45
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:63%
類似度 54.5%
麻薬性鎮痛薬はどれか。(臨床薬理学)
a
塩酸モルヒネ
b
塩酸ペンタゾシン
c
アスピリン
d
アセトアミノフェン
e
塩酸ペチジン
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
45
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午前
正答率:40%
類似度 53.9%
正しい組合せはどれか。
a
オータコイド・・・・・・・・・・プロスタグランジン
b
筋弛緩薬・・・・・・・・・・・・サクシニルコリン
c
抗菌薬・・・・・・・・・・・・・・ハロペリドール
d
アルキル化薬・・・・・・・・硝酸イソソルビド
e
降圧薬・・・・・・・・・・・・・・Ca拮抗薬
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告