Loading...
臨床工学技士国家試験対策
1000Ωの抵抗に交流電圧v(t) = 100√2COSωt〔V〕を加えたとき、抵抗で消費される電力として正しいのはどれか。
図の回路でコンデンサC2の両端電圧[V]はいくらか。
図の正弦波交流波形において、電圧波形 v(実線)と電流波形(点線) i の位 相差(角度)は π/3rad である。有効電力[W]はどれか。
図の回路の電圧Eは何Vか。
図1のように、真空中に置かれた半径Rの円形の平行平板電極からなるキャパシタの静電容量をC0とする。図2のように、この電極間に半径$\frac{R}{2}$、比誘電率7の円柱誘電体を隙間なく挿入したときの静電容量C1はどれか。ただし、電極間距離は変わらず、端部の影響(端効果)は無視できるものとする。
図のように+1クーロンの電荷と+4クーロンの電荷が一直線上に60cm離れて置かれている。この直線上に+1クーロンの電荷を置いたときにかかる力の総和が0となる位置はどれか。(電気工学)
図の回路でRを調整して検流計Gの振れがゼ口になったとき、ab問の電圧[V] はどれか。
図の回路で入力波形と出力波形の組合せで正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器で、入出力波形の図は同一スケールとする。
図に示す正弦波交流電流の実効値(A)として正しいのはどれか。
50Hz、実効値1Aの正弦波交流電流を流すときに正しいのはどれか。
オペアンプを用いた図の回路について正しいのはどれか。
図の回路でスィッチSを閉じた後の時間tに対する電流iの波形として正しいのはどれか。
図の回路でスイッチを入れた直後に流れる電流はどれか。ただし、スイッチを入れる直前にコンデンサに電荷は蓄えられていないものとする。
図の回路の Vo が、V1 = 2 V、V2 = 3 V のときの Vo と同じになるのは どれか。 ただし、A は理想演算増幅器とする。
図の回路で出力電圧VOは何Vか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
ダイオードを用いた回路の端子AB間に図1の正弦波電圧Viを入力した。端子CD間に図2の電圧Voが得られる回路はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)
表はCF形装着部に対する漏れ電流の規定の一部である。AからCまでに入る数値の組合せで正しいのはどれか。
図の論理回路について正しいのはどれか。
図の漏れ電流測定器具について誤っているのはどれか。
図の回路について正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
Showing 321 to 340 of 340 results