Loading...

第10回国試午前48問の類似問題

国試第14回午前:第20問

呼吸に最も関与しているのはどれか。

1:内肋間筋
2:大胸筋
3:腹直筋
4:横隔膜
5:三角筋

国試第11回午前:第9問

四肢の運動と関係のない筋はどれか。

1:大胸筋
2:僧帽筋
3:腹直筋
4:大股筋
5:大内転筋

国試第28回午後:第6問

誤っているのはどれか。

1:横隔膜は吸気持に収縮する。
2:上腕三頭筋は伸筋である。
3:胸鎖乳突筋は身体の長軸に対し斜走する。
4:僧帽筋は菱形をしている。
5:三角筋は殿部にある。

国試第11回午前:第8問

平滑筋によって行われる運動はどれか。

a:胃の蠕動
b:膀胱の収縮
c:手指の屈曲
d:呼吸
e:心臓の拍動
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第12問

平滑筋によって行われる運動はどれか。(人体の機能と構造)

a:胃の嬬動
b:膀胱の収縮
c:手指の屈曲
d:呼 吸
e:心臓の拍動
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午前:第11問

筋について正しいのはどれか。

1:心筋は運動神経の支配を受ける。
2:心筋には赤筋と白筋とがある。
3:骨格筋は筋長によって発生張力が変化する。
4:骨格筋は眼の遠近調節を行う。
5:平滑筋は呼吸運動を行う。

国試第33回午前:第7問

自発呼吸の吸気時に生じない現象はどれか。

1:外肋間筋の収縮
2:肺胞の拡張
3:横隔膜の降下
4:胸腔内圧の低下
5:静脈還流量の減少

国試第10回午前:第9問

呼吸について正しいのはどれか。

1:中枢化学受容器は髄液のpHの低下で刺激される。
2:肺伸展受容体の反応は舌咽神経を介して呼吸中枢に伝わる。
3:吸息運動は主として内肋間筋の収縮により行われる。
4:胸腔内圧は呼息時には約+5mmHgになる。
5:健常人では肺胞換気量は換気量とほぼ同一である。

国試第15回午前:第10問

呼吸中枢のある部位はどれか。

1:大 脳
2:小 脳
3:視 床
4:視床下部
5:延 髄

国試第22回午前:第65問

安静時自発呼吸で正しいのはどれか。

1:安静呼気位には胸郭は肺を縮めるように作用する。
2:吸気のメカニズムは肺の能動的な拡張である。
3:吸気時は肺内圧が胸腔内圧より低い。
4:胸腔内圧は呼気相では陽圧である。
5:呼気筋の活動は低い。

国試第37回午前:第6問

横紋筋が主体の臓器はどれか。

a:心臓
b:大動脈
c:気管支
d:大腸
e:横隔膜
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第21問

自然気胸について正しいのはどれか。(呼吸器学)

a:若い男性に多い。
b:患側に痛みを伴う。
c:患側の呼吸音は減弱する。
d:激しい運動時に発症しやすい。
e:肺下部に生じやすい。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午前:第19問

関係の深い組合せはどれか。

a:体位ドレナージ ―――――- 起坐呼吸
b:自然気胸 ―――――――― 胸腺腫
c:上大静脈症候群 ――――― 肺癌
d:肺コンプライアンス ―――-- 肺の膨らみやすさ
e:肺水腫 ――――――――― 呼吸不全
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第31回午前:第13問

肺の栄養血管はどれか。

1:肺動脈
2:気管支動脈
3:冠状動脈
4:肋間動脈
5:肺静脈

国試第30回午前:第6問

正しいのはどれか。

1:嚥下するとき喉頭蓋は開く。
2:右肺は2葉からなる。
3:吸気時に横隔膜は弛緩する。
4:胸膜は臓側胸膜と壁側胸膜からなる。
5:左主気管支は右主気管支に比べ、より体の長軸方向に分岐する。