臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第10回 午前 第18問
8件の類似問題
炎症の四主徴でないのはどれか。...
広告
14
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:76%
類似度 86.6%
急性炎症の四主徴でないのはどれか。
1
肥 厚
2
発 赤
3
腫 脹
4
灼熱感
5
疼 痛
4
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午後
重要度:最重要
正答率:81%
類似度 64.4%
炎症の 5 徴に含まれないのはどれか。
1
発 赤
2
発 熱
3
掻痒感
4
疼痛
5
機能障害
4
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:標準
正答率:91%
類似度 62.4%
炎症と関連が低いのはどれか。
1
発 赤
2
冷 感
3
腫 脹
4
疼 痛
5
機能障害
9
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
正答率:47%
類似度 56.7%
炎症性疾患はどれか。
a
結核
b
心筋症
c
尿毒症
d
脂肪肝
e
真菌症
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
12
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:51%
類似度 54.6%
炎症に関して正しいのはどれか。
a
急性炎症時の滲出は前毛細血管小動脈で起こる。
b
特異性炎は変質性炎の特殊な型と定義される。
c
増殖性炎では炎症巣の腐敗を伴うことが多い。
d
劇症肝炎では炎症の他の病変が起こるより先に肝組織の壊死が見られる。
e
3週間以上続いた炎症は通常、慢性炎症とされる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
11
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:70%
類似度 50.9%
炎症の局所現象で誤っているのはどれか。
1
血流量の増加
2
知覚神経刺激の増加
3
熱産生の増加
4
血管透過性の低下
5
遊走細胞の集結
広告