人工肺について誤っているのはどれか。
1: 気泡型では血液の損傷が起こりやすい。
2: 膜型では気泡の発生が少ない。
3: 膜型では血液の損傷が少ない。
4: フィルム型は現在最も広く用いられている。
5: 膜型では、ポリプロピレン、ポリエチレンなどの素材が用いられる。
人工肺について正しいのはどれか。
a: 回転円盤型は現在最も多く使用されている。
b: 気泡型は血液と酸素との直接接触により酸素加を行う。
c: 膜型では薄い膜を介してガス交換が行われる。
d: 膜型では血球の破壊が発生しやすい。
e: 微小孔型透過膜はガス交換能が劣る。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
膜型人工肺について誤っているのはどれか。
1: 気泡型人工肺に比べて血球破壊が少ない。
2: 均質膜のガス交換は拡散によって行われる。
3: 多孔質膜ではwet lungによる性能低下がある。
4: 外部灌流型ではガスは中空糸内部を流れる。
5: 内部灌流型では血流が乱流となる。
1: 多孔質膜では血液とガスとが直接に接触する。
2: 均質膜ではガスは拡散によって移動する。
3: 多孔質膜では長時間使用すると血漿が漏出する。
4: 気泡型人工肺に比べて血液成分の変性が大きい。
5: 補助循環の際に併用される。
膜型人工肺について正しいのはどれか。
1: 均質膜では血液は酸素ガスと直接接触することはない。
2: 気泡型人工肺よりもタンパク変性が生じやすい。
3: 均質膜は多数の微細な孔の開いている構造からなる。
4: 膜の形態はフィルム型とシート型とに大別される。
5: 均質膜では長時間使用すると血漿漏出が起こる。
a: 内部灌流型では中空糸内径を細くすると流量抵抗が増す。
b: 気泡型より血液損傷が少ない。
c: 均質膜の人工肺ではガス側へ血漿が漏れる。
d: 多孔質膜には親水性のものが用いられる。
e: 多孔質膜では表面張力によって血液と気体の間の界面が保たれる。
膜型人工肺で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
1: 親水性のある膜素材が使用される。
2: シリコン膜はニ酸化炭素よりも酸素のガス透過性が高い。
3: 多孔質膜は長時間使用しても血漿成分の漏出がない。
4: 複合膜では血液が酸素と直接接触する。
5: 中空糸型の外部灌流型では血液の流れに乱流が形成される。
人工心肺を用いた体外循環中の溶血について正しいのはどれか。
1: 膜型肺より気泡型肺の方が溶血は少ない。
2: 遠心ポンプよりローラポンプの方が溶血は少ない。
3: 高度溶血例ではヘパリンを追加する。
4: 細い送血カニューレを用いると溶血は少なくなる。
5: 血中カリウム濃度が上昇した場合、高度溶血を疑う。
人工肺について誤っている組合せはどれか。
1: ポリプロピレン膜 ――――--― 疎水性
2: シリコーン膜 ―――――――- 親水性
3: 気泡型人工肺 ――――――― 除泡
4: 多孔質膜 ――――――――― 血液漏出
5: 固形型膜 ――――――――― ガス拡散
a: 多孔質膜には10~20μm径の小孔がある。
b: シリコーンゴム膜は多孔質膜である。
c: 血漿漏出は多孔質膜から生じる。
d: シリコーンゴム膜では溶解拡散によりガスを透過させる。
e: 膜型肺では気泡型肺より血球が破壊されやすい。
1: シリコーンの気体透過係数はポリプロピレンより大きい。
2: シリコーンを用いた多孔質膜が用いられている。
3: 親水性の膜が用いられている。
4: 内部灌流型が多数を占める。
5: ウェットラングは微小孔からの血漿漏出により生じる。
膜型人工肺で正しいのはどれか。
1: シリコーンゴムは多孔質膜に用いる高分子材料である。
2: 多孔質膜では血液は酸素と直接接触する。
3: 中空糸膜型では内部灌流型の方が外部灌流型より圧力損失が低い。
4: 気泡型人工肺よりタンパク変性が生じやすい。
a: 中空糸膜型には内部灌流型と外部灌流型とがある。
b: 気泡型では血液とガスが直接接触する。
c: 回転円板型は現在最も多く使用されている。
d: コイル型はガス交換膜を用いない。
e: 中空糸膜型のガス交換膜材質にポリプロピレンがある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
膜型人工肺について誤っているのはどれか。(体外循環装置)
1: 多孔質膜は長時間の使用で血漿漏出を起こす。
2: 多孔質膜は均質膜よりガス交換能が劣る。
3: 多孔質膜では気泡が血液に混入するおそれがある。
4: 均質膜では血液とガスは非接触である。
5: シリコーンゴム膜は均質膜である。
膜型人工肺で誤っているのはどれか。
1: 疎水性を持つ膜素材が使用される。
2: 均質膜ではガスと血液とは非接触である。
3: シリコン膜は酸素よりも二酸化炭素の透過性が高い
4: 多孔質膜はシリコン膜よりも強度面で優れている。
5: 複合膜は長時間使用すると血漿成分の漏出がある。
中空糸型膜型人工肺について正しいのはどれか。
1: PaO2と独立したPaCO2の制御が可能である。
2: 多孔質膜では血液と酸素は直接接触しない。
3: シリコーン膜では二酸化炭素よりも酸素の透過性が高い。
4: 外部濯流型では内部潅流型よりも血流に乱流が生じにくい。
5: 血漿蛋白が多孔質膜に吸着すると疎水化されて血漿漏出を生じる。
a: 人工肺は血液ポンプの入口側に接続する。
b: ガス流量を増やすと二酸化炭素除去量は減少する。
c: 外部灌流型は内部灌流型より血液の圧損失が高い。
d: 均質膜は貫通孔をもたない。
e: 血漿漏出によるガス交換能低下時は人工肺を交換する。
1: 吹送ガス流量を増やすとPaO2 は上昇する。
2: 吹送ガス酸素濃度を上げるとPaCO2 は低下する。
3: 多孔質膜では血液は酸素と直接接触しない。
4: 均質膜では長時間使用すると血漿漏出が起こる。
5: 外部灌流型は内部灌流型よりも血流に乱流が生じやすい。
a: 均質膜は多孔質膜よりガス交換効率がよい。
b: 均質膜では血漿漏れが生じにくい。
c: 多孔質膜では気体分子が細孔を通過して拡散する。
d: 多孔質膜では気泡が血液に混入するおそれがある。
e: 多孔質膜としてシリコーン膜が用いられる。
人工心肺について誤っているのはどれか。
1: 静脈から脱血し、酸素加した血液を動脈に送る。
2: 現在の人工肺の主流は気泡型人工肺である。
3: 血液ポンプにはローラポンプと遠心ポンプがある。
4: 出血を回収する吸引回路がある。
5: 代謝を下げるために低体温にすることがある。
Showing 1 to 20 of 138 results