除細動器について正しいのはどれか。
a: 出力波形の観測には50Ωの負荷抵抗(無誘導)を用いる。
b: 出力電流波形は20ms以上長く尾を引くパルスがよい。
c: 有効に除細動が行われた場合はパドルを接触させた皮膚に熱傷ができる。
d: 心房細動の除去はR波同期で行う。
e: 出力端子と接地問の静電容量によって高周波分流が起こる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
1: 心室細動には非同期通電を行う。
2: 心臓への直接通電は200Jで行う。
3: ペーストは胸部全体に均一に塗布する。
4: 2つの通電ボタンのどちらか一方を押して通電する。
5: 植込み型除細動器は遠隔システムによる通電が可能である。
2相性除細動器について正しいのはどれか。
1: 出力の片側は接地されている。
2: 放電回路にインダクタが挿入されている。
3: 出力パルス幅は約50msである。
4: 出力波形の観測には50Ωの負荷抵抗を用いる。
5: 心房細動には使用できない。
除細動器を出力360Jに設定し、50Ω負荷で点検した。異常なのはどれか。
1: 除細動器エネルギーメータの値は340Jであった。
2: 充電時間が60sであった。
3: 出力波形のパルス幅は約5msであった。
4: 充電完了1分後に自動的に内部放電した。
5: 出力電圧ピーク値が約4kVであった。
除細動について正しいのはどれか。
a: 除細動率は交流方式が直流方式より優れている。
b: 通電時の心筋障害の程度は交流方式が直流方式より少ない。
c: 除細動器は心房細動にも用いられる。
d: 心室細動には同期出力装置を必要としない。
e: 体内直接通電では5000Vを5ms、心臓に直接加える。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
手動式除細動器の体外通電操作について正しいのはどれか。
1: 成人の初回通電を50Jで行った。
2: 患者が動かないように介助者に押さえてもらった。
3: 心房細動除去のため心電図モニタから心電図を入力した。
4: 電極ペーストに超音波検査用ゼリーを代用した。
5: 通電パドルを患者に軽く押し当てた。
電気メスについて正しいのはどれか。
1: 約100Hzの交流電流が生体に流れる。
2: バースト波は切開に用いる。
3: 凝固時の最大出力は約10kWである。
4: グロー放電を利用している。
5: ジュール熱を利用している。
植込み型除細動器について誤っているのはどれか。
1: 通電波形は二相性である。
2: 通電エネルギーは10~40J程度である。
3: 二次電池を使用する。
4: 心室頻拍をページングにより停止する。
5: 徐脈に対してペーシングを行う。
除細動器について誤っているのはどれか。
1: 二相性出力が主流である。
2: 出力電圧のピーク値は二相性より単相性出力のほうが大きい。
3: 単相性出力の場合、出力回路にインダクタが使われる。
4: 植込み型除細動器の出力は100J以上である。
5: 植込み型除細動器にはペースメーカの機能が内蔵されている。
手動式除細動器について正しいのはどれか。
1: 出力波形は連続正弦波である。
2: 最高出力電圧のピーク値は360V程度である。
3: 電源投入時にR波同期はOFFとなる。
4: 通電時には患者を接地する。
5: 通電時間は0.5秒間である。
除細動器の同期出力装置について正しいのはどれか。
a: 心房細動の除去に必要である。
b: 心電図のR波にタイミングを合わせて除細動するために必要である。
c: 心室細動の除去に必要である。
d: AC(交流)方式の除細動器には必要ではない。
e: DC(直流)方式の除細動器には必要ではない。
電気メスの安全使用について正しいのはどれか。
1: アクティブ電極は使用時以外は専用ホルダに入れる。
2: 対極板コードは余分な部分を巻き束ねて使用する。
3: ディスポーザブル対極板の装着位置は仙骨部が第一選択である。
4: 通電を知らせるブザーの音量は手術の妨げにならないよう小さくしておく。
5: 手術中に凝固能が下がった場合、出力をあげる。
電気メスについて正しいのはどれか。(医用治療機器学)
1: 切開作用には断続波を用いる。
2: 対極板はアクティブ電極である。
3: フローティング形でも分流熱傷は発生する。
4: 神経・筋刺激低減のために出力回路にコイルを挿入している。
5: キャリブレーションには5Ωの負荷抵抗を用いる。
病院内の除細動器の点検を行った。業者に精密な点検を依頼すべき項目はどれか。
1: 50Ω負荷に放電した波形をオシロスコープで観測したらピーク値が最大で5.5kVであった。
2: 最大エネルギーに充電し、1分ほど放置したら自動的に内部放電した。
3: エネルギーを充電していないときに、通電電極部からの商用交流の漏れ電流が7μAであった。
4: 通電電極クリームが残り5回分しかなかった。
5: 台車のキャスタのベアリングがすり減って、移動するとき音がした。
a: 洞不全症候群は適応症である。
b: 成人の体外通電では500 J から開始する。
c: 成人の体外通電では面積50 cm2 以上の電極を使用する。
d: ICD は右室を刺激する。
e: ICD の通電出力は500 J である。
a: メス先電極と対極板とを一か所にピンセット状にまとめた方式をピンセット方式という。
b: 切開の最大出力は40W程度である。
c: 凝固の最大出力は20W程度である。
d: メス先電極を能動電極という。
e: 対極板を拡散電極という。
a: AEDは院外環境で許可を受けた者が使用する。
b: AEDの放電パルスは単相性波形が用いられる。
c: 心室細動に対する除細動ではR波の同期が必要である。
d: 開胸下での通電出力は体外通電時の1 /10程度に設定する。
e: ICD植込み時には心室細動を発生させて除細動できることを確認する。
体外式除細動器で正しいのはどれか。
a: 二相性波形は半導体スイッチにより極性を反転する。
b: 出力パルス幅は2~5μsである。
c: 出力端子の一方は接地されている。
d: 通電テストには50Ωの無誘導抵抗を用いる。
e: 心房細動除去にはR波同期装置を用いる。
体外通電による除細動が行われるとき必要でないのはどれか。
a: 電極
b: ゴム手袋
c: 対極板
d: 心電図記録用紙
e: ペースト
ある除細動器の負荷に供給される出力エネルギーを、負荷抵抗50Ωで測定したところ360Jであった。この除細動器の出力回路の内部直流抵抗を10Ωとした場合、内部コンデンサに蓄えられる静電エネルギーはいくらか。
1: 432J
2: 396J
3: 374J
4: 360J
5: 288J
Showing 21 to 40 of 160 results