Loading...

第7回国試午前13問の類似問題

国試第8回午前:第3問

老人保健法で定めている保健事業はどれか。

a:予防接種
b:健康教育
c:健康手帳の交付
d:機能訓練
e:療育の給付
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第27回午後:第1問

保健所の業務はどれか。

a:母性および乳幼児の保健に関する事項
b:AIDSの予防に関する事項
c:住宅環境の衛生に関する事項
d:生活保護の調査に関する事項
e:医療機能評価に関する事項
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第6問

保健所の業務はどれか。(公衆衛生学)

a:母性および乳幼児の保健に関する事頃
b:AIDSの予防に関する事頃
c:住宅環境の衛生に関する事頃
d:生活保護の調査に関する事頃
e:医療機能評価に関する事頃
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第6問

保険所の業務はどれか。

a:公共医療事業の向上および増進
b:生活扶助
c:病院建物の建築許可
d:衛生思想の普及および向上
e:保健婦業務
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午前:第2問

一次予防はどれか。

1:予防接種
2:リハビリテーション
3:特定健康診査
4:人間ドック
5:作業療法

国試第18回午前:第3問

保健所の業務はどれか。(公衆衛生)

a:公共医療事業の向上および増進
b:生活扶助
c:病院建物の建築許可
d:地域保健に関する思想の普及
e:保健師業務
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午前:第4問

一次予防に含まれるのはどれか。

a:健康教育
b:ポリオの予防接種
c:デイサービス
d:胃がん検診
e:心筋梗塞後のリハビリテーション
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第6回午前:第6問

労働衛生対策の三本柱のうち、健康管理について正しいのはどれか。

a:作業自体を適正なものにする。
b:作業環境中の健康阻害因子を排除する。
c:労働者の健康診断を行う。
d:業務に起因する疾病を予防する。
e:労働者の健康の保持増進を図る。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第1回午前:第14問

保険所業務でないのはどれか。

1:人工動態統計に関すること。
2:栄養改善に関すること。
3:大気汚染防止に関すること。
4:精神衛生に関すること。
5:歯科衛生に関すること。

国試第16回午前:第5問

二次予防に含まれるのはどれか。

1:減塩指導
2:病院リハビリテーション
3:デイサービス
4:胃がん検診
5:予防接種

国試第28回午後:第1問

一次予防で正しい組合せはどれか。

1:腎不全 ---------- 透析療法
2:高血圧 ---------- 降圧剤投与
3:脳卒中 ---------- 過労の防止
4:心筋梗塞 -------- 心電図検査
5:骨折 ------------ リハビリテーション

国試第18回午前:第6問

我が国の医療保険制度について正しいのはどれか。(関係法規)

a:社会保障制度の一つである。
b:任意加入である。
c:本人の医療給付は10割である。
d:60歳になると老人保健の対象になる。
e:市町村は国民健康保険の保険者である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第35回午前:第2問

二次予防に含まれるのはどれか。 

1:減塩指導 
2:リハビリテーション 
3:デイサービス 
4:胃がん検診 
5:予防接種 

国試第4回午前:第4問

正しい組み合わせはどれか。

a:薬機法 ----------- 薬品の製造・販売業の届出
b:感染症予防法 ----- 猩紅熱患者の就業制限
c:医療法 ----------- 医師免許証の交付
d:老人保健法 ------ 結核の検診
e:学校保健安全法 ------ 出席停止
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第34回午前:第2問

疾病予防の概念における二次予防はどれか。

1:予防接種
2:生活指導
3:健康診断
4:労働環境の改善
5:リハビリテーション