脳構造について正しいのはどれか。
1: 小脳テントは脳底槽にある。
2: 脳静脈洞は硬膜下腔の中を通る。
3: 大脳鎌はSylvius裂内に位置する。
4: くも膜と軟膜の間がくも膜下腔である。
5: 透明中隔は第三脳室と第四脳室の間にある。
正しいのはどれか。
1: 口蓋の後半部を硬口蓋という。
2: 口唇、歯列および頬で囲まれた空間を口腔前庭という。
3: 舌の主体は平滑筋である。
4: 咽頭は直接気管とつながる。
5: 食道は気管分岐部の背側で広くなる。
正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 心房細動は脳塞栓の原疾患となる。
2: 下肢静脈の血栓は肺塞栓の原因となる。
3: 脳塞栓の好発部位は大脳基底核である。
4: 下肢の外傷後に空気塞栓症が起こる。
5: 潜函病では脂肪塞栓症が起こる。
視覚器で正しいのはどれか。
1: 毛様体には血管がない。
2: 虹彩には瞳孔散大筋がある。
3: 眼動脈は外頸動脈の分枝である。
4: 眼球壁外膜は強膜と内膜からなる。
5: 角膜には血管が多数分布している。
心臓の血管で誤っている組合せはどれか。
1: 右冠状動脈-回旋枝
2: 右冠状動脈-後室間枝
3: 左冠状動脈-前室間枝
4: 左冠状動脈-前枝
5: 左冠状動脈-後枝
正しいのはどれか。
1: 舌の背側面には舌乳頭がある。
2: 口腔両側に梨状陥凹がある。
3: 口蓋扁桃は口峡の上壁にある。
4: 口蓋前方部は軟口蓋である。
5: 咽頭は第一胸椎部で食道に移行する。
脳血管とその還流域の組合せで正しいのはどれか。
1: 前大脳動脈――――黒質
2: 中大脳動脈――――海馬
3: 後大脳動脈――――視床
4: 脳底動脈―――――Broca野
5: 椎骨動脈―――――中心前回
嚥下で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 嚥下反射の中枢は橋にある。
2: 口腔期に軟口蓋は上方移動する。
3: 咽頭期に喉頭が反射的に挙上する。
4: 嚥下反射時に呼吸は継続して行われる。
5: 食塊が食道に入るときに輪状咽頭筋は緊張する。
リンパの流れについて誤っているのはどれか。
1: 乳び槽は腸リンパ本幹と腰リンパ本幹が合流してできる。
2: 右リンパ本幹のリンパは右静脈角から静脈に流入する。
3: 右上肢からのリンパは右頭部からのリンパと合流する。
4: 右下肢からのリンパは右リンパ本幹に流入する。
5: 胸管のリンパは左静脈角から静脈に流入する。
正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 成人の心臓は約500 gである。
2: 心軸は左前下方から右後上方に向かう。
3: 房室弁は二尖弁である。
4: 心臓壁は3層からなる。
5: 刺激伝導路と呼ばれる交感神経が存在する。
泌尿器の解剖について正しいのはどれか。
1: 膀胱括約筋は平滑筋である。
2: 膀胱尖には膀胱三角が位置する。
3: 膀胱底は膀胱の前方に位置する。
4: 尿管は総腸骨動脈の後方を通る。
5: 尿管壁は粘膜と外膜の2層からなる。
脳の解剖で誤っているのはどれか。
1: 黒質は中脳にある。
2: 海馬は側頭葉にある。
3: 中小脳脚は中脳と小脳を連絡する。
4: 脳梁は左右の大脳半球を連絡する。
5: 中心溝は前頭葉と頭頂葉の間にある。
洞結節があるのはどれか。
1: 右心房
2: 右心室
3: 左心房
4: 頸動脈洞
5: 冠静脈洞
下大静脈に直接入るのはどれか。2つ選べ。
1: 肝静脈
2: 胃静脈
3: 脾静脈
4: 空回腸静脈
5: 腎静脈
動脈と脈拍の触知部位との組合せで正しいのはどれか。
1: 総頸動脈 ── 胸鎖乳突筋の前縁
2: 上腕動脈 ── 上腕二頭筋腱の外側縁
3: 橈骨動脈 ── 前腕掌側面の内側近位部
4: 大腿動脈 ── 鼠径部の腸腰筋の外側
5: 足背動脈 ── 外果の後方
下肢の深部静脈血栓症により塞栓をきたすことが最も多い臓器はどれか。
1: 脳
2: 肺
3: 肝 臓
4: 心 臓
5: 腎 臓
口腔で正しいのはどれか。
1: 口蓋の後方を硬口蓋という。
2: 口峡は口腔と喉頭の境である。
3: 口腔粘膜は重層扁平上皮からなる。
4: 舌根に舌乳頭がある。
5: 舌背に舌小帯がある。
内分泌腺とその位置との組合せで誤っているのはどれか。
1: 上皮小体-甲状腺の前面
2: 下垂体-トルコ鞍上面
3: 松果体-間脳の背面
4: 副腎-腎臓の上面
5: 胸腺-胸骨の背面
中脳について誤っているのはどれか。
1: 上小脳脚で小脳に連結する。
2: 黒質は被蓋と大脳脚との間に位置する。
3: 皮質脊髄路は被蓋を通過する。
4: 中脳蓋は背側に位置する。
5: 大脳脚は腹側に位置する。
肝硬変について正しいのはどれか。
1: 門脈圧が亢進する。
2: 血小板が増加する。
3: 胆汁分泌が増加する。
4: 血清g -グロブリンが低下する。
5: 血中アンモニアが低下する。