注意欠陥/多動性障害(ADHD)の特徴はどれか。2つ選べ。
1: 模倣遊びができない。
2: 常同的な行動を繰り返す。
3: 長い間座っていられない。
4: 課題を順序立てるのが難しい。
5: アイコンタクトがみられない。
注意欠陥多動性障害の特徴でないのはどれか。
1: 男児に多い。
2: 虐待の誘因となる。
3: 感情的で攻撃的になる。
4: 学業不振が問題となる。
5: 注意障害は学童期までに改善する。
注意欠如・多動性障害について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 薬物療法は行わない。
2: 男児よりも女児に多い。
3: 生育歴の聴取が重要である。
4: 二次性の精神症状に注意が必要である。
5: 成人期において診断されることはない。
注意欠如・多動性障害について正しいのはどれか。
1: 女性に多い。
2: 低出生体重児の多くで発症する。
3: 感情における衝動性の高さは改善しやすい。
4: 約9割の患者は成人期早期までに寛解する。
5: 青年期以降は運動性多動の症状は目立たなくなる。
小児の精神障害で正しいのはどれか。
1: 吃音は女児に多い。
2: 分離不安障害は学童期に多い。
3: 反応性愛着障害は過度に警戒的である。
4: 反抗挑戦性障害の症状は家庭内に限局する。
5: 注意欠陥/多動性障害では成長につれて多動よりも不注意が軽快しやすい。
多動性障害児(注意欠陥多動性障害)で作業時によくみられるのはどれか。
1: 順番が待てない。
2: 同じ行動を繰り返す。
3: 視線を合わせない。
4: オウム返しの返答をする。
5: 他人のまねをする。
小児自閉症の特徴でないのはどれか。
1: 1. 限られた対象に執着する。
2: 2. 精神遅滞を合併しやすい。
3: 3. 対人関係の障害が目立つ。
4: 4. 反復行動がみられる。
5: 5. 女児に多い。
小児の精神障害で正しいのはどれか。
1: 選択性緘黙は言語発達の遅れによって生じる。
2: 多動性障害では課題への注意集中が困難となる。
3: アスペルガー症候群は言語発達の遅れを伴う。
4: 吃音は単純音声チックに分類される。
5: 児童期に統合失調症が発症することはない。
多動性障害(注意欠陥多動性障害)について誤っているのはどれか。
1: 忘れ物が多い。
2: 物の配列に固執する。
3: 早合点が多い。
4: 椅子に座っていられない。
5: 持ち物をなくしやすい。
注意欠陥/多動性障害患者の作業遂行の特徴で正しいのはどれか。
1: 作品の完成度が高い。
2: 何度も説明を求める。
3: 整理整頓が得意である。
4: 時間を守ることに執着する。
5: 興味があることに集中する。
小児自閉性障害(自閉症)の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: てんかんが約25%に合併する。
2: 精神遅滞が約25%に合併する。
3: 3歳までに発症することはない。
4: 常同的で反復的な運動が目立つ。
5: 発症率は女児が男児の2倍である。
広汎性発達障害の説明で正しいのはどれか。
1: 女児に多い。
2: 育児方法が発症に影響する。
3: 障害は成人期までには消失する。
4: 社会的コミュニケーションの障害はない。
5: 小児期崩壊性障害は正常な発達の後に出現する。
小児の精神障害で正しいのはどれか。
1: 多動性障害は女児よりも男児に多い。
2: 選択性緘黙は言語理解の障害を伴う。
3: 吃音は複雑性音声チックに分類される。
4: 乳児期の虐待は自閉症の原因となる。
5: 周産期の脳損傷はDown(ダウン)症の原因となる。
Asperger(アスペルガー)症候群の特徴はどれか。2つ選べ。
1: 特定の作業へのこだわり
2: 情緒的な相互性の欠如
3: 言葉の発達の遅れ
4: 巧緻性の発達の遅れ
5: 周囲への無関心
認知症の症状とその作業特徴の組合せで正しいのはどれか。
1: 失行 ― 手順に固執する。
2: 失語 ― 聞いてないことを始める。
3: 失認 ― 作業対象を取り違える。
4: 見当識障害 ― 作業の指示に泣き出す。
5: 遂行機能障害 ― 他人の作品を持ち帰る。
双極性障害の躁状態の特徴で適切でないのはどれか。
1: 自尊心の肥大
2: 注意力の増強
3: 睡眠欲求の減少
4: 快楽的活動への没頭
5: 目標志向性の活動亢進
広汎性発達障害の症状はどれか。2つ選べ。
1: 姿勢異常
2: 常同行動
3: 精神運動抑制
4: 言語発達遅延
5: チック
多動性障害で観察されるのはどれか。2つ選べ。 ア.順番を待てる。イ.課題をやり遂げる。ウ.他者と関わらない。エ.興味が移りやすい。オ.忘れ物が多い。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
Asperger症候群患者の作業療法にみられる特徴はどれか。
1: コミュニケーションが得意である。
2: 流動的状況を好む。
3: 独自の手順がある。
4: 曖昧条件を好む。
5: 臨機応変である。
姿勢保持障害の原因で痙直型脳性麻痺児の特徴はどれか。
1: 注意集中困難による多動
2: 身近な感覚遊びによる常同行動
3: 全身の低緊張による耐久性低下
4: 身体接触面から受ける触覚の異常
5: 全身の不随意運動による調節困難