第46回午前第39問の類似問題

第53回午後:第100問

うつ病の患者への対応として適切でないのはどれか。  

1: 急性期には休息をとらせる。

2: 自殺しないように約束させる。

3: 重要な問題の決定を先延ばしさせる。

4: 抗うつ薬の副作用について説明する。

5: うつ病であることを伝えずに伏せておく。

  • 答え:5
  • 解説:うつ病の患者への対応として適切でないのは、うつ病であることを伝えずに伏せておくことです。患者には病気の状態や回復の可能性を伝えることが重要です。
  • 急性期には休息をとらせることは適切です。うつ病の急性期は薬物療法を中心とする治療が優先され、患者がゆっくり休息をとれるように環境を整備する必要があります。
  • 自殺しないように約束させることは適切です。うつ病患者の自殺の危険は回復期に高まるため、早まった行動をとらないように約束を交わす必要があります。
  • 重要な問題の決定を先延ばしさせることは適切です。うつ病では判断力や決断力が低下しているため、重要な問題の決定は先延ばしさせた方がよいです。
  • 抗うつ薬の副作用について説明することは適切です。抗うつ薬には副作用が多くあるため、服薬の必要性のみにとどまらず、副作用の内容についても説明する必要があります。
  • うつ病であることを伝えずに伏せておくことは適切でないです。患者にはその時点での状態が病気の一過程であること、また病気は必ず回復することを伝える必要があります。
  • 科目:精神障害と臨床医学
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第34回午前:第85問

精神科作業療法で誇大妄想の影響を知るのに役立つのはどれか。  

1: 会 話

2: 作業の間違い

3: 作業時間

4: 表 情

5: 出欠席

第50回午後:第42問

Lewy小体型認知症患者の作業療法にみられる特徴はどれか。  

1: 活動にむらがある。

2: 姿勢保持が良い。

3: 多幸的である。

4: 作話が多い。

5: 歩き回る。

第45回午前:第18問

左片麻痺者のADL指導で適切でないのはどれか。  

45_0_18

第48回午前:第50問

てんかん患者の作業療法で発作がみられやすい時期はどれか。  

1: 開始時

2: 準備時

3: 会話時

4: 遂行時

5: 終了時

第55回午前:第24問

作業療法の目標設定で誤っているのはどれか。  

1: 定性的目標では治療効果の評価が容易である。

2: 長期目標では社会的側面に言及する。

3: 達成可能な現実的なものとする。

4: 制約条件を考慮して設定する。

5: 達成時期を明確に設定する。

  • 答え:1
  • 解説:作業療法の目標設定では、定性的目標よりも定量的目標の方が治療効果の評価が容易である。また、長期目標では社会的側面に言及し、達成可能な現実的なものとし、制約条件を考慮して設定し、達成時期を明確に設定することが重要である。
  • 定性的目標は、物事が数値化できないため、定量的目標と比較して治療効果の評価が困難になりやすい。このため、選択肢1は誤りである。
  • 長期目標では、達成に時間がかかり、複合的な目標となる。患者の社会的な地位や家庭内での役割などを十分考慮し、社会的側面にも言及することが多い。このため、選択肢2は正しい。
  • 目標設定は、現実不可能なレベルではなく、患者が達成可能な現実的なものとする。これにより、患者のモチベーションを維持し、治療効果を最大化することができる。このため、選択肢3は正しい。
  • 目標設定の際は、疾病後に想定される潜在能力だけでなく、障壁などの制約条件も勘案する。これにより、患者が目標達成に向けて効果的な治療計画を立てることができる。このため、選択肢4は正しい。
  • 目標は、達成時期を明確に設定し、計画的に作業療法を実施する。短期目標は、急性期病院であれば1~2週間程度、回復期・生活期病院であれば1~2か月程度、長期目標は6か月程度を目安とする。このため、選択肢5は正しい。
  • 科目:作業療法評価学
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第34回午前:第61問

失語症患者に創作作業を指導するときの対応で適切なのはどれか。2つ選べ。 ア.大きな声で話す。イ.反応を見ながら話す。ウ.身振りを加えて説明する。エ.言葉で詳しく説明する。オ.専門用語を用いて話す。  

1: ア

2: イ

3: ウ

4: エ

5: オ

第34回午前:第97問

アルコール依存症の患者の家族が作業療法中面会に来た。家族への対応で適切でないのはどれか。  

1: 作業場面を見学させる。

2: その患者の作業内容を説明する。

3: 作業療法への参加状況を説明する。

4: 家族に見学の感想を面会後に尋ねる。

5: 家族の協力体制についてその場で話し合う。