Parkinson病患者の理学療法で正しいのはどれか。
1: 安静時振戦にはPNFが適応となる。
2: すくみ足には外的リズム刺激が有効である。
3: 無動が強い時期には立位でのバランス練習を行う。
4: 幻覚が出現している時期には理学療法は行わない。
5: 症候性の夜間頻回覚醒は日中の活動を促すことで改善がみられる。
筋萎縮性側索硬化症患者の状態とADL上の工夫との組合せで誤っているのはどれか。
1: 気管切開-透明文字盤
2: 発声の低下-家人を呼ぶためのチャイム
3: 手指筋力低下-ワンスイッチ入力
4: 歩行障害-骨盤帯付長下肢装具
5: 下肢の痙性麻痺-回転移乗盤による移乗
上肢・手指ブルンストローム法ステージIVの運動で誤っているのはどれか。
1: 腰の後ろに手をもっていく。
2: 肘伸展位で肩を90°外転する。
3: 肘90°屈曲位で前腕を回内・回外する。
4: 母指で横つまみをして離す。
5: 全指で鉤型握りをする。
疾患と作業種目の組合せで正しいのはどれか。
1: 関節リウマチ――――粘土細工
2: 小脳梗塞――――――切り絵
3: 脊髄小脳変性症―――卓球
4: Parkinson病 ――――上方への輪通し
5: 慢性閉塞性肺疾患――デコパージュ
回復初期のうつ病患者への作業療法で正しいのはどれか。
1: 指示は詳細に行う。
2: 自己決定の経験を促す。
3: 励ましながら活動を行う。
4: 1回の活動時間は短くする。
5: 長期間継続できる作業を勧める。
手根管を通らないのはどれか。
1: 滑液鞘
2: 正中神経
3: 尺骨神経
4: 長母指屈筋腱
5: 示指の浅指屈筋腱
40歳の男性。機械による手指屈筋腱断裂。術後、手関節掌屈位30°、MP関節屈曲位50°及びPIP・DIP関節ともに完全伸展位で4週間固定後、作業療法を開始した。固定中も手指屈筋の自動運動は行っていた。開始時の作業療法で適切でないのはどれか。
1: 上肢帯の粗大運動
2: 手関節背屈筋の自動運動
3: 手関節屈筋の抵抗運動
4: MP関節伸展の等尺性運動
5: PIP・DIP関節の個別の関節可動域訓練
絞扼性神経障害の組合せで誤っているのはどれか。
1: 尺骨神経-肘部管症候群
2: 正中神経-手根管症候群
3: 橈骨神経-回外筋症候群
4: 坐骨神経-梨状筋症候群
5: 深腓骨神経-足根管症候群