前腕回内の作用をもつのはどれか。2つ選べ。
1: 上腕筋
2: 腕橈骨筋
3: 上腕二頭筋
4: 上腕三頭筋
5: 橈側手根屈筋
呼気の補助筋で図中の矢印の方向へ胸郭を引き下げるのはどれか。
1: 腹直筋
2: 大腰筋
3: 腰方形筋
4: 内腹斜筋
5: 外腹斜筋
正しい組合せはどれか。2つ選べ。
1: 棘上筋-肩関節外転
2: 三角筋中部-肩関節内転
3: 小円筋-肩関節内旋
4: 肩甲下筋-肩関節水平屈曲
5: 広背筋-肩関節外旋
浅腓骨神経が支配する筋はどれか。
1: 腓腹筋
2: 長腓骨筋
3: 前脛骨筋
4: 足の長母指伸筋
5: 足の長指伸筋
筋滑車がみられる筋はどれか。2つ選べ。
1: 烏口腕筋
2: 顎二腹筋
3: 示指伸筋
4: 小胸筋
5: 上斜筋
肩の運動の組合せで正しいのはどれか。
1: 棘下筋-内転
2: 烏口腕筋-内旋
3: 広背筋-外旋
4: 大円筋-外転
5: 棘上筋-外転
手で正しいのはどれか。
1: MP関節は1度の運動自由度をもつ。
2: MP関節屈曲の主動筋は浅指屈筋である。
3: PIP関節屈曲の主動筋は深指屈筋である。
4: 母指のCM関節は2度の運動自由度をもつ。
5: 手関節を背屈すると手指の伸展がしやすくなる。
胸椎に付着する筋はどれか。
1: 外腹斜筋
2: 肩甲挙筋
3: 前鋸筋
4: 僧帽筋
5: 内腹斜筋
遠心性収縮が生じるのはどれか。2つ選べ。
1: 頭上に手を挙げるときの三角筋前部線維
2: 懸垂で体を下ろすときの上腕二頭筋
3: 腕立て伏せで肘を伸ばすときの上腕三頭筋
4: 椅子から立ち上がるときの大腿四頭筋
5: しゃがみ込むときのヒラメ筋
Danielsらの徒手筋力テストを図に示す。段階5の抵抗を加える位置が正しいのはどれか。3つ選べ。
1: 肩甲骨下制と内転
2: 肩関節外旋
3: 肘関節伸展
4: 手関節背屈
5: 母指MP関節屈曲
下肢の筋と支配神経との組合せで正しいのはどれか。
1: 半腱様筋-総腓骨神経
2: 薄筋-大腿神経
3: 縫工筋-閉鎖神経
4: 足底筋-脛骨神経
5: 母指外転筋-外側足底神経
膝関節で正しいのはどれか。
1: 外側側副靱帯は屈曲位で緊張する。
2: 最終伸展時に脛骨の外旋が起こる。
3: 外側半月は外側側副靱帯と結合する。
4: 大腿骨軸と脛骨軸とは軽度内反している。
5: 後十字靱帯は大腿骨の顆間窩後方に付着する。
図は座位での股関節の複合運動である。触診している筋はどれか。
1: 腸腰筋
2: 大腿筋膜張筋
3: 大腿直筋
4: 長内転筋
5: 縫工筋
50歳の女性。末梢神経麻痺により、円回内筋、長掌筋、橈側手根屈筋、浅指屈筋、深指屈筋(示指・中指)、長母指屈筋、方形回内筋、短母指外転筋、短母指屈筋(浅頭)、母指対立筋、第1・2虫様筋が麻痺している。適応する装具で正しいのはどれか。2つ選べ。
上腕骨小結節に付着する筋はどれか。
1: 棘下筋
2: 棘上筋
3: 肩甲下筋
4: 小円筋
5: 上腕二頭筋
足部縦アーチの保持に関与する筋・靱帯で正しいのはどれか。
1: 虫様筋
2: 後脛骨筋
3: 前距腓靱帯
4: 短母指伸筋
5: 浅横中足靱帯
股関節伸展、内転、内旋および膝関節屈曲に作用する筋はどれか。
1: 大腿筋膜張筋
2: 大腿二頭筋
3: 中間広筋
4: 半腱様筋
5: 縫工筋
外側腋窩隙を構成する筋はどれか。
1: 棘上筋
2: 棘下筋
3: 広背筋
4: 大円筋
5: 肩甲下筋
58歳の女性。12年前発症の関節リウマチ。突然指が伸展できなくなり受診した。受診時の手の写真を示す。障害されたのはどれか。
1: 橈骨神経
2: 長橈側手根伸筋
3: (総)指伸筋
4: 固有示指伸筋
5: 尺側手根伸筋
図は右片麻痺患者が右体側に置かれたブロックを左手で左体側方向へ移動させているところである。この作業について誤っているのはどれか。
1: 患側上肢に体重を負荷し肘屈筋と伸筋との同時収縮を得る。
2: 患側の手指伸展によって前腕屈筋群の筋緊張を高める。
3: 短縮傾向にある患側体幹の伸張を図る。
4: 患側肩甲骨の内外転を得る。
5: 患側肩関節の内外旋を得る。