第57回午前第19問の類似問題

第53回午前:第13問

55歳の男性。2年前に筋萎縮性側索硬化症と診断された。2か月前に誤嚥性肺炎を起こして入院した。肺炎改善後、胃瘻が造設された。構音障害が重度で、発音は母音のみ可能、発声持続時間は8秒。湿性嗄声はない。唾液の空嚥下は可能である。上肢の筋力はMMTで4レベルであるが、体幹および下肢の筋力は3。歩行のFIMは1、移乗のFIMは6及びトイレ動作のFIMは6であった。自宅退院を計画している。この患者に対する対応で正しいのはどれか。  

1: 食事を常食で再開する。

2: エアマットの使用を勧める。

3: 透明文字盤の使用を勧める。

4: ポータブルトイレの使用を勧める。

5: チンコントロール電動車椅子を導入する。

  • 答え:4
  • 解説:筋萎縮性側索硬化症の患者は、運動機能が障害されているため、適切な対応が必要である。この患者は、誤嚥性肺炎の後に胃瘻を造設されており、嚥下機能が障害されている。また、上肢筋力は4レベルであるが、歩行は困難である。移乗とトイレ動作はFIMで6点であり、手すりや補助具を用いることで自立可能な状態である。この場合、ポータブルトイレを用いれば、自宅の居室で排泄が可能となる。
  • 患者は誤嚥性肺炎の後に胃瘻を造設されていることから、嚥下機能が障害されていると考えられる。食事は経口摂取だとしても、常食ではなく誤嚥を起こしにくい嚥下困難食から開始すべきである。
  • 患者は、上肢筋力がMMTで4レベル、体幹と下肢の筋力がMMT3であるため、臥位での体動は可能と考えられる。臥床していても、体動が可能であれば、褥瘡の危険性は低く、エアマットは不要である。
  • 発声が母音のみでも、クローズドクエスチョンのような音声でのコミュニケーションが可能である。この患者の場合は母音を発声できるので人工喉頭を用いることもできる。透明文字盤は、気管切開により発声できない状態に備えることはできるが、現段階では不要である。
  • 移乗とトイレ動作はFIMで6点であり、手すりや補助具を用いることで自立可能な状態である。この場合、ポータブルトイレを用いれば、自宅の居室で排泄が可能となる。正しい選択肢である。
  • 患者は上肢筋力がMMT4レベルであり、車椅子は電動でなくても利用可能である。症状が重症化したときには、電動車椅子のほか、上肢以外を駆動に用いる型の車椅子も検討する必要があるが、現段階ではチンコントロール電動車椅子の導入は不要である。
  • 科目:神経筋疾患
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第56回午前:第6問

75歳の男性。肺がん根治術後。退院時の全身持久性の評価として適切なのはどれか。  

1: 片脚立位時間

2: 6分間歩行テスト

3: 10 m最大歩行速度

4: five times sit to stand test

5: Timed Up and Go Test〈TUG〉

第45回午後:第20問

20歳の女性。大学生。友人に「最近、太ったね」と言われたことをきっかけにダイエットを始めた。身長158 cm。体重は54 kgから37 kgに減少したが、期末試験のストレスから過食と嘔吐が始まり、緩下剤や利尿薬を乱用するようになった。抑うつ傾向もみられたため、母親に付き添われて精神科を受診し入院となった。この患者に対する作業療法で適切なのはどれか。  

1: 自己表現を促す。

2: 調理実習を行う。

3: 体力の向上を促す。

4: 課題集団への参加を促す。

5: 食べ吐きの理由を話し合う。

第53回午後:第20問

71歳の男性。うっ血性心不全。2週間前から顔面と下肢とに浮腫がみられるようになり、安静にしていても呼吸困難があるため入院となった。入院2日後、離床練習開始となった。医療面接における質問で重要性が低いのはどれか。  

1: 「咳や痰はないですか」

2: 「仰向けで寝られますか」

3: 「喉が渇きやすいですか」

4: 「息切れは少なくなりましたか」

5: 「手足のむくみは少なくなりましたか」

第48回午前:第16問

53歳の男性。アルコール依存症。34歳から頻回の入院を繰り返し、仕事も失い、妻とも離婚した。1週前から終日飲酒して、食事も摂らない状態が続くため入院となった。入院後は振戦せん妄がみられたが、3週後には状態が安定し、体力強化を目的に作業療法が処方された。作業療法場面でみられやすいのはどれか。  

1: 柔軟な判断

2: 高い目標設定

3: 共感的な感情表出

4: 熟慮に基づく行動

5: 円滑な対人関係の構築

第54回午後:第20問

61歳の男性。BMI 27.5。前頭葉および側頭葉に著明な萎縮を認めて入院加療中。発語は発症前より減少しているが、エピソード記憶や手続き記憶は比較的残存している。自分の昼食を食べ終えた後も他人の食事や配膳車の残飯を勝手に取って食べる行為があり、取り戻そうとすると激しく怒り出す。午後の集団体操プログラムではすぐに立ち去ろうとする一方、カラオケには興味を示し、集中して数曲を歌う。食行動に対する作業療法士の対応で最も適切なのはどれか。  

1: 減量の必要性を説明する。

2: 他の患者に状況を説明し、受容的に対応してもらう。

3: 毎回の昼食が終了次第、体操プログラムを導入する。

4: 毎回の昼食が終了次第、カラオケのプログラムを導入する。

5: 他人の食事を勝手に食べてはいけないことを言葉で簡潔に伝える。

  • 答え:4
  • 解説:この患者は前頭葉および側頭葉に萎縮があり、言語能力が低下しているが、エピソード記憶や手続き記憶は残っている。食後の行動異常を抑止するために、患者の興味を引くカラオケプログラムを導入することが最も適切な対応である。
  • 減量は患者にとって良いことではあるが、この問題では衝動的な言動を改善することが目的であり、減量だけでは改善が期待できない。また、患者は易怒性があるため、言語的な説明による聞き分けは期待できない。
  • 他人が受容的に振る舞うことで患者が行動異常を肯定されたと認識する可能性がある。他人に迷惑をかける行動異常に対しては、厳正に対応すべきである。
  • 食後に決まったプログラムを行わせて行動異常を是正する対応が望ましいが、体操プログラムは患者が興味を示さず、すぐに立ち去ろうとするため、効果が期待できない。
  • 患者がカラオケに興味を示しているため、食後の行動異常をカラオケプログラムによって抑止できる可能性がある。これが最も適切な対応である。
  • 患者の言動がFTDにみられる常同行動である場合、言葉で簡潔に伝えても理解して行動を変えることは困難である。食後に追加で食事ができる環境をなくし、異常行動を連動させないようにする方が適切である。
  • 科目:認知症・高齢者障害
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第52回午後:第17問

17歳の女子。高校2年生。高校入学時、身長158 cm、体重55 kgであったが、同級生に「太っている」と言われ、食事を制限して半年間に12 kgやせた。高校1年の秋ごろから月経が不順になり、半年前から無月経となった。このため無月経と体重減少とを主訴に入院治療が開始されたが各種検査を受けることに抵抗感が強い。母親は「もともと太ってなどいなかったと説得して欲しい」と希望する。作業療法士の患者に対する治療的態度として適切なのはどれか。2つ選べ。  

1: 心理的な問題には触れない。

2: 食事については、本人の判断に任せる。

3: 受容的態度で、健康状態についての本人の考え方を尋ねる。

4: 母親の希望を受け入れて元の体重でも肥満でなかったことを説明する。

5: 全身的な健康状態を確認する必要性を伝え、臨床検査を受けることを勧める。

第38回午前:第27問

32歳の男性。多発性筋炎。入院時に血清CKが高値(3,400 IU/l)であったが、現在は300~400 IU/llまで低下した。副腎皮質ホルモンを投与されている。理学療法で適切でないのはどれか。  

1: 漸増抵抗運動を行う。

2: 関節可動域運動を行う。

3: 自覚的疲労感に留意する。

4: 血清CK値をチェックしながら運動する。

5: 運動時には発熱に注意する。