第56回午後第89問の類似問題

第50回午前:第89問

変形性関節症について正しいのはどれか。  

1: 若年者に好発する。

2: 滑膜炎から軟骨の変性に至る。

3: 股関節では二次性股関節症が多い。

4: 膝関節では女性に比べ男性の有病率が高い。

5: 発症要因として遺伝的素因は認められない。

第51回午後:第96問

双極性障害について正しいのはどれか。  

1: 男性より女性が多い。

2: 単極性うつ病より自殺率が高い。

3: 単極性うつ病より有病率が高い。

4: 単極性うつ病より発症年齢が高い。

5: 単極性うつ病より遺伝素因の関与が低い。

第53回午前:第35問

多発性硬化症に対する作業療法で正しいのはどれか。  

1: MS fatigueに対して、Borg指数15に運動強度を設定する。

2: Uhthoff徴候に対して、室温を25℃以下に設定して運動を行う。

3: 筋力低下に対して、漸増抵抗運動を行う。

4: 視力障害を伴う協調性運動障害に対して、Frenkel体操を行う。

5: 有痛性強直性けいれんに対して、他動的関節可動域運動を行う。

  • 答え:2
  • 解説:多発性硬化症(MS)は中枢神経系の慢性炎症性脱髄疾患であり、症状は病変部位によって異なる。作業療法では、症状に応じた適切な運動や環境設定が重要である。
  • Borg指数15は「きつい」レベルであり、MS患者にとって運動強度が高すぎる。MS fatigueに対しては、運動負荷量を低めにして休息を入れながら作業療法を行うべきである。
  • Uhthoff徴候は体温上昇に伴って神経障害が悪化し、体温低下により元に戻る現象である。MSでは温熱療法は禁忌であり、室温を25℃以下に設定して運動することは体温上昇を抑える点で適切である。
  • 筋力低下に対しては、低負荷での筋力維持運動を行うべきである。漸増抵抗運動は瞬発力を高めることを目的に抵抗負荷を高めて筋力増強を目指す練習方法であり、MS患者には適さない。
  • Frenkel体操は協調運動障害に対する反復体操であり、遮断された深部感覚受容器からの信号に対して「視覚による代償」を行わせる。しかし、視覚障害を伴う場合は適さない。
  • 有痛性強直性けいれんは、自動または他動的に下肢を曲げる刺激が発作を誘発し、痛みや痺れを伴って一側あるいは両側下肢が強直発作を示す。他動的関節可動域運動は、有痛性強直性けいれんを誘発することがあるため適さない。
  • 科目:神経筋疾患
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第44回午前:第53問

多発性硬化症患者の寛解期での生活指導で適切でないのはどれか。  

1: 残業時間の短縮

2: 浴室温度の管理

3: 電気毛布の使用

4: 海水浴での日焼け防止

5: ゆっくりした散歩の推奨

第41回午前:第79問

多発性硬化症の理学療法で適切でないのはどれか。2つ選べ。 ア.痙縮に対する寒冷療法イ.10 RMの筋力強化訓練ウ.温水プールでの歩行訓練エ.トレッドミルによる平地歩行訓練オ.運動失調に対するPNF  

1: ア

2: イ

3: ウ

4: エ

5: オ

第52回午後:第88問

重症筋無力症について正しいのはどれか。  

1: 起床時に症状が強い。

2: 悪性腫瘍の合併が多い。

3: 自己免疫性疾患である。

4: 女性よりも男性に多い。

5: 40歳以前の発症は稀である。

第55回午前:第17問

55歳の女性。8年前に多発性硬化症と診断され、再発や寛解を繰り返し、2回の入院歴がある。現在は症状が落ち着いており、訪問理学療法で屋外歩行練習が実施されている。その際、理学療法士は運動強度を軽度から中等度とし、かつ、外気温の高い時間帯を避けて実施するなどに留意している。この理由として関係するのはどれか。  

1: Barré徴候

2: Horner徴候

3: Lhermitte徴候

4: Tinel徴候

5: Uhthoff徴候

第47回午後:第35問

増悪期の多発性硬化症患者への対応で適切でないのはどれか。  

1: 温浴

2: 体位変換

3: 良肢位保持

4: 視覚ガイド

5: 心理カウンセリング

第45回午後:第12問

56歳の女性。10年前に多発性硬化症と診断され、3回の入院歴がある。1年前からベッド上で生活している。1週前から、飲み込みの悪さ、左下肢の脱力感およびしびれの増強を感じるようになった。夕方になると軽度の発熱がある。2週に1度の在宅理学療法で訪問した際に優先すべき対応はどれか。  

1: 全身の保温を促す。

2: 腹式呼吸の指導を行う。

3: 下肢の筋力増強訓練を行う。

4: 直接嚥下訓練を家族に指導する。

5: 現状を把握し主治医に連絡する。