主たる機能の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 大脳基底核 - 深部感覚中継核
2: 小脳 - 筋トーヌス制御
3: 海馬 - 姿勢調節
4: 網様体 - 覚醒水準
5: 角回 - 視覚中枢
顔面の皮膚感覚を支配する神経はどれか。
1: 三叉神経
2: 顔面神経
3: 舌咽神経
4: 迷走神経
5: 滑車神経
男性生殖器系で正しいのはどれか。
1: 勃起中枢は腰髄にある。
2: 陰茎海綿体神経は動脈収縮作用をもつ。
3: 射精は副交感神経の作用を介して起きる。
4: 性的刺激による勃起には辺縁系が関与する。
5: 射精後の精子は女性の膣内で1週間程度生存する。
髄節レベルと感覚領域との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.第5頸髄節-肩 峰イ.第7頸髄節-中 指ウ.第4胸髄節-乳 頭エ.第1腰髄節-膝蓋骨内側オ.第4腰髄節-足 底
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
蓄尿時に作用する体性運動神経はどれか。
1: 陰部神経
2: 下殿神経
3: 下腹神経
4: 骨盤神経
5: 閉鎖神経
末梢神経損傷で予後が最も良いのはどれか。
1: ニューロトメーシス
2: アクソノトメーシス
3: ニューロプラキシア
4: ワーラー変性
5: 引き抜き損傷
左下腿後面から足底にかけての模式図に、ある神経の知覚支配領域を斜線で示す。この神経はどれか。
1: 大腿神経
2: 脛骨神経
3: 総腓骨神経
4: 後大腿皮神経
5: 外側大腿皮神経
末梢神経について正しいのはどれか。
1: A群は最も太い。
2: B群は無髄である。
3: C群は有髄である。
4: 交感神経節前線維はC群である。
5: 交感神経節後線維はB群である。
自律神経の二重支配を受けるのはどれか。
1: 汗 腺
2: 膵 臓
3: 脾 臓
4: 立毛筋
5: 副腎髄質
脳の病変部位と出現しやすい症候との組合せで正しいのはどれか。
1: 黒質―――感覚障害
2: 視床―――嗅覚障害
3: 赤核―――摂食嚥下障害
4: 線条体――不随意運動
5: 扁桃体――筋緊張異常