第53回午後第37問の類似問題

第43回午前:第96問

高齢者の筋力について誤っているのはどれか。  

1: 上肢よりも下肢の筋力低下が大きい。

2: 筋力強化によって筋肥大が期待できる。

3: 筋断面積は経年的に減少する。

4: タイプII線維よりもタイプI線維の萎縮が優位である。

5: 筋力強化の初期効果は運動単位動員の増加による。

第43回午前:第20問

38歳の男性。30歳ころから歩行時にふらふらする感じを自覚していた。最近、階段昇降で手すりが必要となり、構音障害と上肢の協調性低下も出現した。症状が徐々に進行し、屋内つたい歩きとなったため入院した。意識は清明。知能は正常である。感覚障害はなく、病的反射も認めない。兄も同様の症状を呈している。臨床所見として認められるのはどれか。2つ選べ。  

1: 企図振戦

2: 膝踵試験異常

3: Romberg徴候

4: Lhermitte徴候

5: ミオトニア現象

第48回午前:第95問

老年症候群について誤っているのはどれか。  

1: 虚弱な老人に特有の症候である。

2: ADLの阻害要因となる。

3: 活動性が低下しやすい。

4: 単一の原因で起こる。

5: 悪循環に陥る。

第47回午前:第83問

発症早期の多系統萎縮症で頻度が低いのはどれか。  

1: 認知症

2: 尿失禁

3: 動作緩慢

4: 起立性低血圧

5: 姿勢反射障害

第36回午後:第64問

能力低下へのアプローチとして誤っているのはどれか。  

1: 脊髄損傷患者への車椅子訓練

2: 精神障害者への生活技能訓練

3: 知的障害者への就労準備訓練

4: 痴呆患者への記憶想起訓練

5: 脳卒中患者への利き手交換訓練

第44回午前:第8問

25歳の男性。交通事故による外傷性脳損傷。三宅式記銘力検査の結果を表に示す。解釈として正しいのはどれか。 

44_0_8

1: 固 執

2: 脱抑制

3: 注意障害

4: 学習効果

5: 言語性理解低下

第42回午後:第72問

高齢患者の特徴で誤っているのはどれか。  

1: 症状が非定型的である。

2: 精神症候を伴いやすい。

3: 合併症を伴いやすい。

4: 検査所見での個人差が少ない。

5: 予後に心理社会的要因が影響しやすい。

第54回午後:第32問

椅子座位で高齢者が食事をする際に誤嚥のリスクを高める動作はどれか。  

1: 頬杖

2: 顎をひく

3: 上を向く

4: うなずく

5: 横を向く

  • 答え:3
  • 解説:高齢者が椅子座位で食事をする際に誤嚥のリスクを高める動作は、上を向くことです。上を向くと、頸部伸展位となり、誤嚥を生じやすくなります。頸部は屈曲位とし、前頸部の緊張をゆるめ、喉頭蓋谷を広げることで、嚥下前誤嚥を防ぐとよいです。
  • 頬杖は誤嚥のリスクを高める動作ではありません。下顎を前突させることにより、連結された喉頭を前方に引き出し、食塊の送り込みに合わせて食道入口部を意図的に開くため、誤嚥のリスクを減らすことができます。
  • 顎をひくことは誤嚥のリスクを高める動作ではありません。舌根後退と咽頭収縮が不十分で喉頭蓋谷に食物が残留し、嚥下後に誤嚥が生じる場合などは、顎を引くことで誤嚥を防ぐことができます。
  • 上を向くことは誤嚥のリスクを高める動作です。上を向くと、頸部伸展位となり、誤嚥を生じやすくなります。頸部は屈曲位とし、前頸部の緊張をゆるめ、喉頭蓋谷を広げることで、嚥下前誤嚥を防ぐとよいです。
  • うなずくことは誤嚥のリスクを高める動作ではありません。うなずくと、頸部を屈曲位となるため、誤嚥を防ぐことができます。
  • 横を向くことは誤嚥のリスクを高める動作ではありません。頸部回旋(横向き嚥下)により、食塊が咽頭の非回旋側へ誘導されるだけでなく、非回旋側の食道入口部静止圧が低下し、咽頭残留の軽減や誤嚥の防止が期待できます。
  • 科目:認知症・高齢者障害
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する