神経筋接合部の神経伝達物質はどれか。
1: ドパミン
2: セロトニン
3: アドレナリン
4: γアミノ酪酸
5: アセチルコリン
筋紡錘で誤っているのはどれか。
1: 伸張反射の受容器である。
2: Ib群線維は核袋線維に終末をもつ。
3: II群線維は核鎖線維に終末をもつ。
4: γ線維は感度を調整する。
5: 錘外線維と並列に配置している。
筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか。
1: 小円筋 - 腋窩神経
2: 棘上筋 - 肩甲下神経
3: 三角筋 - 肩甲上神経
4: 大円筋 - 肩甲上神経
5: 肩甲下筋 - 腋窩神経
運動単位について正しいのはどれか。
1: 運動神経終末には髄鞘がある。
2: 運動終板は筋線維の深部に存在する。
3: 運動神経活動電位の発生によって筋弛緩が生じる。
4: 運動神経終末のシナプス間隙にドパミンが放出される。
5: 正常では1つの筋線維につき1個の神経筋接合部が存在する。
神経筋接合部における神経伝達物質はどれか。
1: ノルアドレナリン
2: アセチルコリン
3: アドレナリン
4: セロトニン
5: ドパミン
ゴルジ腱器官の求心性神経はどれか。
1: Ia群線維
2: Ib群線維
3: II群線維
4: C線維
5: γ線維
感覚支配で正しい組合せはどれか。
1: 母指背側-正中神経
2: 前腕尺側-筋皮神経
3: 上腕内側-橈骨神経
4: 足指背側-脛骨神経
5: 下腿内側-伏在神経
1本の神経線維を電気刺激した場合の興奮伝導の説明で誤っているのはどれか。
1: 興奮は両方向に伝わる。
2: 興奮は太い線維ほど速く伝わる。
3: 有髄線維では跳躍伝導が起こる。
4: 興奮は隣接する別の線維に伝わる。
5: 興奮の大きさは変わらずに伝わる。
神経伝達物質とそれが働く部位との組合せで誤っているのはどれか。
1: アセチルコリン-神経筋接合部
2: ガンマアミノ酪酸(GABA)-小脳歯状核
3: セロトニン-視床下部
4: ドーパミン-線条体
5: ノルアドレナリン-交感神経節
痛覚の脊髄神経路で正しいのはどれか。
1: 薄束
2: 楔状束
3: 赤核脊髄路
4: 外側脊髄視床路
5: 外側皮質脊髄路
γ運動ニューロンについて誤っているのはどれか。
1: 筋紡錘の感受性を調節する。
2: 核袋線維と核鎖線維を支配する。
3: 前根の約30%を占める。
4: α運動ニューロンよりも細い。
5: α運動ニューロンから抑制性支配を受ける。
運動に関する中枢神経について正しいのはどれか。
1: 一次運動野においては他の部位と比較して手と顔面の運動領域が小さい。
2: 中脳黒質に由来するドパミン作動性ニューロンは線条体に至る。
3: 皮質脊髄路のうち約30%の線維が延髄錐体で対側に交叉する。
4: Betzの巨大錐体細胞は運動野大脳皮質の第Ⅲ層に存在する。
5: Purkinje細胞の軸索は小脳への求心性線維となる。
神経伝導速度測定で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 近位部は遠位部に比べ速度が低下する。
2: 節性脱髄が起こると速度は低下する。
3: 太い線維は細い線維に比べて速度が速い。
4: 体温が上昇すると速度は低下する。
5: 加齢に伴い速度が速くなる。
骨格筋の収縮に関わる神経伝達物質はどれか。
1: ガンマアミノ酪酸(GABA)
2: アドレナリン
3: アセチルコリン
4: セロトニン
5: ドーパミン
正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 骨膜は感覚神経に富む。
2: 骨膜は骨の長軸方向の成長に関わる。
3: 関節面は骨端軟骨で覆われている。
4: 長骨の骨幹は海綿質で形成される。
5: 発育期の骨髄は造血機能を営んでいる。
折りたたみナイフ現象に関与する感覚神経線維はどれか。
1: Ⅰa
2: Ⅰb
3: Ⅱ
4: Ⅲ
5: Ⅳ
骨格筋の構造で誤っているのはどれか。
1: 筋線維は筋鞘で覆われる。
2: 横紋構造はA帯とI帯に大別できる。
3: A帯には太い筋フィラメントが存在する。
4: 筋収縮時のI帯の長さは一定である。
5: 筋原線維はアクチンとミオシンで構成される。
筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 円回内筋 ―――― 尺骨神経
2: 深指屈筋 ―――― 橈骨神経
3: 長掌筋 ――――― 正中神経
4: 長母指伸筋 ――― 後骨間神経
5: 腕橈骨筋 ―――― 前骨間神経
絞扼性神経障害と障害される神経の組合せで正しいのはどれか。
1: 肘部管症候群 − 橈骨神経
2: 円回内筋症候群 − 尺骨神経
3: 手根管症候群 − 正中神経
4: 梨状筋症候群 − 外側大腿皮神経
5: 足根管症候群 − 総腓骨神経
骨格筋について正しいのはどれか。
1: 白筋にはタイプI線維が多い。
2: タイプI線維はグリコーゲンを多く含む。
3: 姿勢保持筋はタイプI線維が多い。
4: タイプII線維にはミトコンドリアが多い。
5: タイプII線維は収縮速度が遅い。