学習理論に基づく技法を用いた療法はどれか。
1: 内観療法
2: 箱庭療法
3: 交流分析
4: 認知行動療法
5: 精神分析療法
模擬場面でのリハーサルを技法として用いるのはどれか。
1: 森田療法
2: 交流分析
3: 内観療法
4: 認知行動療法
5: 支持的精神療法
学習理論に基づいた治療法はどれか。
1: 心理劇
2: 内観療法
3: 森田療法
4: 自律訓練
5: 生活技能訓練
模擬場面でのリハーサルを技法として用いるのはどれか。
1: 内観療法
2: 箱庭療法
3: 森田療法
4: 認知行動療法
5: 支持的精神療法
無意識過程の意識化と洞察を図る治療法はどれか。
1: 森田療法
2: 内観療法
3: 精神分析療法
4: 認知行動療法
5: 来談者中心療法
精神療法とその技法の組合せで正しいのはどれか。
1: 精神分析 − あるがまま
2: 内観療法 − 自由連想法
3: 認知療法 − 自動思考
4: 箱庭療法 − 造園作業
5: 森田療法 − 身調べ
訓練療法でないのはどれか。
1: 森田療法
2: シェイピング
3: 認知行動療法
4: 系統的脱感作法
5: 来談者中心療法
児童の心理療法で適切なのはどれか。
1: 自律訓練法
2: 精神分析療法
3: 森田療法
4: 内観療法
5: 箱庭療法
系統的脱感作法が用いられる心理療法はどれか。
1: 森田療法
2: 集団精神療法
3: 精神分析療法
4: 認知行動療法
5: 支持的精神療法
行動療法の技法でないのはどれか。
1: 精神分析
2: 系統的脱感作法
3: 曝露反応妨害法
4: トークンエコノミー法
5: バイオフィードバック法
誤っている組合せはどれか。
1: 内観療法-自己観察
2: 森田療法-絶対臥褥
3: オペラント条件付け-自律訓練法
4: 集団精神療法-相互交流
5: 精神分析療法-自由連想法
系統的脱感作法はどの心理治療に分類されるか。
1: 森田療法
2: 集団精神療法
3: 精神分析療法
4: 認知行動療法
5: 支持的精神療法
治療者が指示や助言を与え、非適応的な行動をコントロールすることを目的とした治療法はどれか。
1: 芸術療法
2: 森田療法
3: 精神分析療法
4: 来談者中心療法
5: バイオフィードバック療法
古典的条件付けに基づく行動療法はどれか。
1: 自律訓練法
2: 認知行動療法
3: 系統的脱感作
4: バイオフィードバック法
5: トークン(代用貨幣)エコノミー法
古典的条件付けの原理を用いた治療法はどれか。
1: 曝露法
2: 認知再構成法
3: トークンエコノミー法
4: セルフモニタリング法
5: 社会生活技能訓練〈SST〉
訓練療法はどれか。
1: 催眠療法
2: 絵画療法
3: 森田療法
4: 精神分析療法
5: 来談者中心療法
認知症患者に対して行われるのはどれか。2つ選べ。
1: 音楽療法
2: 内観療法
3: 森田療法
4: 精神分析療法
5: リアリティオリエンテーション
作業療法士が認知症患者の家族へ対応する上で適切でないのはどれか。
1: 家族に今までの介護経験を尋ねる。
2: 作業療法場面を見学させる。
3: 家族の健康状態を尋ねる。
4: 特定の人が介護を担うように指示する。
5: 家庭を訪問する。
心理療法の基本的技法で適切でないのはどれか。
1: 支持する。
2: 説得する。
3: 表現させる。
4: 洞察させる。
5: 現実吟味をさせる。
境界型人格障害患者の作業療法場面でみられるのはどれか。
1: 作業への一貫した取り組み
2: 難易度の低い作品を要求
3: 治療者への依存
4: 集団への適応
5: 失敗時の洞察