付着部と筋との組合せで誤っているのはどれか。
1: 大結節-棘上筋
2: 小結節-大胸筋
3: 烏口突起-小胸筋
4: 上腕骨内側上顆-長掌筋
5: 大転子-小殿筋
誤っている組合せはどれか。
1: 側頭筋-咀嚼する
2: 眼瞼挙筋-目を見開く
3: 口輪筋-口唇を閉じる
4: 頬筋-頬をふくらませる
5: 広頸筋-口角を引き下げる
基本肢位からの股関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。
1: 外転――――薄筋
2: 外旋――――半腱様筋
3: 屈曲――――恥骨筋
4: 内旋――――大殿筋
5: 内転――――梨状筋
肩甲骨の下方回旋に作用する筋はどれか。
1: 前鋸筋
2: 小胸筋
3: 小円筋
4: 棘下筋
5: 鎖骨下筋
表情筋とその働きの組合せで正しいのはどれか。
1: 眼輪筋 - 眼裂を開ける。
2: 鼻根筋 - 眉の間に縦のヒダをつくる。
3: 鼻筋横部 - 鼻孔を拡大する。
4: 大頬骨筋 - 口角を外上方に引き上げる。
5: 小頬骨筋 - 上唇と鼻翼を引き下げる。
ASIAの評価法における脊髄の髄節とそのkey muscleの組合せで正しいのはどれか。
1: C6――上腕二頭筋
2: C8――上腕三頭筋
3: T1――小指外転筋
4: L1――大腿四頭筋
5: L5――前脛骨筋
上腕骨骨幹部骨折で最も合併しやすい神経障害はどれか。
1: 腋窩神経
2: 筋皮神経
3: 尺骨神経
4: 正中神経
5: 橈骨神経
肩腱板(回旋筋腱板)を構成しないのはどれか。
1: 棘上筋
2: 棘下筋
3: 大円筋
4: 小円筋
5: 肩甲下筋
反射と脳神経の組合せで正しいのはどれか。
1: 角膜反射―――――視神経
2: 対光反射―――――動眼神経
3: 前庭動眼反射―――三叉神経
4: 下顎反射―――――顔面神経
5: 咽頭反射―――――副神経
末梢神経とその損傷による症状との組合せで誤っているのはどれか。
1: 長胸神経 − 翼状肩甲
2: 後骨間神経 − 手指MP関節伸展の筋力低下
3: 大腿神経 − 股関節伸展の筋力低下
4: 総腓骨神経 − 下垂足
5: 閉鎖神経 − 股関節内転筋筋力低下
基本肢位からの股関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 外旋 - 大殿筋
2: 伸展 - 腸腰筋
3: 内転 - 中殿筋
4: 屈曲 - 大腿二頭筋
5: 屈曲 - 大腿筋膜張筋
膝関節屈曲位における筋と下腿への作用との組合せで正しいのはどれか。
1: 縫工筋 — 外旋
2: 半腱様筋 — 内旋
3: 膝窩筋 — 外旋
4: 大腿二頭筋 — 内旋
5: 大腿筋膜張筋 — 内旋
正しいのはどれか。
1: 大腿骨頭靭帯は股関節内転時に緊張する。
2: 膝関節面は大腿骨、膝蓋骨、脛骨および腓骨で構成される。
3: 後十字靭帯は脛骨の前方への滑りを防ぐ作用がある。
4: 足関節の底背屈運動は主に距踵関節で行われる。
5: 長腓骨筋および短腓骨筋は足関節を背屈する。
脊髄について正しいのはどれか。
1: 下端は第5腰椎までである。
2: 後根は脊髄神経節をつくる。
3: 終糸は尾骨前面に付着する。
4: 中心管の周囲に白質が存在する。
5: 脊髄円錐は脳と脊髄の移行部である。
下行性の神経線維が通るのはどれか。
1: 薄束
2: 錐体
3: 楔状束
4: 内側毛帯
5: 外側毛帯
膀胱の神経支配について正しいのはどれか。
1: 下腹神経は副交感神経である。
2: 骨盤神経は交感神経である。
3: 陰部神経は体性神経である。
4: αアドレナリン受容体は膀胱体部に多い。
5: βアドレナリン受容体は膀胱底部に多い。
外傷と合併しやすい神経障害の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 肩関節前方脱臼 − 肩甲上神経麻痺
2: 上腕骨骨幹部骨折 − 橈骨神経麻痺
3: 橈骨遠位端骨折 − 尺骨神経麻痺
4: 股関節後方脱臼 − 坐骨神経麻痺
5: 脛骨骨折 − 脛骨神経麻痺
小指の感覚をつかさどる神経根と末梢神経の組合せはどれか。
1: 第6頸髄神経根―橈骨神経
2: 第7頸髄神経根―正中神経
3: 第7頸髄神経根―尺骨神経
4: 第8頸髄神経根―正中神経
5: 第8頸髄神経根―尺骨神経
体表から観察困難な筋はどれか。
1: 僧帽筋
2: 三角筋
3: 棘上筋
4: 棘下筋
5: 大円筋
肩関節の外旋に作用するのはどれか。
1: 大円筋
2: 小円筋
3: 肩甲下筋
4: 広背筋
5: 大胸筋