関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における胸腰部回旋の基本軸で正しいのはどれか。
1: 仙骨後面
2: 肩峰を通る床への垂直線
3: 両側の上後腸骨棘を結ぶ線
4: ヤコビー〈Jacoby〉線の中心に立てた垂直線
5: 第7頸椎棘突起と第1仙椎の棘突起を結ぶ線
関節可動域測定(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の移動軸で誤っているのはどれか。
関節可動域測定(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の移動軸で誤っているのはどれか。
関節可動域測定(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の基本軸と運動方向で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 手関節橈屈
2: 母指掌側外転
3: 示指MP関節外転
4: 母指IP関節伸展
5: 示指DIP関節屈曲
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で誤っているのはどれか。
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で誤っているのはどれか。
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で誤っているのはどれか。
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における顎関節計測で正しいのはどれか。
1: 矢状面で顎関節を通る床への垂直線と下顎骨中央線のなす角
2: 矢状面でフランクフルト線と下顎骨中央線のなす角
3: 矢状面で上顎骨中央線と下顎骨中央線のなす角
4: 上顎の正中線で上歯と下歯の先端との距離
5: オトガイ隆起と胸骨切痕との距離
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で誤っているのはどれか。
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で誤っているのはどれか。
関節可動域測定(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で誤っているのはどれか。
前腕回外の関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)について、正しいのはどれか。
1: 基本肢位は手掌面が水平面にある肢位とする。
2: 参考可動域は手関節屈曲角度と同じである。
3: 最終域で肩関節内旋運動が出現する。
4: 最終域感は骨性である。
5: 基本軸は尺骨とする。
関節可動域の測定で両矢印で示す2つの竿間の角度が得られた。正しいのはどれか。2つ選べ。
関節可動域測定で正しいのはどれか。
1: 股関節屈曲角度は、膝屈曲位より膝伸展位の方が大きい。
2: 股関節外転角度は、膝屈曲位より膝伸展位の方が大きい。
3: 股関節伸展角度は、膝屈曲位より膝伸展位の方が大きい。
4: 膝関節屈曲角度は、股屈曲位より股伸展位の方が大きい。
5: 足関節背屈角度は、膝屈曲位より膝伸展位の方が大きい。
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における右下肢関節の測定肢位で正しいのはどれか。
関節可動域測定時の足部の内転の基本軸はどれか。
1: 第1中足骨の中央線
2: 第1中足骨と第2中足骨との間の中央線
3: 第2中足骨の中央線
4: 第2中足骨と第3中足骨との間の中央線
5: 第3中足骨の中央線
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 母指掌側外転は橈骨外側面に基本軸を置く。
2: 中手指節関節屈曲は中手骨に基本軸を置く。
3: 中手指関節外転は橈骨延長上に基本軸を置く。
4: 母指橈側外転は橈骨延長上の示指に基本軸を置く。
5: 母指対立は母指先端と示指基部との距離で表示する。
関節可動域測定で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 足部では回外と外転とを分けて測定する。
2: 運動失調症患者では自動運動の可動域は測定できない。
3: 深指屈筋短縮があると手関節背屈で指関節伸展の角度が減少する。
4: 関節リウマチ患者では他動運動の可動域よりも自動運動の可動域の方が角度が大きい。
5: Danielsらの徒手筋力テストで段階2−(Poor−)では自動運動の可動域の角度が減少する。
関節可動域が正常な患者に対し、Danielsらの徒手筋力テストの段階5の検査で、軽度屈曲位で抵抗を加えるのはどれか。
1: 肩関節伸展
2: 肘関節伸展
3: 手関節伸展
4: 股関節伸展
5: 頸部複合伸展