第49回午前第74問の類似問題

第51回午後:第72問

立位姿勢時の重心について正しいのはどれか。  

1: 仙骨の後方にある。

2: 閉眼すると後方に移動する。

3: 小児は相対的に成人より足底に近い。

4: 重心線は膝関節中心の後方1~2 cmを通る。

5: 重心動揺面積は老年期には加齢に伴い増大する。

第47回午前:第28問

正常歩行における関節運動の説明で正しいのはどれか。  

1: 着床初期には、足関節が最大背屈位となる。

2: 荷重応答期には、膝関節に伸展モーメントが働く。

3: 立脚終期には、足関節に底屈モーメントが働く。

4: 前遊脚期には、股関節に伸展モーメントが働く。

5: 遊脚初期には、膝関節に伸展モーメントが働く。

第56回午後:第24問

正常な歩行周期とその説明の組合せで正しいのはどれか。  

1: 右立脚中期 ── 右踵接地から左爪先離地まで

2: 右立脚終期 ── 左踵離地から右踵離地まで

3: 右前遊脚期 ── 左踵接地から右爪先離地まで

4: 右遊脚中期 ── 右爪先離地から右足部が左下腿部を通過するまで

5: 右遊脚終期 ── 右足部が左下腿部を通過してから右下腿が垂直になるまで

第50回午後:第74問

成人の静止立位で正しいのはどれか。  

1: 重心線は足関節軸の前方を通る。

2: 重心線は膝関節軸の後方を通る。

3: 重心線は環椎後頭関節の後方を通る。

4: 重心位置は第2腰椎のやや前方にある。

5: 小児より身長に対する重心位置が高い。

第52回午後:第4問

右股関節の可動域を表に示す。快適速度で直線路を歩行した場合に予想される特徴はどれか。 

52_1_4

1: 歩隔の増加

2: 右の歩幅の減少

3: 左の遊脚時間の延長

4: 右立脚時の体幹の左側屈

5: 左立脚時の左股関節外転角度の増加