治療体操と疾患との組合せで誤っているのはどれか。
1: コッドマン体操-五十肩
2: ベーラー体操-腰椎すべり症
3: ウイリアムス体操-腰痛症
4: クラップ体操-側弯症
5: バージャー体操-下肢循環障害
関節可動域運動で正しいのはどれか。
1: 筋収縮を伴ってはならない。
2: 意識障害がある場合は行わない。
3: 運動麻痺の改善を目的として行う。
4: 拘縮の予防・改善を目的として行う。
5: 深部感覚障害がある場合は行わない。
変形性膝関節症の生活指導で誤っているのはどれか。
1: 下肢伸展挙上運動
2: 足底板装着
3: 体重コントロール
4: しゃがみこみ動作
5: 膝サポーター装着
腕神経叢麻痺全型損傷(完全麻痺)に対する肋間神経の筋皮神経移行術後における作業療法で誤っているのはどれか。
1: 術直後から肩関節をゼロポジションに保つ。
2: 拘縮予防のための手スプリントを作製する。
3: 呼吸に合わせて、肘関節の屈曲訓練を行う。
4: 入浴時に肘関節の屈曲伸展運動を指導する。
5: 腋窩(上腕と体幹)で物をはさむ訓練を行う。
5歳の女児。痙直型四肢麻痺。側弯や股関節脱臼はない。車椅子座位での全身写真(別冊No. 2)を別に示す。幼稚園で用いる座位保持装置の調整について、はじめに検討するべき事項はどれか。2つ選べ。
1: 頭部の固定性
2: 胸郭部の固定性
3: 骨盤帯の固定性
4: 股関節の外転保持性
5: 足台の高さ
慢性関節リウマチの作業療法で誤っているのはどれか。
1: 手指に強い負荷がかからないようにする。
2: 股関節の屈曲拘縮を予防するために腹臥位をとらせる。
3: 午前中の早い時間にプログラムを実施する。
4: 自己装着可能な夜間スプリントを工夫する。
5: 等尺性運動によって筋力維持を行う。
側弯症の運動療法で適切なのはどれか。
1: 側弯体操の一つにベーラー体操がある。
2: 体幹の回旋運動は脊柱の回旋変形を助長する。
3: 装具装着期間中は装具を外して体操をしてはならない。
4: 非対称的運動は側弯凸側の筋の伸張を目的に行われる。
5: 腰椎の前弯矯正のために腹筋運動を行う。
短期間の固定後に生じた肘伸展制限に対する関節可動域運動で適切でないのはどれか。
1: 上腕二頭筋の収縮を利用する。
2: 上腕三頭筋の収縮を利用する。
3: 前処置として温熱を加える。
4: 手関節の可動域運動を行う。
5: 短時間に強い伸張を加える。
高齢者の骨折の作業療法で適切でないのはどれか。
1: コーレス骨折では手関節固定直後から手指自動運動を指導する。
2: 上腕骨頸部骨折のハンギングキャスト法では骨癒合まで安静を指示する。
3: 脊椎圧迫骨折では背筋を促通する作業種目を選択する。
4: 膝蓋骨骨折の膝伸展位ギプス固定時には体重負荷による歩行を指導する。
5: 大腿骨頸部骨折では住環境整備を指導する。
麻痺と下肢装具との組合せで正しいのはどれか。
1: 痙直型片麻痺-骨盤帯付長下肢装具
2: 強剛型両麻痺-交互歩行装具(RGO:Reciprocating Gait Orthosis)
3: 大腿神経麻痺-PTB式免荷装具
4: 脛骨神経麻痺-後方制動足継手付短下肢装具
5: 腓骨神経麻痺-靴べら型短下肢装具
長下肢装具の適応はどれか。
1: 筋萎縮性側索硬化症
2: 第2腰髄残存レベルの脊髄損傷
3: 関節リウマチで人工膝関節置換術後
4: 外傷性股関節後方脱臼で坐骨神経麻痺
5: 下肢Brunnstrom法ステージIVの脳卒中片麻痺
片麻痺の患側立脚相での膝関節過伸展に注意すべき項目で適切でないのはどれか。
1: 大腿四頭筋の筋力低下
2: 足関節底屈筋の筋力低下
3: 尖足拘縮
4: 固有感覚障害
5: 骨盤の後退
鏡視下半月板縫合術後2週目の理学療法で適切でないのはどれか。
1: 120°屈曲までの膝関節可動域訓練
2: 大腿四頭筋等尺性運動
3: 弾性バンドでハムストリングス強化
4: 膝装具使用
5: T字杖歩行
30歳の男性。アテトーゼ型脳性麻痺。頸椎症性脊髄症を発症し、歩行不能となった。電動車椅子を導入し、練習開始後2週で施設内自走が可能となったが、壁への衝突等があるために見守りが必要である。上肢操作向上を目的とした作業療法で適切なのはどれか。
1: 貼り絵をする。
2: 木工で鋸を使う。
3: ドミノを並べる。
4: 版画で彫刻刀を使う。
5: 革細工でスタンピングをする。
片麻痺の健側の抵抗運動と患側の連合反応との組合せで適切でないのはどれか。
1: 肩関節内転-肩関節内転
2: 肘関節屈曲-肘関節屈曲
3: 股関節内転-股関節外転
4: 膝関節屈曲-膝関節伸展
5: 足関節背屈-足関節底屈
大腿骨近位部骨折に対する人工骨頭置換術(後方アプローチ)後、全荷重が可能な状態での理学療法で適切でないのはどれか。
1: 背臥位における膝伸展位での股関節外転運動
2: 腹臥位における他動的な股関節伸展運動
3: 座位における重錘を用いた大腿四頭筋の筋力増強
4: 低い椅子から股関節内旋位での立ち上がり練習
5: 歩行器を用いた屋外歩行練習
関節リウマチの作業療法で適切でないのはどれか。
1: 低負荷の運動を行う。
2: 筋力強化には等張性収縮を利用する。
3: プログラムは日内変動に応じて遂行する。
4: 日常生活指導は対象者と家族に実施する。
5: 痛みのある時にはスプリントで安静を保つ。
痙直型四肢麻痺の脳性麻痺児の抱き方で適切なのはどれか。2つ選べ。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
筋萎縮性側索硬化症の理学療法で誤っているのはどれか。
1: フレンケル体操
2: 起居動作の練習
3: 杖や自助具の使用
4: 変形・拘縮の予防
5: 胸郭可動域訓練