第46回午後第57問の類似問題

第40回午後:第4問

正しいのはどれか。  

1: 耳管は咽頭と内耳を連絡する。

2: 耳石は蝸牛にある。

3: 鼓膜は中耳と内耳を隔てる。

4: 半規管は頭部の回転運動を感受する。

5: コルチ器は身体運動の加速度を感受する。

第57回午後:第57問

腎臓について正しいのはどれか。  

1: 腎錐体は皮質にある。

2: 一側の重さは約300 gである。

3: エリスロポエチンを分泌する。

4: 左腎は右腎より約1.5 cm下位にある。

5: 安静時の腎血流は心臓から拍出される血液の約5%である。

  • 答え:3
  • 解説:腎臓はエリスロポエチンやレニンを分泌し、血液の浄化や血圧の調整などの重要な役割を果たしています。この問題では、腎臓に関する正しい情報を選ぶことが求められています。
  • 腎錐体は皮質ではなく、髄質にあります。腎臓の実質は、外表面の腎皮質と腎洞に向かう腎髄質、すなわち腎錐体からできています。
  • 一側の腎臓の重さは約150 gであり、約300 gではありません。腎臓の大きさは、縦が約12 cm、横が約6 cm、厚さが約3 cmです。
  • 腎臓はエリスロポエチンやレニンを分泌します。エリスロポエチンは赤血球の生成を促進し、レニンは血圧調整に関与しています。この選択肢は正しいです。
  • 左腎は右腎より上位にあります。右腎は肝臓があるために押し下げられています。この選択肢は間違いです。
  • 安静時の腎血流は心臓から拍出される血液の約20%であり、約5%ではありません。臓器の中で血流が最も多いのが腎臓です。この選択肢は間違いです。
  • 科目:解剖学(その他)
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第43回午前:第5問

嚥下造影像を示す。正しいのはどれか。 

43_0_5

1: ①喉頭蓋

2: ②上咽頭収縮筋

3: ③舌骨

4: ④梨状窩

5: ⑤気管

第38回午後:第2問

呼吸器の構造について正しいのはどれか。  

1: 肺は左右とも3葉からなる。

2: 肺胸膜は胸壁の内表面を覆う。

3: 気管は第1胸椎の高さで左右の主気管支に分かれる。

4: 気管・気管支には多数のリンパ節が存在する。

5: 主気管支からの分枝は左右対称である。

第43回午後:第18問

正しいのはどれか。  

1: 小腸は3部に分けられる。

2: 大腸は2部に分けられる。

3: 結腸は3部に分けられる。

4: 成人の小腸の長さは約2 mである。

5: 成人の大腸の長さは約0.5 mである。

第55回午後:第58問

泌尿器について正しいのはどれか。  

1: 尿管口は膀胱尖に開く。

2: 尿管内部には逆流防止弁がある。

3: 男性の尿道は女性に比べて短い。

4: 男性の尿道は前立腺を貫いている。

5: 内尿道口は膀胱三角の中央に開く。

  • 答え:4
  • 解説:泌尿器に関する知識を問う問題で、正しい選択肢は男性の尿道が前立腺を貫いていることを示す選択肢4です。
  • 尿管口は膀胱底の尿管口に開口し、膀胱尖は膀胱の前方に向いた部分であるため、選択肢1は間違いです。
  • 尿管内部に逆流防止弁は存在しないが、尿管が膀胱壁を斜めに貫いているため、同部位が弁の働きをする。選択肢2は間違いです。
  • 男性の尿道は長さ約15~20 cmであり、女性の尿道は長さが約3~4 cmで、男性よりも短い。選択肢3は間違いです。
  • 正しい選択肢である選択肢4は、男性の尿道が内尿道口に始まり、下行して前立腺を貫くことを示しています。
  • 内尿道口は膀胱三角の前部に位置し、膀胱三角は左右の尿管口と内尿道口に囲まれた部分で膀胱底に位置する。選択肢5は間違いです。
  • 科目:解剖学(その他)
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第51回午前:第57問

上大静脈と下大静脈とを結ぶ静脈はどれか。  

1: 奇静脈

2: 腎静脈

3: 脾静脈

4: 鎖骨下静脈

5: 上腸間膜静脈

第54回午前:第54問

第7胸椎の高さの水平断で最も腹側にあるのはどれか。  

1: 食道

2: 右心室

3: 右心房

4: 左心室

5: 左心房

  • 答え:2
  • 解説:第7胸椎の高さの水平断では、右心室が最も腹側に位置しています。心臓は胸腔内にあり、その構造は左右の心房と心室から成り立っています。
  • 食道は、第7胸椎の高さの水平断では心臓の背側に位置するため、最も腹側にはありません。
  • 右心室は、第7胸椎の高さの水平断で最も腹側に位置しています。これは、心臓の構造上、右心室が最も前方にあるためです。
  • 右心房は、第7胸椎の高さの水平断では右心室と左心房の中間に位置しています。したがって、最も腹側にはありません。
  • 左心室は、第7胸椎の高さの水平断では右心室と左心房の中間に位置しています。したがって、最も腹側にはありません。
  • 左心房は、第7胸椎の高さの水平断では心臓の中で最も背側に位置しています。したがって、最も腹側にはありません。
  • 科目:解剖学(その他)
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第55回午後:第67問

排尿に関与する神経で正しいのはどれか。  

1: 脳における排尿中枢は延髄にある。

2: 外尿道括約筋は下腹神経支配である。

3: 内尿道括約筋は陰部神経支配である。

4: 交感神経路の興奮は膀胱を弛緩させる。

5: 副交感神経路は第11胸髄~第2腰髄レベルから生じる。

  • 答え:4
  • 解説:排尿に関与する神経は、交感神経、副交感神経、体性神経の3つが関与しており、それぞれの神経が膀胱や尿道括約筋に作用して排尿の調節を行っています。
  • 選択肢1は間違いです。排尿の高位中枢は前頭葉や橋にあります。
  • 選択肢2は間違いです。外尿道括約筋は陰部神経(体性神経)の作用により収縮します。
  • 選択肢3は間違いです。内尿道括約筋は下腹神経(交感神経)の作用により収縮します。
  • 選択肢4は正しいです。交感神経優位になると、交感神経の興奮によって遊離されたノルアドレナリンにより膀胱壁が弛緩し、尿の貯留を容易にする。
  • 選択肢5は間違いです。排尿に関与する副交感神経路は、第2~4仙髄レベルから生じます。
  • 科目:生理学(消化・吸収・排泄系)
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第36回午後:第25問

排尿機構で誤っているのはどれか。  

1: 排尿中枢は第2~4仙髄にある。

2: 骨盤神経は体性神経から成る。

3: 外括約筋は陰部神経支配である。

4: 排尿時の膀胱内圧は100~150 cmH2Oである。

5: 骨盤底筋群は括約筋の働きをする。

第48回午前:第58問

リンパの流れについて誤っているのはどれか。  

1: 乳び槽は腸リンパ本幹と腰リンパ本幹が合流してできる。

2: 右リンパ本幹のリンパは右静脈角から静脈に流入する。

3: 右上肢からのリンパは右頭部からのリンパと合流する。

4: 右下肢からのリンパは右リンパ本幹に流入する。

5: 胸管のリンパは左静脈角から静脈に流入する。

第57回午前:第56問

心臓について正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 右房室弁は三尖弁である。

2: 冠静脈洞は左心房に開口する。

3: 大動脈弁には腱索が付着する。

4: Valsalva洞は肺動脈の起始部に位置する。

5: 左冠動脈は心室中隔前方2/3に血液を送る。

  • 答え:1 ・5
  • 解説:この問題では、心臓に関する正しい知識を2つ選ぶ必要があります。正しい選択肢は1と5で、それぞれ右房室弁が三尖弁であることと、左冠動脈が心室中隔前方2/3に血液を送ることを示しています。
  • 選択肢1は正しいです。右房室弁は三尖弁と呼ばれ、心臓の右房と右室の間に位置しています。これに対して、左房室弁は僧帽弁と呼ばれ、二尖弁とも呼ばれます。
  • 選択肢2は間違いです。冠静脈洞は右心房に開口します。冠静脈洞は心臓の筋肉に酸素を供給した後の酸素が少ない血液を右心房に戻す役割を果たしています。
  • 選択肢3は間違いです。大動脈弁には腱索が付着しません。腱索は心臓の僧帽弁と三尖弁に付着しており、弁の閉鎖を助ける役割を果たしています。
  • 選択肢4は間違いです。Valsalva洞は大動脈の起始部に位置しています。Valsalva洞からは左冠動脈と右冠動脈が分岐し、心臓に酸素と栄養を供給します。
  • 選択肢5は正しいです。左冠動脈は心室中隔前方2/3に血液を送ります。左冠動脈は左前下行枝と左回旋枝に分岐し、心臓の前方部分に酸素と栄養を供給します。対照的に、右冠動脈は右房、右室、左側下壁、後壁、中壁下1/3、および刺激伝導系を支配しています。
  • 科目:解剖学(筋・骨格・神経系)
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第37回午後:第12問

呼吸器について誤っているのはどれか。 ア.右肺は3葉、左肺は2葉からなる。イ.気管支の分岐角は右より左が大きい。ウ.上気道は鼻腔から咽頭までをいう。エ.気管支壁は重層扁平上皮からなる。オ.気管支動脈は肺胞を取り巻く毛細血管網を形成する。  

1: ア、イ

2: ア、オ

3: イ、ウ

4: ウ、エ

5: エ、オ

第35回午後:第9問

誤っているのはどれか。  

1: 左右の前大脳動脈は前交通動脈を介して吻合する。

2: 左右の椎骨動脈は合流して脳底動脈となる。

3: 内頸動脈は中大脳動脈と前大脳動脈とに分かれる。

4: 左右の後大脳動脈は後交通動脈を介して吻合する。

5: 脳底動脈は左右の後大脳動脈に分かれる。

第41回午後:第19問

正常の摂食・嚥下の過程で誤っているのはどれか。  

1: 食塊は舌によって硬口蓋に押し付けられる。

2: 舌が後ろに引き下がり食塊を咽頭に送り込む。

3: 軟口蓋が下降し咽頭鼻部が開く。

4: 喉頭が前上方に挙上する。

5: 輪状咽頭筋部を通り食塊が食道に移動する。

第52回午前:第57問

脳血管とその還流域の組合せで正しいのはどれか。  

1: 前大脳動脈――――黒質

2: 中大脳動脈――――海馬

3: 後大脳動脈――――視床

4: 脳底動脈―――――Broca野

5: 椎骨動脈―――――中心前回

第45回午後:第53問

大脳で正しいのはどれか。  

1: 中心溝によって左右半球に分けられる。

2: 外側溝によって側頭葉と後頭葉とに分けられる。

3: 鳥距溝によって頭頂葉と後頭葉とに分けられる。

4: 脳梁によって左右半球は連結している。

5: 脳弓によって下垂体は視床下部と連結している。

第50回午前:第66問

栄養素と吸収部位の組合せで正しいのはどれか。  

1: 糖 - 空腸

2: 鉄 - 結腸

3: 脂肪 - 十二指腸

4: 蛋白質 - 胃

5: ビタミンB12 - 空腸

第43回午後:第16問

胎盤について正しいのはどれか。  

1: 母児間の血液が直接交流する。

2: 受精後約2週で形成される。

3: 胎児の成長に伴い大きくなる。

4: 臍動脈と臍静脈が各1本接続する。

5: 一般に子宮下部に付着している。

第51回午前:第66問

胆汁について正しいのはどれか。  

1: pHは酸性である。

2: 消化酵素が含まれる。

3: 胆細管から分泌される。

4: 総胆管から小腸内に排出される。

5: 小腸内の胆汁は大半が大腸で再吸収される。