泌尿器について正しいのはどれか。
1: 尿管口は膀胱尖に開く。
2: 尿管内部には複数の逆流防止弁がある。
3: 排尿筋には大内臓神経が分布する。
4: 内尿道口は膀胱三角の中央に開く。
5: 男性の尿道は前立腺を貫いている。
椎間板で誤っているのはどれか。
1: 成人では血管が存在する。
2: 髄核はゲル状で粘弾性がある。
3: 線維輪は目の粗い膠原線維の層からできている。
4: 上・下が軟骨板ではさまれている。
5: 脊柱への衝撃緩衝の働きをする。
排便機構で正しいのはどれか。
1: 排便中枢は胸髄にある。
2: 外肛門括約筋は陰部神経支配である。
3: 下行結腸では逆蠕動運動がみられる。
4: 食事によって胃が拡張すると便意を生じる。
5: 内肛門括約筋は副交感神経の緊張で収縮する。
心臓について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 右房室弁は三尖弁である。
2: 冠静脈洞は左心房に開口する。
3: 大動脈弁には腱索が付着する。
4: Valsalva洞は肺動脈の起始部に位置する。
5: 左冠動脈は心室中隔前方2/3に血液を送る。
正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.耳管は咽頭に開口している。イ.内耳は側頭骨の錐体部内にある。ウ.鼓膜はキヌタ骨に接している。エ.前庭は蝸牛と三半規管からなる。オ.中耳には聴覚と平衡覚をつかさどる感覚器がある。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.右房室弁は二尖弁である。イ.左心房には左右の肺静脈が入る。ウ.左房室弁を僧帽弁という。エ.肺動脈弁は二つの半月弁で構成される。オ.心室中隔には卵円窩がある。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 骨膜は感覚神経に富む。
2: 骨膜は骨の長軸方向の成長に関わる。
3: 関節面は骨端軟骨で覆われている。
4: 長骨の骨幹は海綿質で形成される。
5: 発育期の骨髄は造血機能を営んでいる。
心臓について正しいのはどれか。
1: 心臓に分布する冠動脈は1本である。
2: 左房室弁は三尖弁である。
3: 大動脈弁は二尖弁である。
4: 中隔鎌は卵円孔弁の痕跡である。
5: 心耳には乳頭筋が認められる。
正しいのはどれか。
1: 排便反射の中枢は腰髄にある。
2: 内肛門括約筋は陰部神経支配である。
3: 外肛門括約筋は骨盤神経支配である。
4: 排便時には直腸平滑筋が弛緩する。
5: 排便時には内肛門括約筋が弛緩する。
心臓について正しいのはどれか。
1: 僧帽弁は三尖弁である。
2: 冠静脈洞は右心房に開口する。
3: 大動脈弁には腱索が付着する。
4: 冠動脈は大動脈弓から分岐する。
5: 右冠動脈は前下行枝と回旋枝に分かれる。
正しい組合せはどれか。2つ選べ。 ア.骨端-関節軟骨イ.骨幹-緻密質ウ.骨梁-シャーピー線維エ.骨膜-関節面オ.骨髄-ハバース管
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
心臓で正しいのはどれか。
1: 右心室から肺静脈が出る。
2: 冠状動脈は大動脈から分岐する。
3: 大動脈弁は2尖である。
4: 僧帽弁は3尖である。
5: 卵円窩は心室中隔にある。
長管骨で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 骨端成長板で長軸よりも短軸方向に成長する。
2: 骨端の関節面は線維軟骨で覆われている。
3: 骨幹では海綿骨の占める割合が大きい。
4: 骨髄は造血作用のある細網組織である。
5: 骨膜には神経が存在する。
肝臓とその脈管系について誤っているのはどれか。
1: 肝臓は胃の前壁と接する。
2: 肝右葉は左葉より大きい。
3: 肝横隔面上縁は第5肋骨の高さにある。
4: 肝静脈は下大静脈に連なる。
5: 肝臓へ酸素を供給する血管は門脈である。
正しいのはどれか。
1: 眼動脈は外頸動脈からの分枝である。
2: 後下小脳動脈は椎骨動脈からの分枝である。
3: 脳底動脈は左右内頸動脈が結合したものである。
4: 前交通動脈は中大脳動脈からの分枝である。
5: 後大脳動脈は椎骨動脈からの分枝である。
正しいのはどれか。
1: 咽頭壁の筋層は平滑筋組織である。
2: 食道は第11胸椎で胃の幽門に移行する。
3: 幽門では括約筋が発達している。
4: 噴門腺にはガストリンを分泌するG細胞が多い。
5: 胃底とは胃体と十二指腸との間をいう。
副腎について正しいのはどれか。
1: 右副腎静脈は右腎静脈を介して下大静脈に移行する。
2: 左副腎は右副腎よりも1/2椎体高い位置にある。
3: 髄質は糖質コルチコイドを分泌する。
4: 皮質は抗利尿ホルモンを分泌する。
5: 髄質は中胚葉に由来する。
正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 心房細動は脳塞栓の原疾患となる。
2: 下肢静脈の血栓は肺塞栓の原因となる。
3: 脳塞栓の好発部位は大脳基底核である。
4: 下肢の外傷後に空気塞栓症が起こる。
5: 潜函病では脂肪塞栓症が起こる。
正しいのはどれか。
1: 舌筋は平滑筋である。
2: 口峡は口腔と咽頭との境である。
3: 咽頭腔は口部と喉頭部とからなる。
4: 食道は気管の前方を走行する。
5: 食道粘膜は円柱上皮である。
呼吸器について正しいのはどれか。
1: 両肺の下葉先端を肺尖という。
2: 肺葉は左三葉、右二葉である。
3: 肺胞の全表面積は約85 m2である。
4: 左気管支は右気管支に比べて異物が侵入しやすい。
5: 肺の上縁は第一肋骨の直下にある。