骨格筋の筋収縮において筋小胞体から放出されたCa2+が結合するのはどれか。
1: アクチン
2: ミオシン
3: トロポニン
4: ミオグロビン
5: トロポミオシン
骨格筋の興奮収縮連関について正しいのはどれか。
1: 筋小胞体からMg2+が放出される。
2: 横行小管の中をCa2+が運搬される。
3: アクチンフィラメントのATPが加水分解を生じる。
4: 筋線維膜の電位依存性Na+チャネルが開いて脱分極が生じる。
5: トロポニンが移動してミオシンフィラメントの結合部位が露出する。
骨格筋の筋収縮で正しいのはどれか。
1: 筋小胞体にはNa+を貯蔵している。
2: 活動電位は筋収縮に遅れて発生する。
3: Ca2+が筋小胞体に取り込まれると筋収縮が起こる。
4: ミオシン頭部の角度が戻るときにATPの加水分解が起こる。
5: 神経筋接合部での興奮の伝達は神経と筋との間で双方向性である。
運動による疲労時に筋内で増えるのはどれか。2つ選べ。
1: ATP
2: 乳酸
3: グリコーゲン
4: 水素イオン(H+)
5: クレアチンリン酸
骨格筋について正しいのはどれか。
1: 活動電位は筋収縮に遅れて発生する。
2: 伸張反射の感覚受容器は筋紡錘である。
3: 筋に単一刺激を加えると強縮が生じる。
4: 神経筋接合部にはアドレナリン受容体が分布する。
5: 筋小胞体から放出されたNa+がトロポニンに結合する。
骨格筋の収縮について誤っているのはどれか。
1: 筋小胞体はCa2+を貯蔵している。
2: 活動電位は筋収縮に先行して発生する。
3: 神経筋接合部にはニコチン受容体が分布する。
4: 支配神経に単一の刺激を加えると強縮が起こる。
5: 単収縮が連続して起こると階段現象がみられる。