リンパ系について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 脾臓はリンパ液を濾過する。
2: 胸管は右鎖骨下静脈に流入する。
3: 腸管由来のリンパ液を乳糜という。
4: リンパ管には弁機構が存在しない。
5: 右下肢のリンパ液は胸管に流入する。
リンパについて正しいのはどれか。
1: 乳び槽は横隔膜上部にある。
2: リンパ管には弁機構はない。
3: 胸管は右の静脈角に合流する。
4: リンパ節は毛細リンパ管にある。
5: 左上肢のリンパは左鎖骨下リンパ本幹に流れ込む。
正しいのはどれか。2つ選べ。
1: リンパ管には弁機構が存在しない。
2: 毛細リンパ管は単層の内皮細胞からなる。
3: 胸管は右側の静脈角に合流する。
4: 右腰リンパ本幹は右リンパ本幹に入る。
5: 脾臓はリンパ性器官の1つである。
リンパの流れについて誤っているのはどれか。
1: 乳び槽は腸リンパ本幹と腰リンパ本幹が合流してできる。
2: 右リンパ本幹のリンパは右静脈角から静脈に流入する。
3: 右上肢からのリンパは右頭部からのリンパと合流する。
4: 右下肢からのリンパは右リンパ本幹に流入する。
5: 胸管のリンパは左静脈角から静脈に流入する。
リンパの流れについて正しいのはどれか。
1: 腸リンパ本幹は右リンパ本幹に注ぐ。
2: 乳び槽は頭部のリンパを集める。
3: 胸管は左鎖骨下静脈に注ぐ。
4: 右上肢のリンパは胸管に注ぐ。
5: 右下肢のリンパは右リンパ本幹に注ぐ。
正しいのはどれか。2つ選べ。
1: リンパ節には皮質と髄質とがある。
2: リンパ管には弁がほとんどない。
3: 胸管は乳び槽から起こる。
4: 胸管は右鎖骨下静脈に入る。
5: 右腰リンパ本幹は右リンパ本幹に入る。
組織液の還流で正しいのはどれか。
1: 肝障害では浮腫は生じない。
2: 組織液が過剰になった状態を浮腫という。
3: 組織液の90%が毛細リンパ管に流入する。
4: リンパ管内のリンパは主幹動脈に流入する。
5: 組織液中の高分子の蛋白はリンパ管より末梢血管に多く流入する。
正しいのはどれか。
1: 門脈は肝で小葉間動脈となる。
2: 肝右葉は左葉より小さい。
3: 総胆管は大十二指腸乳頭に開く。
4: 胆嚢は胆汁を産生する。
5: 膵臓の導管は一つである。
消化管で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 胆管は空腸に開口する。
2: 大腸のリンパ流は胸管に注ぐ。
3: 小腸の静脈血は下大静脈に直接注ぐ。
4: 回腸と盲腸との移行部には弁がある。
5: 幽門括約筋は大腸から小腸への逆流を防ぐ。
腸管について正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.腹部消化器のリンパ流は胸管に注ぐ。イ.腸の静脈血は下大動脈に直接注ぐ。ウ.幽門括約筋は大腸から小腸への逆流を防ぐ。エ.胆管は空腸に開口する。オ.回腸と盲腸との移行部には弁がある。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
肝臓とその脈管系について誤っているのはどれか。
1: 肝臓は胃の前壁と接する。
2: 肝右葉は左葉より大きい。
3: 肝横隔面上縁は第5肋骨の高さにある。
4: 肝静脈は下大静脈に連なる。
5: 肝臓へ酸素を供給する血管は門脈である。
腎臓で誤っているのはどれか。
1: 遠位尿細管は集合管につながる。
2: 尿細管は腎小体の尿管極に始まる。
3: Henle係蹄は小葉間静脈につながる。
4: Bowman囊は糸球体を包んでいる。
5: 輸入細動脈は糸球体につながる。
腎臓について正しいのはどれか。
1: 遠位尿細管は腎盂にある。
2: 尿管は皮質と連結する。
3: 糸球体は髄質にある。
4: 糸球体は血液をろ過する。
5: 尿細管はブドウ糖を排出する。
泌尿器系について正しいのはどれか。
1: 尿は腎杯、腎盤、尿管の順に流れる。
2: 左腎動脈の方が右腎動脈より長い。
3: 左腎の方が右腎より低位にある。
4: 尿管は膀胱の前上面に開口する。
5: 腎は結腸の前方にある。
誤っているのはどれか。
1: 肝右葉は左葉より厚く大きい。
2: 肝横隔面上縁は第5肋骨の高さにある。
3: 肝臓の栄養血管は門脈である。
4: 肝静脈は下大静脈に連なる。
5: 総胆管は大十二指腸乳頭に開く。
誤っているのはどれか。
1: 肝右葉は左葉より厚く大きい。
2: 肝横隔面上縁は第5肋骨の高さにある。
3: 肝臓の栄養血管は門脈である。
4: 肝静脈は下大静脈に連なる。
5: 総胆管は大十二指腸乳頭に開く。
腎臓についての正しいのはどれか。
1: 糸球体は髄質にある。
2: 糸球体は血液をろ過する。
3: 遠位尿細管は腎盂にある。
4: 尿細管はブドウ糖を排出する。
5: 尿管は皮質と連結する。
小腸で誤っているのはどれか。
1: 大十二指腸乳頭は総胆管と膵管の開口部である。
2: 空腸と回腸は腸間膜で固定されている。
3: 小腸の壁の粘膜は半月ヒダである。
4: 筋層の間や粘膜下組織に神経叢がある。
5: 腸腺は絨毛の間に開口する。
リンパ浮腫について正しいのはどれか。
1: 腹水を伴う。
2: 利尿薬で治療する。
3: 蜂窩織炎になりやすい。
4: 肺塞栓症の原因の1つである。
5: 皮膚が線維化を起こすことは稀である。
微小循環について誤っているのはどれか。
1: 物質輸送機構は拡散である。
2: メタ細動脈は平滑筋を持つ。
3: 毛細血管は内皮細胞を持つ。
4: 血流速度は毛細血管の細静脈端で最速になる。
5: 細動脈は血管抵抗を決定する主要部位である。