上腕骨外側上顆炎について正しいのはどれか。
1: 男性に多い。
2: 高齢者に多い。
3: 自発痛はない。
4: 手関節伸筋腱の付着部の炎症である。
5: 物を持ち上げる際は前腕回内位で行うようにする。
脛骨骨折後の尖足拘縮で短縮を起こしやすい筋はどれか。2つ選べ。
1: 前脛骨筋
2: 長指伸筋
3: 後脛骨筋
4: 長母指伸筋
5: 長母指屈筋
二重に神経支配を受けないのはどれか。
1: 手の虫様筋
2: 上腕筋
3: 恥骨筋
4: 大内転筋
5: 縫工筋
頸髄損傷者の起き上がり動作を図に示す。この患者において機能していると推測される筋はどれか。
1: 円回内筋
2: 深指屈筋
3: 上腕三頭筋
4: 長母指伸筋
5: 尺側手根伸筋
Danielsらの徒手筋力テストの肘関節屈曲の段階5の検査において、患者が座位で上肢を体側につけ、前腕中間位で測定することが望ましいとされている筋はどれか。
1: 長橈側手根伸筋
2: 上腕二頭筋
3: 腕橈骨筋
4: 円回内筋
5: 上腕筋
肩腱板(回旋筋腱板)を構成しないのはどれか。
1: 棘上筋
2: 棘下筋
3: 大円筋
4: 小円筋
5: 肩甲下筋
前腕回内運動に対する徒手筋力テストの代償運動でないのはどれか。
1: 肩関節の内旋
2: 肩関節の外転
3: 肘関節の屈曲
4: 体幹の側屈
5: 肩関節の水平屈曲
足部の運動で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 第三腓骨筋は内がえしに作用する。
2: 長母指伸筋は外がえしに作用する。
3: 長腓骨筋は横アーチの維持に作用する。
4: 長指屈筋は内側縦アーチの維持に作用する。
5: 後脛骨筋は外側縦アーチの維持に作用する。
上肢の筋と作用の組合せで正しいのはどれか。
1: 上腕二頭筋―――肩関節外旋
2: 上腕三頭筋―――肩関節内旋
3: 腕橈骨筋――――前腕回内
4: 円回内筋――――肘関節伸展
5: 上腕筋―――――前腕回外
肩甲上神経の支配筋はどれか。
1: 前鋸筋
2: 肩甲挙筋
3: 菱形筋
4: 広背筋
5: 棘下筋
橈骨神経が支配する筋はどれか。2つ選べ。
1: 肘 筋
2: 回外筋
3: 背側骨間筋
4: 方形回内筋
5: 短母指外転筋
肩甲骨の下方回旋に作用する筋はどれか。
1: 前鋸筋
2: 小胸筋
3: 小円筋
4: 棘下筋
5: 鎖骨下筋
足根管を通るのはどれか。2つ選べ。
1: 前脛骨筋
2: 後脛骨筋
3: 長腓骨筋
4: 長指屈筋
5: 長指伸筋
筋皮神経支配の筋はどれか。2つ選べ。
1: 肘筋
2: 棘下筋
3: 三角筋
4: 烏口腕筋
5: 上腕二頭筋
肩甲骨の上方回旋に作用する筋はどれか。
1: 広背筋
2: 前鋸筋
3: 菱形筋
4: 肩甲下筋
5: 肩甲挙筋