Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

生理学(その他)

20問表示中
広告
24
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第38回 午後
重要度:最重要
副交感神経が優位に働いたときの反応で正しいのはどれか。  
1
皮膚血管収縮
2
心拍数増加
3
収縮期血圧上昇
4
消化管運動亢進
5
瞳孔散大
31
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第38回 午後
重要度:最重要
下垂体後葉から分泌されるのはどれか。  
1
ゴナドトロピン
2
プロラクチン
3
サイロキシン
4
メラトニン
5
バゾプレッシン
32
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第38回 午後
重要度:最重要
正しいのはどれか。  
1
交感神経興奮はエピネフリン分泌を促進する。
2
副交感神経興奮はインスリン分泌を抑制する。
3
血糖値上昇はグルカゴン分泌を促進する。
4
血漿浸透圧の低下はバゾプレッシン分泌を促進する。
5
血中Ca濃度の低下はカルシトニン分泌を促進する。
33
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第38回 午後
重要度:最重要
基礎代謝について正しいのはどれか。  
1
女子は男子より約10%高い。
2
乳児期に急増し30歳で最高となる。
3
体温の上昇により増加する。
4
肥満型の人は筋骨型の人より高い。
5
精神的な緊張によって低下する。
34
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第38回 午後
重要度:最重要
体温調節で誤っているのはどれか。  
1
体温調節の中枢は延髄にある。
2
甲状腺ホルモンは熱産生を増加させる。
3
発汗は熱を放散する。
4
運動時熱産生が大きいのは骨格筋である。
5
身震い(ふるえ)は熱産生を増加させる。
広告
36
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第38回 午後
重要度:標準
免疫応答に関与しない細胞はどれか。  
1
リンパ球
2
顆粒球
3
血小板
4
形質細胞
5
食細胞
23
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第37回 午後
重要度:最重要
交感神経が優位に働いたときの反応で誤っているのはどれか。  
1
心拍数の増加
2
皮膚血管の収縮
3
瞳孔の散大
4
排尿筋の収縮
5
収縮期血圧の上昇
35
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第37回 午後
重要度:標準
エネルギー代謝で誤っているのはどれか。  
1
ブドウ糖は筋で大量に消費される。
2
糖は肝臓や脂肪組織で脂肪へ変換される。
3
蛋白質は予備的なエネルギーとして使われる。
4
貯蔵エネルギーの大部分はグリコーゲンである。
5
グリコーゲンは肝臓と筋に貯蔵される。
36
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第37回 午後
重要度:重要
体温について誤っているのはどれか。  
1
一般に女性は男性より皮膚温が低い。
2
体温調節中枢は視床下部にある。
3
熱産生は主として骨格筋で行われる。
4
エクリン腺は体温調節に関与する。
5
体温は一般に早朝が高く夕方が低い。
29
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第36回 午後
重要度:最重要
下垂体前葉から分泌されるホルモンで誤っているのはどれか。  
1
甲状腺刺激ホルモン
2
副腎皮質刺激ホルモン
3
成長ホルモン
4
グルカゴン
5
プロラクチン
広告
30
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第36回 午後
重要度:重要
ビタミンと欠乏症との組合せで誤っているのはどれか。  
1
ビタミンA-夜盲症
2
ビタミンB1-浮 腫
3
ビタミンB6-ペラグラ
4
ビタミンD-骨軟化症
5
ビタミンK-血液凝固障害
34
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第35回 午後
重要度:最重要
内分泌器官とホルモンとの組合せで誤っているのはどれか。  
1
下垂体前葉-成長ホルモン
2
下垂体後葉-抗利尿ホルモン
3
甲状腺-サイロキシン
4
膵臓-インスリン
5
副腎皮質-アドレナリン
36
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第35回 午後
重要度:標準
水溶性のビタミンはどれか。  
1
ビタミンA
2
ビタミンC
3
ビタミンD
4
ビタミンE
5
ビタミンK
24
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第34回 午後
重要度:重要
細胞膜の電位について誤っているのはどれか。 ア.静止状態の膜電位は細胞内で正の電位を示す。イ.膜電位を維持するにはATPが必要である。ウ.活動電位の発生は全か無の法則(All-or-None Law)に従う。エ.活動電位を発生させる臨界の刺激強度を閾値という。オ.不応期は活動電位発生後に数分間続く。  
1
ア、イ
2
ア、オ
3
イ、ウ
4
ウ、エ
5
エ、オ
32
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第34回 午後
重要度:最重要
下垂体前葉から分泌されるホルモンで誤っているのはどれか。  
1
抗利尿ホルモン
2
プロラクチン
3
甲状腺刺激ホルモン
4
卵胞刺激ホルモン
5
成長ホルモン
広告
33
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第34回 午後
重要度:最重要
アドレナリンの作用について誤っているのはどれか。  
1
心拍数の増加
2
血糖値の上昇
3
血中遊離脂肪酸の増加
4
骨格筋の血管拡張
5
消化管運動亢進
34
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第34回 午後
重要度:標準
ビタミンとその作用との組合せで正しいのはどれか。  
1
ビタミンA-糖質代謝
2
ビタミンB1-ムコ多糖類の生成代謝
3
ビタミンC-視紅(ロドプシン)代謝
4
ビタミンD-鉄代謝
5
ビタミンK-血液凝固の促進
36
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第34回 午後
重要度:重要
環境温度の低下による生体反応で正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.皮膚血管の収縮イ.血圧の低下ウ.体熱産生の抑制エ.立毛筋の弛緩オ.熱放散の抑制  
1
2
3
4
5
49
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第34回 午後
重要度:重要
正常細胞の基本構造で細胞質に含まれないのはどれか。  
1
細胞膜
2
小胞体
3
基底膜
4
ゴルジ装置
5
ミトコンドリア
50
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第34回 午後
重要度:標準
誤っているのはどれか。  
1
細胞外液量のうち血管外成分の増加した状態を浮腫という。
2
うっ血性心不全による浮腫は全身に現れる。
3
動脈性の血液が増える状態を充血という。
4
静脈性の血液が増える状態をうっ血という。
5
炎症による局所熱感はうっ血による。
広告