Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

生理学(その他)

20問表示中
広告
64
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第45回 午前
重要度:最重要
副交感神経が優位に働いたときの反応はどれか。  
1
散 瞳
2
心拍数増加
3
気管支収縮
4
皮膚血管収縮
5
膀胱括約筋収縮
68
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第45回 午前
重要度:最重要
ホルモンと産生部位との組合せで正しいのはどれか。  
1
プロラクチン放出ホルモン - 下垂体
2
サイロキシン - 視床下部
3
カルシトニン - 上皮小体
4
セクレチン - 副腎
5
エリスロポエチン - 腎臓
65
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第45回 午後
重要度:重要
ヒトの免疫機構で正しいのはどれか。  
1
B細胞は細胞性免疫を担当する。
2
T細胞は活性化して形質細胞となる。
3
マクロファージはT細胞から分化する。
4
ナチュラルキラー細胞は体液性免疫を担当する。
5
ヘルパーT細胞はB細胞を活性化する。
66
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第45回 午後
重要度:標準
肝臓の機能でないのはどれか。  
1
レニンの分泌
2
蛋白質の合成
3
ビタミンの貯蔵
4
アルブミンの生成
5
グリコーゲンの合成
68
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第45回 午後
重要度:最重要
体温について正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
腋窩温は直腸温よりも高い。
2
体温調節中枢は視床下部にある。
3
一般に男性は女性よりも皮膚温が低い。
4
ヒトの体表温度は核心温度とも呼ばれている。
5
体温が低いと筋肉を収縮させて熱を発生させる。
広告
69
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第45回 午後
重要度:最重要
代謝で誤っているのはどれか。  
1
呼吸商(RQ)は摂取する栄養素によって異なる。
2
特異動的作用(SDA)とは食物摂取後の体温上昇である。
3
基礎代謝量(BM)は同性、同年齢ならば体表面積に比例する。
4
エネルギー代謝率(RMR)は基礎代謝量を基準とした運動強度である。
5
代謝当量(MET)は安静臥位時の代謝量を基準とした運動強度である。
25
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第44回 午後
重要度:最重要
副交感神経の作用で正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
発 汗
2
涙液分泌
3
立毛筋収縮
4
筋血管拡張
5
気管支収縮
32
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第44回 午後
重要度:重要
正しいのはどれか。  
1
プロラクチンは乳腺から分泌される。
2
卵胞刺激ホルモンは視床下部から分泌される。
3
エストロゲンは下垂体ホルモン分泌を促進する。
4
黄体化ホルモンはプロゲステロンの分泌を促進する。
5
性腺刺激ホルモン放出ホルモンは下垂体から分泌される。
33
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第44回 午後
重要度:最重要
正しいのはどれか。  
1
レプチンは摂食行動を促進する。
2
インスリンは血糖値を上昇させる。
3
バソプレシンは尿量を増加させる。
4
甲状腺ホルモンは体温を上昇させる。
5
上皮小体ホルモンは骨塩量を増加させる。
34
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第44回 午後
重要度:最重要
基礎代謝について正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
睡眠中は減少する。
2
1〜3歳で最も低くなる。
3
怒りや恐怖によって減少する。
4
体温の変化に影響されない。
5
同性・同年齢では体表面積に比例する。
広告
35
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第44回 午後
重要度:最重要
体温について正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
体温調節中枢は視床下部にある。
2
熱産生の大部分は肝臓で行われる。
3
入眠直後に最も低くなる。
4
口腔温は腋窩温よりも低い。
5
小児は成人よりも高い。
36
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第44回 午後
重要度:標準
免疫グロブリンについて正しいのはどれか。  
1
唾液中には含まれない。
2
T細胞が抗原の刺激を受けて産生する。
3
IgGは血漿中に占める割合が最も少ない。
4
IgEはアレルギー反応に関与する。
5
IgMには胎盤透過性がある。
25
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第43回 午後
重要度:最重要
副交感神経作用があるのはどれか。2つ選べ。  
1
嗅神経
2
視神経
3
動眼神経
4
三叉神経
5
顔面神経
33
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第43回 午後
重要度:標準
正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
成人では体内のカルシウムの60%が骨に貯えられている。
2
副甲状腺ホルモンは腎のカルシウム再吸収を増加させる。
3
ビタミンDは腸管からのカルシウム吸収を減少させる。
4
食後の血中カルシウム濃度は空腹時の約2倍になる。
5
カルシウムは興奮-収縮連関に関与する。
34
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第43回 午後
重要度:標準
発汗について正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
汗は約3%の塩化ナトリウムを含む。
2
蒸発熱は汗1 g当たり約580 calである。
3
精神性発汗はアポクリン腺から分泌される。
4
副交感神経が発汗を促す。
5
汗腺は足底部には少ない。
広告
36
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第43回 午後
重要度:重要
ヒトの免疫機構で正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
ヘルパーTリンパ球は免疫反応の抑制に働く。
2
キラーTリンパ球は他の免疫細胞を破壊する。
3
好中球はサイトカインを産生する。
4
Bリンパ球は抗体を産生する。
5
副腎皮質ホルモンは免疫機能を亢進させる。
55
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第43回 午後
重要度:最重要
長期間の臥床で増加するのはどれか。2つ選べ。  
1
安静時心拍数
2
循環血漿量
3
末梢血管抵抗
4
1回心拍出量
5
最大酸素摂取量
19
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第42回 午後
重要度:重要
骨成長を促進するのはどれか。2つ選べ。  
1
抗利尿ホルモン
2
甲状腺ホルモン
3
副腎髄質ホルモン
4
副甲状腺ホルモン
5
成長ホルモン
25
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第42回 午後
重要度:最重要
副交感神経優位時の臓器とその働きとの組合せで誤っているのはどれか。  
1
眼-縮瞳
2
心臓-心拍数減少
3
肝臓-グリコーゲン分解
4
膵臓-膵液分泌
5
膀胱-排尿筋収縮
33
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第42回 午後
重要度:最重要
下垂体後葉から分泌されるホルモンはどれか。  
1
成長ホルモン
2
エストロゲン
3
オキシトシン
4
甲状腺刺激ホルモン
5
副腎皮質刺激ホルモン
広告