臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
小分類
補助循環法
20問表示中
広告
73
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午前
正答率:67%
科目:
ECMO について正しいのはどれか。
a
動脈-静脈 ECMO 方式が主流である。
b
心機能の低下が高度の場合には静脈-静脈バイパスを採用する。
c
静脈-動脈 ECMO では高流量になるほど左心室の後負荷は減少する。
d
静脈-静脈 ECMO では送血と脱血の間の再循環が生じうる。
e
PCPS と静脈-動脈 ECMO は同じ回路構成である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
10
第二種ME技術認定試験 -
第33回 午後
科目:
IABPの効果について正しいのはどれか。
1
心臓の前負荷を軽減する。
2
冠動脈血流量を増加させる。
3
心筋酸素消費量を増加させる。
4
末梢血管抵抗を低下させる。
5
心仕事量を増加させる。
11
第二種ME技術認定試験 -
第33回 午後
科目:
体内埋め込み型補助人工心臓の機能や特徴でないのはどれか。
1
ガス交換機能
2
血液ポンプ機能
3
抗血栓性
4
高耐久性
5
小 型
23
第二種ME技術認定試験 -
第33回 午後
科目:
IABPを2:1で駆動したときの心電図と血圧波形で矢印部分の正しい説明はどれか。

1
バルーンの拡張が早すぎる。
2
バルーンの拡張が遅すぎる。
3
適正なタイミングである。
4
バルーンの収縮が早すぎる。
5
バルーンの収縮が遅すぎる。
25
第二種ME技術認定試験 -
第33回 午後
科目:
IABPについて正しいのはどれか。
1
PCPSとの併用は禁忌である。
2
駆動用に炭酸ガスを使用する。
3
バルーンカテーテルは上行大動脈に留置する。
4
保管時は商用交流電源に接続し、充電状態にしておく。
5
急性心筋梗塞に対して効果は少ない。
広告
72
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
重要度:低
正答率:54%
科目:
経皮的心肺補助装置(PCPS)について誤っているのはどれか。
a
急性心筋?塞後の心破裂によるショックは適応である。
b
ショック状態の急性肺動脈血栓塞栓症は適応である。
c
急性くも膜下出血によるショックは適応である。
d
送血管は腕頭動脈に挿入する。
e
脱血管は大腿静脈に挿入する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
73
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
重要度:最重要
正答率:71%
科目:
IABP の適応について正しいのはどれか。
a
冠動脈ステントにおける遅発性血栓性閉塞の予防
b
冠動脈バイパス術後のグラフト閉塞の予防
c
切迫心筋?塞
d
人工心肺離脱困難
e
心原性ショック
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
37
第二種ME技術認定試験 -
第32回 午後
科目:
PCPSの特徴として誤っているのはどれか。
1
出血した血液を回収することができる。
2
心停止下でも生命維持が可能である。
3
素早く装着できるので救命手段として使用できる。
4
カニューレを経皮的に挿入する。
5
人工肺を備えるので肺不全に対しでも使用できる。
38
第二種ME技術認定試験 -
第32回 午後
科目:
IABPのタイミング調整として適切でないのはどれか。
1
R波を検出した時点でバルーンが収縮している。
2
ペースメーカ使用時にペースメーカトリガモードにしている。
3
電気メスの使用時に血圧トリガとしている。
4
心臓の収縮期にバルーンが拡張している。
5
心房細動のときに不整脈モードにしている。
74
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:最重要
正答率:69%
科目:
IABPについて正しいのはどれか。
a
上行大動脈にバルーンを留置する。
b
収縮期血圧を上昇させる。
c
中等度以上の大動脈弁閉鎖不全症には禁忌である。
d
冠動脈灌流圧を増加させる。
e
左室後負荷を軽減させる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
72
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:重要
正答率:81%
科目:
補助循環について正しいのはどれか。
1
IABPではバルーンを弓部大動脈に留置する。
2
PCPSは全身麻酔を必要とする。
3
PCPSは左心系の後負荷を軽減する。
4
補助人工心臓は右心補助に用いられることが多い。
5
補助人工心臓は左房脱血よりも左室脱血タイプが多い。
12
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午後
科目:
IABPについて正しいのはどれか。
1
心収縮期にバルーンを膨脹させる。
2
ヘリウムガスで駆動する。
3
心臓の前負荷軽減に有効である。
4
トリガ信号として心電図T波を使用する。
5
上大静脈に留置する。
30
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午後
科目:
PCPSの使用について正しいのはどれか。
1
手術室以外でも使用できる。
2
抗凝固剤は必要としない。
3
全身麻酔下で行う。
4
ローラポンプを使用する。
5
完全体外循環で行う。
32
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午後
科目:
PCPSについて正しいのはどれか。
1
数ヵ月の循環補助が可能である。
2
開放型貯血槽がある。
3
出血吸引回路がある。
4
心電図に同期させる。
5
大腿動静脈にカニュレーションを行う。
74
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:最重要
正答率:74%
科目:
IABPの適応について正しいのはどれか。
a
冠動脈ステント再狭窄予防
b
人工心肺離脱困難
c
開心術後低心拍出量症候群
d
急性心筋梗塞後心室中隔穿孔を合併した心原性ショック
e
冠動脈バイパス術後のグラフト閉塞予防
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
69
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:標準
正答率:70%
科目:
IABPについて正しいのはどれか。
a
拡張期に下行大動脈でバルーンを拡張させる。
b
冠動脈血流量を増加させる。
c
左室の後負荷を軽減する。
d
大動脈弁狭窄症には禁忌である。
e
収縮期血圧を上昇させる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:低
正答率:88%
科目:
呼吸補助ができるのはどれか。
a
IABP
b
左心バイパス
c
PCPS
d
ECMO
e
補助人工心臓
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
6
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午後
科目:
経皮的心肺補助装置(PCPS)について正しいのはどれか。
1
全身麻酔を必要とする。
2
抗凝固療法は必要ない。
3
人工呼吸器との併用はできない。
4
閉鎖回路で施行する。
5
ローラポンプを必要とする。
38
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午後
科目:
大動脈バルーンパンピング(IABP)について正しいのはどれか。
1
PCPSとの併用は禁忌である。
2
ベッドサイドで施行できない。
3
ACTは400秒以上で管理する。
4
大動脈弁閉鎖不全症では禁忌である。
5
心電図トリガではP波を使用する。
35
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午前
重要度:重要
正答率:80%
科目:
植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
VDD モードでは刺激部位は心房である。
b
電源にはニッケルカドミウム電池が使用される。
c
VVIR では人体の活動量に応答する機能がある。
d
心臓再同期療法では右室と左室とを同時に刺激する。
e
DDD ペースメーカは慢性心房細動の徐脈によい適応がある。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告