Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

生体と放射線

20問表示中
広告
86
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:重要 正答率:76%
放射線が同じ線量で生体に吸収されたとき、影響が最も大きいのはどれか。
1
X線
2
α線
3
γ線
4
電子線
5
陽子線
4
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:最重要 正答率:89%
物理的原因による障害のうちDNA損傷を伴うことが多いのはどれか。
a
放射線
b
紫外線
c
高温
d
気圧変動
e
電気
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
87
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:最重要 正答率:61%
放射線に対して同じ被曝線量における発がんや遺伝的影響の少ない(組織加重係数の小さい)組織はどれか。
1
2
3
結 腸
4
生殖腺
5
赤色骨髄
86
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:76%
生体に対する作用の大きさを考慮した放射線の量を表すのはどれか。
1
照射線量
2
線量当量(等価線量)
3
吸収線量
4
透過線量
5
放射能
86
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:標準 正答率:92%
放射線感受性の最も高い組織はどれか。
1
神 経
2
脂 肪
3
4
血 管
5
骨 髄
広告
88
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:79%
放射線の生体への影響を示す生物学的効果比(RBE)が最も高いのはどれか。
1
熱中性子線
2
アルファ線
3
ベータ線
4
ガンマ線
5
エックス線
80
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:65%
放射線について誤っているものはどれか。
1
ベータ線は直接電離性を示す。
2
ガンマ線は間接電離性を示す。
3
エックス線は電磁放射線である。
4
ガンマ線は電磁放射線である。
5
アルファ粒子は負の電荷を有する。
81
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:52%
放射線の単位で正しいのはどれか。(生体物性材料工学)
a
照射線量 C/kg
b
放射線のエネルギー eV
c
放射能の強さ Bq
d
吸収線量 Sv
e
線量当量 Gy
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
84
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:55%
生体表面で最も吸収されやすい電磁波の周波数はどれか。(生体物性材料工学)
1
20Hz
2
2 kHz
3
200 kHz
4
20MHz
5
2 GHz
85
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:58%
紫外線の皮膚への作用について誤っているのはどれか。(生体物性材料工学)
a
短い波長ほど表皮による吸収が大きい。
b
UVcは真皮まで到達する。
c
皮膚に紅斑を生じさせる主因はUVcである。
d
UVAによる皮膚の着色は照射後数時間以内に消滅する。
e
UVBによる皮膚の着色は照射後数ヶ月後で消滅する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
89
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:75%
放射線量の限界値が最も低いのはどれか。(生体物性材料工学)
1
皮 膚
2
3
精 巣
4
甲状腺
5
79
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:75%
放射線の単位でないのはどれか。(生体物性材料工学)
a
F(ファラド)
b
Sv(シーベルト)
c
Gy(グレイ)
d
rad(ラド)
e
T(テスラ)
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
83
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:51%
紫外線は長い波長から順にUVA、UVB、UVCと分類される。正しいのはどれか。(生体物性材料工学)
a
最も皮膚深部に到達するのはUVCである。
b
表皮による反射吸収が最も大きいのはUVBである。
c
短時間で生じるメラニン色素の沈着はUVAの作用である。
d
地表に届く紫外線のほとんどがUVAである。
e
皮膚に紅斑を生じさせる主因はUVCである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
80
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:77%
放射線感受性の大小関係で正しいのはどれか。
a
骨 髄 > 肝 臓
b
血 管 > リンパ組織
c
眼 球 > 生殖腺
d
腸 管 > 神経組織
e
脾 臓 > 皮 膚
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:36%
単位エネルギー当たりの生物に及ぼす作用が最も大きいのはどれか。
1
アルファ線
2
ベータ線
3
ガンマ線
4
中性子線
5
陽子線
広告
81
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:89%
放射線障害を受けやすい組織はどれか。
a
生殖器
b
肝 臓
c
d
血 管
e
骨 髄
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:67%
放射線に対して感受性の高い細胞はどれか。
a
神経細胞
b
心筋細胞
c
癌細胞
d
造血幹細胞
e
皮膚基底細胞
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
81
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:73%
正しいのはどれか。
a
ガンマ線は粒子放射線である。
b
エックス線のエネルギーは波長が長いほど大きい。
c
中性子線の生体への影響は同じ吸収線量のエックス線より大きい。
d
骨髄は放射線の影響を受けやすい。
e
R(レントゲン)は吸収線量の単位である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
80
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:92%
放射線感受性の高い組織はどれか。
a
心臓
b
生殖腺
c
骨髄
d
e
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
80
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:49%
ヒトにおける放射線の半数致死線量(rem)はどれか。ただし、$1rem=10^{-2}Gy$である。
1
0.4~0.5
2
4~5
3
40~50
4
400~500
5
4000~5000
広告