Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

情報の受容と処理

20問表示中
広告
3
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
誤っているのはどれか。
1
可聴周波数範囲は0.2Hz~200kHzである。
2
内耳の半規管は平衡感覚をつかさどる。
3
内耳の異常により眼振が誘発されることがある。
4
大脳皮質側頭葉に聴覚野が存在する。
5
音を感受する細胞は蝸牛にある。
9
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:重要 正答率:82%
末梢神経について誤っているのはどれか。
1
太い神経ほど伝導速度は速い。
2
電気刺激した部位から両方向に伝導する。
3
シナプスにおける興奮伝達は一方向性である。
4
運動神経は有髄神経である。
5
無髄神経では跳躍伝導が起こる。
9
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:重要 正答率:66%
錐体路が交叉するところはどれか。
1
大脳基底核
2
脳梁
3
中脳
4
延髄
5
脊髄
17
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
聴覚に関係しないのはどれか。
1
鼓 膜
2
耳小骨
3
蝸 牛
4
半規管
5
コルチ管
3
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:56%
内因性の神経伝達物質でないのはどれか。
1
アセチルコリン
2
ドパミン
3
Lグルタミン酸
4
ノルアドレナリン
5
アンフェタミン
広告
5
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:82%
神経組織について誤っているのはどれか。
1
末梢神経の軸索はシュワン細胞に取り囲まれている。
2
髄鞘の切れ目をランビエの絞輪という。
3
細胞内液のNa+濃度は細胞外液よりも高い。
4
脱分極は静止膜電位が負からゼロに向かうことをいう。
5
強い刺激を加えても活動電位の発生が起こらない期間を絶対不応期という。
8
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:67%
聴覚器について誤っているのはどれか。
1
耳小骨は3つの小骨からなる。
2
半規管は内耳に存在する。
3
耳管は両側の中耳を連絡する。
4
鼓膜は中耳と外耳との境界に存在する。
5
蝸牛神経は聴覚に関連する。
9
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:重要 正答率:61%
中枢神経の構造と機能について誤っているのはどれか。
1
脳脊髄液は脳室の脈絡叢で産生される。
2
大脳灰白質は白質の外側に存在する。
3
脳幹は呼吸の調節に関係する。
4
中心後回は後頭葉に存在する。
5
失語は優位半球の障害によって起こる。
85
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:低 正答率:74%
神経細胞で誤っているのはどれか。
1
樹状突起は情報伝達の入力部分である。
2
軸索は情報伝達の出力部分である。
3
不応期がある。
4
膜が露出している部分を髄鞘という。
5
ランヴィエの絞輪があることで興奮伝搬速度が向上する。
6
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:77%
姿勢の制御と運動の統合的調節を行う部位はどれか。
1
大 脳
2
間 脳
3
小 脳
4
5
延 髄
広告
9
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:80%
顔面の知覚を支配する脳神経はどれか。
1
動眼神経
2
三叉神経
3
顔面神経
4
内耳神経
5
舌下神経
13
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:85%
顔面の感覚を支配するのはどれか。(人の構造および機能)
1
動眼神経
2
三叉神経
3
顔面神経
4
舌咽神経
5
舌下神経
18
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:64%
正しい組合せはどれか。
a
大脳皮質 ―― 書字不能
b
中脳 ―――― フラウン・セカール症候群
c
視床下部 ―― パーキンソン病
d
小脳 ―――― 食欲中枢
e
脊髄 ―――― 膝蓋腱反射
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
14
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:46%
正しい組合せはどれか。.
1
大脳皮質 ――――― 血管運動調節
2
大脳基底核 ―――― 体温調節
3
視床下部 ――――― 摂食調節
4
小脳 ――――――― 感覚の統合
5
延髄 ――――――― 随意運動の指令
13
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:46%
脳神経とその働きとの組合せで正しいのはどれか。
1
視神経 ―――――― 眼球の運動
2
顔面神経 ――――― 顔の皮膚の知覚
3
内耳神経 ――――― 平衡感覚
4
迷走神経 ――――― 胸腹部内臓の交感性支配
5
舌下神経 ――――― 舌の知覚
広告
13
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:56%
正しい組合せはどれか。
a
大脳皮質 ――――------- 書字不能
b
中脳 ――――――------- ブラウン・セカール症候群
c
視床下部 ――――------- パーキンソン病
d
小脳 ――――――------- 食欲中枢
e
脊髄 ――――――------- 膝蓋腱反射
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
11
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:61%
中枢神経系について正しいのはどれか。
a
神経細胞の集まっている部位を灰白質という。
b
軸索突起をニューロンという。
c
中脳は視床と視床下部に分かれる。
d
瞳孔反射中枢は小脳にある。
e
呼吸中枢は延髄にある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
20
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:70%
神経系について正しいのはどれか。
1
視床下部は内臓の機能調節に関与しない。
2
脳神経は13対ある。
3
運動神経は脊髄後根より出る。
4
自律神経には求心性神経はない。
5
脳幹には橋が含まれる。
10
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:52%
神経について正しいのはどれか。
a
ニューロンとは神経細胞体の総称である。
b
軸索突起と細胞体の接合部をシナプスという。
c
シナプスにおける情報伝送を伝達という。
d
インパルスの振幅は1V程度である。
e
自律神経は中枢神経系の一部である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
11
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:79%
誤っているのはどれか。
1
脳神経には12対の神経がある。
2
内臓は自律神経により支配される。
3
運動神経を構成する神経線維は遠心性である。
4
感覚神経は外界や体内の情報を中枢神経系に伝える。
5
副交感神経は交感神経の作用を増強する。
広告