Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

血液

20問表示中
広告
15
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:81%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
血管外に遊走したマクロフアージになるのはどれか。(人の構造と機能)
1
好中球
2
好酸球
3
奸塩基球
4
リンパ球
5
単 球
39
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:63%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
血小板について正しいのはどれか。(血液学)
a
巨核球から産生される。
b
有核である。
c
大きさは8~10μmである。
d
寿命は約10日である。
e
血中の数は10~40万/μlである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
11
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:89%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
赤血球新生のために必要な物質はどれか。(人の構造及び機能)
a
チオ硫酸ナトリウム
b
ビタミンK
c
ヘパリン
d
ビタミンB12
e
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
33
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:71%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
基準値内にあるのはどれか。(血液学)
a
赤血球数 450万/μl
b
白血球数 5000/μl
c
血小板数 90万/μl
d
ヘマトクリット値 20%
e
ヘモグロビン値 15g/dl
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
10
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:76%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
溶血が起こると血漿中の濃度が上昇するイオンはどれか。
1
ナトリウム
2
カリウム
3
塩素
4
カルシウム
5
重炭酸
広告
84
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:65%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
浸透圧に関して正しいのはどれか。
a
0.9%食塩水は血漿と等張である。
b
5%ブドウ糖水溶液は血漿と等張である。
c
単位はmOsm/lである。
d
赤血球を高張液に入れると溶血する。
e
血漿浸透圧への関与は蛋白質が電解質より大きい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
9
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:58%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
血液について正しいのはどれか。
1
血液から血球成分を除いた上清を血清という。
2
血液中で血球がしめる重量百分率をヘマトクリット値という。
3
単球は白血球の約20%を占める大型細胞である。
4
好中球は抹消血中で最も多く認められる顆粒球である。
5
赤血球はTCA回路によって好気的にエネルギー(A7P)を得る。
34
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:64%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
血小板について正しいのはどれか。
a
巨核球から産生される。
b
有核である。
c
大きさは8~10μmである。
d
寿命は約10日である。
e
血中の数は10~40万/μlである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:77%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
誤っているのはどれか。
a
溶血とは赤血球膜が破断しヘモグロビンが溶出する現象である。
b
損傷した赤血球は変形能が低下する。
c
血液中のヘモグロビン濃度の基準値は12~18g/dlである。
d
溶血が多量に生じても血液の酸素運搬能は維持される。
e
血漿遊離ヘモグロビン濃度の基準値は200~500mg/dlである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
13
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:89%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
血液について適切でない組合せはどれか。
1
赤血球 ――-----― 酸素の運搬
2
白血球 ――-----― 免疫グロブリンの生成
3
血小板 ―――----- 食作用
4
フィブリノゲン ――― 凝固因子
5
アルブミン ――--― 膠質浸透圧の保持
広告
34
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:96%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
健常成人の赤血球寿命はどれか。
1
10日
2
30日
3
60日
4
90日
5
120日
34
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:72%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
健常成人の体重当たりの循環血液量はおおよそいくらか。
1
35ml/kg
2
55ml/kg
3
75ml/kg
4
95ml/kg
5
105ml/kg
36
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:59%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
血液型について正しいのはどれか。
a
日本人ではABO血液型のうちA型が最も多い。
b
日本人ではRh0(D)陰性者は約5%である。
c
A型は抗A抗体を持っている。
d
B型はB抗原を持っている。
e
ABO以外の血液型に対する抗体を不規則抗体という。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
13
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:65%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
健常人の血漿中で最も重量濃度が高い物質はどれか。
1
アルブミン
2
グロブリン
3
ブドウ糖
4
ナトリウム
5
カリウム
86
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:81%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
血栓形成を促進するのはどれか。
a
アルブミン
b
血小板
c
トロンビン
d
フィブリノーゲン
e
プラスミノーゲン
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
38
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:92%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
酸素運搬能の改善に効果があるのはどれか。
a
肺内シャント率が3%から10%ヘ増加
b
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)が40mmHgから60mmHgへ増加
c
ヘモグロビンが7g/dlから12g/dlへ増加
d
心拍出量が3l /minから4.5l / minへ増加
e
ヘモグロビンの酸素飽和度が85%から98%ヘ増加
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
31
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:48%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
正しいのはどれか。
a
平均赤血球へモグロビン濃度(MCHC)は赤血球数とヘモグロビン値とから算出する。
b
リンパ球数は総白血球数と顆粒球数の実測値とから算出する。
c
出血時間は正常血小板数の影響を受ける。
d
プロ卜ロンビン時間は対照正常値と比較して判断する。
e
卜ロンビン時間は正常血漿の値との比(%)で表す。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
10
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:73%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
血液について正しいのはどれか。
1
ヘマトクリットは血液1mm3中の赤血球の数を表す。
2
赤血球の中のヘモグロビンは銅を含む蛋白質である。
3
顆粒球はリンパ球の一種である。
4
血小板は有核の細胞である。
5
血漿の蛋白質のうち最も多いのはアルブミンである。
25
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:71%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
血球の機能として正しい組合せはどれか。
a
赤血球 ―――――― 酸素の運搬
b
好中球 ―――――― 異物の処理
c
好塩基球 ――――― 急性アレルギー
d
T細胞 ―――――― 体液性免疫反応
e
B細胞 ―――――― 細胞性免疫反応
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
25
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:73%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
健常成人男子の血液について正常範囲内にあるのはどれか。
a
赤血球数は250万/μlである。
b
赤血球の直径は1μmである。
c
へマトクリット値は45%である。
d
白血球数は7000/μlである。
e
血小板数は25万/μlである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告