Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

身体の支持と運動

14問表示中
広告
6
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:75%
誤っているのはどれか。
1
横隔膜は吸気持に収縮する。
2
上腕三頭筋は伸筋である。
3
胸鎖乳突筋は身体の長軸に対し斜走する。
4
僧帽筋は菱形をしている。
5
三角筋は殿部にある。
6
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:62%
椎体について誤っているのはどれか。
1
頸椎は7つある。
2
頸椎のうち一番頭側のものは環椎と呼ばれる。
3
胸骨は胸椎の一部である。
4
腰椎には生理的前弯がある。
5
仙椎は坐骨に接続する。
7
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:低 正答率:69%
関節の運動で誤っているのはどれか。(医学概論)
1
手掌を前方に向ける運動を外転という。
2
足の甲を持ち上げる運動を背屈という。
3
肘関節をまっすぐにする運動を伸展という。
4
首を左右に回す運動を回旋という。
5
膝関節を曲げる運動を屈曲という。
6
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:56%
結合組織(支持組織)からなるのはどれか。
a
心室壁
b
脊 髄
c
半月板
d
皮下脂肪
e
アキレス腱
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
17
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:72%
姿勢の制御と運動の統合調節を行う部位はどれか。
1
大脳
2
間脳
3
小脳
4
5
延髄
広告
11
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:40%
筋について正しいのはどれか。
1
心筋は運動神経の支配を受ける。
2
心筋には赤筋と白筋とがある。
3
骨格筋は筋長によって発生張力が変化する。
4
骨格筋は眼の遠近調節を行う。
5
平滑筋は呼吸運動を行う。
18
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:77%
量も多数の骨が含まれているのはどれか。
1
前腕
2
頸椎
3
胸椎
4
腰椎
5
骨盤
12
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:80%
骨と存在部位との組合せで誤っているのはどれか。
1
蝶形骨 ――――― 頭
2
胸骨 ―――――― 体幹
3
脛骨 ―――――― 前腕
4
腸骨 ―――――― 下肢帯
5
距骨 ―――――― 足
9
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:48%
四肢の運動と関係のない筋はどれか。
1
大胸筋
2
僧帽筋
3
腹直筋
4
大股筋
5
大内転筋
14
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:40%
骨格筋について誤っているのはどれか。
a
骨格筋は横紋筋である。
b
筋紡錘は感覚神経とシナプスを作る。
c
骨格筋はT細管が発達している。
d
骨格筋は単核細胞である。
e
A帯はアクチンフィラメントの部分である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
15
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:59%
骨について正しいのはどれか。
a
各組織はリン酸カルシウムを豊富に含む。
b
骨膜は関節面に存在する。
c
骨には弾性線雑が存在する。
d
指骨は長骨である。
e
骨髄は造血器である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
10
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:77%
図に示す人体の骨格を構成する骨のうち、以下の①~③の特徴を同時に満たすのはどれか。 ①長骨である。②上肢帯を構成している。③大胸筋と胸鎖乳突筋が付着する。
5AM10-0
1
2
3
4
5
8
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:61%
図に示す人体の骨格を構成する骨のうち、以下の①~③の特徴を同時に満たすのはどれか。
2AM8-0
1
2
3
4
5
6
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:51%
人体の骨格について誤っているのはどれか。
1
頭蓋は、頭頂骨、後頭骨など、主に偏平骨の縫合によりつくられている。
2
胸郭は、12対の肋骨と1対の鎖骨が、それぞれ前方では胸骨と、後方では胸椎と連結してつくられている。
3
前腕には、橈骨と尺骨がある。
4
腰椎は5個の椎骨からなる。
5
骨盤は寛骨と仙骨と尾骨の連結によりつくられている。
広告